= バカタレ主婦 =さん
このご時世、コロナ感染が気になる人も多いと思うが、
みんなが協力してパッと前の商品を取っていけば、感染リスクを
減らせるし、前出しなど店員さんの仕事も減って負担も減る。
でもスーパーでの買い物などを見てると、一番前の商品をどけて
奥の2番目、3番目の商品を取ってる客が多いこと。。。
缶詰や加工品など賞味期限の長いと思われる商品も奥から。
もし、その人が感染していたら、触った商品は罹患リスクは上がる。
自分は大丈夫!ではなくて、もし自分が罹ってたら。。。を想定すると
そういう行動も減ると思うのだが。。。日本人モラルも確実に低下してる。
モラル以前に、何の問題もない行動を何言ってるんだろって話しですね。
私自身は面倒なので手前のものを取るけど、奥からとっているのを見ても何も思いませんし、その程度ならスーパーの出口で消毒したらいいだけのこと。
それすら嫌なら、ネットスーパーを利用しましょう。
奥からとってます。一応、入店前にアルコール消毒する。アルコールティシュ持ってるから、かごの持ち手含く
店内でもアルコールティッシュもってます。そんな人あまりいないよね。私はかなり気をつけてます。店内でも
奥の商品を取っても陳列棚をきちん整理して戻すなら問題なし。手前の商品を散らかしたままのマダムには腹立つ。
エッ?整理するさいに
商品をサ~ヤ~サ~ヤ~してもOKなのか?
皆が奥から取っていけば、店員の前だし作業は要らないよ。
スーパーなどで乱雑になった棚や平台をよく見ますね。
そういった自己中な人たちの汚い心が反映されてるように見えます。
ロスを減らすために奥から取ります
購買意欲を誘うために、多く並べてる店のロスを意識させるためにね
奥から取ることでロス減らすために少なく置かせるため
コンビニのホット飲料なんか
前から取ったらぬるい確率
相当高いからね。
どうにかならんかね。
私は手前から取って賞味期限切れを買ったことがあるから
常に後ろから取ってます。
だって賞味期限切れてるからって交換しに行くロスを防げるから
それにスーパーの出入口で消毒してますよね?
まさかその後で口を触ったりしてるの?
何の問題もないですけどね
神経質な人ってめんどくさいね
こっちにそれを求めないで欲しい
気にしてる人達って
まさか?出入口で消毒してないのかな?
家族が少なく消費するのに日数がかかります。出来るだけ新しいものを購入したいため縦列の食品は奥から取っています。
家を出る直前に手を洗い、スーパーの入り口でアルコール消毒をしていますが、必要以上に「サーヤーサーヤー」しないように気をつけてます。ごめんね。
ユニオンを見習え。
奥から取ろうが、前から取ろうが陳列したモノは全て売り切れる。
>>何の問題もない行動を何言ってるんだろって話しですね。
ですよねー
そんなに気にするならさ、人に求めないで
自分が手袋して買い物したら?
家に着いたら玄関で商品を全部アルコール消毒したら良いんじゃない?
コロナで人にあーだこーだ言う人が増えててうんざりする
自分は自分で対策したら良いじゃん
マスクしてたら良しなんだけど私としては
そなたの手が信用できないって話
ネットスーパー使ったら?
いやいや、以前、テレビでやってましたよ。食品ロスを無くすために使用する日がその日だったり、明日使うなど決まってる場合は前から取りましょうと。
前の商品が残ると全て廃棄になるからだそうです。
繰り返しますが、使用する日が決まってる場合での話です。世界的な流れです。
食品ロスを無くしましょう
前から取りましょう
コロナだから、スーパーに行くの減らしてるので、買い物は納豆やヨーグルトとか豆腐も2つ買います。毎日食べるものなので一つは手前からもう一つは奥から買ってます。
スーパーに行くのは週2回にするようにしました
もったいないという日本語は今、世界に広がっていますよね
スーパー店員側ですが、奥から取ってもらって結構です。
期限迫ったり傷みだしてるものは割引シール貼ったらすぐに売り切れます。
野菜も牛乳も肉もです。
心配しなくて大丈夫です。
スーパーやコンビニ、パチンコ屋からは一人の観戦者も出していない。
皆さんがこの様に気をつかっているからなのか
これしきで騒ぐほどのことは無いなのか
考えさせられる所である。
そりゃ見ているだけだからさ~観戦者
今、世界に広がっていますよね
またまたご冗談を・・
中国4千年の歴史、14億の民が聞いたことの無い日本語
「勿体無」
よく気がつきますね、ない勤さん
ホント自己中な人が多い。
子供に日本の食品ロスの話もできないバカ親ばかり。
廃棄が増えたらパートさんの給与も上がらなくて、
結局全部自分達に返ってきてるのが分かってないんだね。
すみません・・奥からとります。
よく冷蔵庫の中で賞味期限切れにしてしまうので
なるべく新しいものを選びます。
週末、おでんを大量に作って翌日も楽しようと思い
足りない練りものを子供に買いに行ってもらい
ついでに常備してるモズクもお願いしたら
子供は賞味期限確認せず前のを取り明日までの日付
慌てておでんと一緒に食べました。
まー合わないって程でもないけど、普段は揚げ物の時に
出してるから
17:27
勉強不足だね
ちゃんと調べてみましょーねーそれからレスしてねー
すみません
違う話なんですが気になって
名前の横にあるアイコンは何の意味があるんですか?
時々違うやつが出てくるんだけど
食品ロスは企業が気にすべき事です
サンエーなどは生鮮食品で期限切れが迫れば
値引きシールが張られますよ
私も奥から取ります。何度か急いでる時前にある品物を取りだしたら、賞味期限間近?(・・;)逆にそんな間近な期日何%か割引ない?って思っちゃって、正直損した気分でした。安くなってるなら有り難く割引されてるの買いますよ^^;。
大体私が見る限り奥から取り出してる方多いですよー。
私と同じ経験してる方もいるんじゃないかなー?。
奥から商品取り出しは禁止なんですか?
私なりにしっかり、消毒しています。
食品ロスの原因は店主が購買意欲を出すため多く並べます、そして余ったら廃棄です。前から取ると期限も短く古くなってます、多く並べて永く置けることになるのです、もちろん人気がなければ廃棄します。廃棄が多くなれば損になるので仕入れを少なくします、少ければ新鮮ですし廃棄も少ないです。だから前から取るとロスが増えるんです。
奥の新しいのを取り、店主に売れる数の商品数を把握させることが重要。
後から取りましょう。
コンビニなんかロスの嵐ですよ
私利私欲の塊ですよ
こんだけの店舗数だと物凄い量です
店の策略に惑わされないことが地球を救います。
1707さんのおっしゃる通りですよ
みんなが並べられた順に買えば、
食品ロスは減る。
賞味期限切れなんで、きれても数日は
普通にたべれるし。
因みに私はその日につかう野菜や果物は
おつとめ品から買います
それぞれの家庭の事情があるんじゃーい!って感じですね。年寄りの食料品届けるのに出来るだけ日持ちのするものをとか、ましてやコロナ禍に頻繁に買い物にも行けないしとか。
主さんみたいな人が、ジロジロ監視してるかと思うと何か怖いわ〜。こっそり取ります!
今は、自分がやってる事以外は全て悪とする風潮がありますね。私もそうだと思うけど、もっと想像力を膨らませて色んな裏側を想像してみると広い心で受け止められるかと自分にも言い聞かせます。
食品ロスは生産者にとってはありがたいことです。
消費してもされなくても商品代は入ります。
これで経済はうまく回っているということも心の片隅に置いといて下さい。
原子力も、無謀な埋め立ても、お金が入るからありがたいの?
これから大丈夫なの??こんな短絡的な思考で。。。
そうですね、みんなが前から取れば食品ロスはなくなりますね
日本は贅沢すぎだよ
本当に何の問題もないことを何言ってんだって話しだよね。
陳列されているどれを買うかは、完璧確実に買い手の自由。
そして、売れ残りそうな商品をどう捌くかは売り手の自由。
その大原則があるのに、自分がマナーだと思い込んでいる事を人に押し付けてモラルが低いとか言っている人は相当にモラルが低いです。
手前から買います。
割引されてるから、
でも同じ値段なら奥からとります。
毎日、一億個のおにぎりが捨てられている計算になるらしいよ
テレビで食品ロスのこと言ってました
意識変えないとね
問題ありますよ
前から取れば古い期限直前のものばかりをいつも買うことになります
古いものが好きならそれでいいけど
私は新しいのがいいから後から。
店主が売れる分を予想して置けば、常に新しいのを提供でき
そして確実にロスは減ります毎日その分だけ仕入れしますから。
大量に並べてそれは完売になりません
同じ日の仕入れなので一気に大量に廃棄されます。経済を回すためだから!とそんなこと続けてるから温暖化は止められません。2030年までに変えないと後戻りできないそーです。そこまでいく話しですよ。
前から取ろうと言ってるのは販売者でそれが販売者は特するからですよ。
意識低い人間の多いことよ
賞味期限が短いものは
常に品不足になるくらいの商品を店頭に並べたら良いよね。
在庫を持つから破棄が出るんだし
売れてから補充したらいいしね。
それに品不足の方が売れやすい。
後ろから取ったとして前の商品が廃棄になると、当然在庫は減らされ品切れしやすい。
品切れすると、利用しにくくなるのは消費者。
だから店側は売れなくてもたくさん取る。
それをまた、アホゥが後ろから取る。
それが悪循環なの想像できないのか(笑)
コロナ禍なので買い物の回数を減らすために賞味期限の長めの物をまとめ買い。自粛しながら、家での食品ロスを減らせます。
某コンビニがやっているように、賞味期限の短いものを割引にするようなお店側の努力や工夫も必要かと。
18:33、私もそうだと思います!
どっちの18:33さんに同意?
>毎日、一億個のおにぎりが捨てられている計算になるらしいよ
まずは千個のおにぎりを作るのを止めたらどうだろう
だからやっぱり、常に品薄の状態で営業したら破棄する物がなくなって良いって話じゃない?
余分な在庫は抱えない
>販売者は特するからですよ。
意味が分からない。
得のこと?
で、なんで販売者が得するわけ?
一番手前の品はみんなが触っていそうなので二番目か三番目を取ります。
いちいち人の品の取り方をチェックする輩が嫌ですね。
人それぞれ考え方が違うのですから自分は自分の思った行動をとればいいだけではないですか?
うちの近くのスーパーはそういうの防止するために、商品の棚にあまり隙間がない。後ろの取ろうとすると、前の商品を何個か出さないと取れないようになってます。
1番目触らなくても、2番目くらいまでは端がつまめるので、2番目のよくとります。でも1番前のと日付変わらないことが多いかな
店員さんたちのサービス、挨拶とか多いとうれしくなります。値段が安いだけではないんですよね。
値段安いだけなら格安スーパーとかあるけど、基本サービスわるいからね。店員がそういうサービスを減らすかわりに商品が安い
ではなく、値段も安い方が嬉しいけれど、挨拶とか対応が良いところはスーパーのファンになります。だから古い期日のでも買います。自分もスーパーのために何にかしたくなる衝動になります。
国頭村の辺戸岬周辺に住んでいます。
名護に週末に買い出しに行きます。
1週間分をまとめて買うのでできる限り賞味期限の長いものを買います。
私はまとめ買いしないので、前から取ります。
奥から取るために商品の前で いつまでもゴソゴソしてる人が邪魔で仕方ないです。
うちは牛乳946ml一日3~4本、ヨーグルト400g一日5個、R1を5~6本、ヤクルト10本と消費が凄いので賞味期限1日でも半額とかなら全然良いです。
むしろ売れ残りを割引で買いたい。
皆さん、できるだけ奥の方から買ってくだされ!
サ○エーさんは、まだ良心的です。
り○ぼ○、コー○は、期限当日でも、なかなか半額にしてなく、買う気が失せてしまいます。
か○ひ○、ユ○○ンは微妙です。
色んなお店を見て回った感想です。
当日の賞味期限商品を正規値段で売るの
そういうところは客への配慮なくて、行く機会減る
サンエーも店舗によって置いてる商品、値引きが全然違いますよ。
うちは2キロ圏内にサンエーが2軒ありますが、古くからある店舗のほうが良心的です。
R 1が値引きされてたら買うよ。発酵もんだから、賞味期限一週間くらい過ぎてのんでも腹壊さなかったよ。
この時期R 1売れるし、お店もどれくらい売れるか学習してきてるからなかなか値引きされない。2、3年前はR 1値引きよくみたけどね。
毎日の食材を何も考えずにパッと取る人っていないでしょ。食材の選び方とかあるし。
うちのおじーも賞味期限間近な物ばかり買ってくる。あれもこれも賞味期限は明日ばかり。
食品ロスに対して無知な大人の多いことよ
堂々と恥ずかしいことを主張してるけどそいつらの子が可哀想で仕方ない
ちゃんと社会情勢を確認しないと
だから子供の学力も低いと言われるさ
奥から取る。感染予防で外出減らしたいからまとめ買い→賞味期限がなるべく長い物を選ぶ。
他人を監視しては目くじら立ててギャーギャー言う前に主が率先して賞味期限の短い商品を選べばいい。
それぞれに事情があり価値観があり選ぶ権利がある。どちらを選ぶかは消費者の自由。それだけの話。
主が正しいとは限らない。人に押し付けるな。
コロナ前の買い物は週2だったから手前から取ってたけど、今では週1になったので3本の内2本は手前、1本は奥から取ります。
前ほど商品を手に取って品定めをしなくなりましたが、よそ様もそうだと思うけど。
割引シールが貼られるのを待って買い物に行き家計が助かっている人もいるのだから、もう少し早めにシールを貼れば・・・助かる人は増えるし、食費ロスはかなり減らせるよ。当日使うものは安価で手に入れられるしね。
長めの期限を必要としている場合のものは定価で買いなさい。でいい。
陳列の仕方ですが、お互いくっつかないようにしたら、
いちいち手前の品を手でどかさないですむけどな。
割引シールは客入りの少ない時間帯にはたくさんありますよ。
特に開店直後やお昼すぎの夕方前など。
見かけないのは売り切れてるんです。
売り切れているということなら、賞味期限の短いものは残っていないはずなんだけどな。
売れ残ってもいいものは割引しないんだよ
私は手前から取ります。おつとめ品も良く購入します。少し期限が過ぎていても平気で食べますよ。
傷んで無いし。
前に子供がお菓子を握りしめていて、母親から買ってもらえず棚に戻してるのを見たことがあります。それからは三列目以降から取るようにしてます。ちゃんと整頓しますよ。ただ人がベタベタ触ったものかもしれない物、買いたくないです。コロナ以前からやってることです。
価値観がどうとか、個人の勝手とか、
マジで恥ずかしいな(笑)
黙って前から取っとけよ
0157みたいな無頓着がコロナ対策もせずコロナになるんだよ。本人が罹患するなら自業自得だけど、媒介者として撒き散らしてるかもしれないことを自覚してね。
いちいち人のやることに文句を言うなよ。
マジで恥ずかしいな(笑)
黙って人が取るのを見ておけよ
私は手前から取ってます(奥から取るのがめんどくさいというのもありますが)
スーパーは賞味期限が短くなっただけで値段下げますよね
今は食品ロスにならないようにと賞味期限が切れた物をあえて販売しているお店もあるのに・・・
細かく言えば全てに当てはまりますよね?ATMは?釣り銭のお金は?公衆トイレは?買い物の際、購入する商品が手前だろうが、奥だろうがバラバラにされていなければ気になりません。その前にその商品が陳列されるまでに多くの人の手に触れられていますよ。配達の人が無症状のコロナだとその時点でどうなるの?そこまで気にされるなら購入した商品を自宅で全てアルコールかければいいよ。
業務上で商品を長く持つことはないでしょう。けれど子供がずーっと持ち歩いた末に買ってもらえなかったような品は買いたくないです。手前のものを取って成分を確認されたのに買わなかった品も買いたくないです。そういうのは手前の商品ですよね。大抵。
なるべくキレイな商品を選んで帰宅したら除菌しますよ。当然ですね。
人に押し付けるなとか、個人の勝手とかありえん
一人一人の意識が積み重なって世の中が変わる
奥からとって食品ロスを増やすのではなく、手前から取ろう
賞味期限間近の商品を買って結局は捨てる事になるとそれこそ食品ロスになります。
コロナ禍なんだから買いだめする人達も多いですよ。
手前の物を購入するか、奥の物を購入するかは個人の考えと自由で良いのでは?
棚のどこから取ろうが客の勝手なのに、それに対して文句言ってる人は何 様?
食品ロスがどーのこーの言ってるけど、それは客側の問題じゃなく、生産者、販売店の問題
作り過ぎ・捕りすぎ、仕入れ過ぎ
野菜が特売で売ってる時にずっと棚の中の野菜をひとつずつどれが良いか手に取りながら選んでるのが困ります。
コロナが気になるかより、こっちも買いたいのに早く選んでどいてくれないかなって。
結論として、手前から取ろうが奥から取ろうが、んなもん自由なんだからルールの範囲内で自由にしてOKって事でイイですね♪
食品ロスはほとんどが生産者と販売店の問題
作り過ぎ・捕りすぎ、仕入れ過ぎが大きな要因
購入者は消費期限等で廃棄しなければロスなんてほとんどなくなる・・という事は少しでも長い賞味期限の物を選ぶのは当たり前
豆腐なんかは皆さん手前から取って下さい
私は奥から取りますから
私は
牛乳なんかは皆さん手前から取って下さい
私は奥から取りますから
↑発想が幼すぎ
笑わすや
ふ◯ーふーじー
↑こういうのと同類になりたくないからこれからも奥の商品から取るわ
私も奥から取り続ける。
そうしたらいいよ笑
幼稚だね笑
子供かよ
↑子供はムキになるから困る
どれを取ろうと買い手の自由。
↑必死すぎて笑える
↑どこから取ろうと笑ってゆるしてね
そんなに人のことばかり気にしてたら
しんどいよ
後ろから取る人が多いんだからさ
賞味期限が長いやつを後ろに置かずに前に置いたら?
一々後ろに補充しなくてすむじゃない
売れ残ったら買い取ってチョ
どうせみんな後ろから取って前は売れ残るんだよ
これが世の中の実態。
自己中ばかり。
牛乳と食パンは後ろからとるようにしてます。
気にしない時もありますが。
スーパーの陳列は信用しないほうがいい。
奥に置いてある商品が賞味期限が先だと思い込んで、奥から取っている方はきちんと日づけチェックして下さいね。
雑な店員さんが新しい商品を手前においているのを何回も目撃していますから(笑)
確かに陳列作業、大変ですもんね。
人を観察して目をつり上げてるあなたを観察して
ああいう人にはならないでおこうと心に決めるわたし
購買者の自由だ、過剰仕入れを無くすためだなど、行為を正当化する声がありますが‥
店側からの立場から考えてみては?
手間と人員をかけ、奥から補充し期限間近な商品を手前に並べているのは手前から買ってほしいから。
みんなが奥から取れば、その労力はムダになる上、期限が近い商品に値引き品にシールを貼る、荒れた陳列棚を整理するなど新たな作業が増える。
店側にとって負担となる行為なのは明らかです。
ただ、買う側にも事情がある。だから強制ばできないし、する必要もないとは思います。
しかし、何となくしている行為であれば、やめられますよね。協力できることはしていきましょうよ、ってことではないでしょうか。
店側の負担を減らせれば、他の面でのサービス向上が期待できるかもしれないし。
相手のことを考えて、良い社会にしようと心がけることが、結果的には自分の得にもなるのではないかと私は思います。
余計な心配はしなくてよい
その程度の購買者の行動に対応出来ないようなスーパーやコンビニは廃業してどうぞ
奥から取ろうが前から取ろうが倉庫から引っ張り出そうが
許された範囲ならどこから取ろうと買うほうの勝手だわ
だから、在庫は持たず出さず
今日売れるであろうの数だけ出せばいいんじゃないですか?
そしたら店側も客も無駄な労力使わずにすみます。
売り切れごめんカードを出せばいいんですよ。