ホーム沖縄の教育 【教育】中学からの国語 2021年2月16日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket = なな =さん 中学の国語は難しいのでしょうか。 家庭教師を雇うか考えています。 最後のコメントへジャンプ 113 Comments. 匿名さんより 2021年02月16日(火) 08:17 国語、とりわけ小学生ならまだしも中学生からは家庭教師にはなじまない科目と思いますよ。 とにかく本を読ませる事につきます。もちろん、最初から文学作品集など面白くも何ともないでしょうから趣味に関するものなら何でも。とにかく、字を読む事に抵抗感が無くなればいいので。 そらから、Kindleのような電子書籍はやめた方がいいです。本を読む事に何の抵抗も無くなった子が電子書籍に移るのはいいけど、最初からパソコンやタブレットはダメです。切り取ったネット情報みたいな受け方になりますよ。 仮に費用の問題があるなら、学校でも市町村でも図書館使えば幾らでも読めますから。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 08:58 お子さんは小6なのかな。なぜ国語に限ってるのですか? 国語は外注する必要を感じない科目だけど何か特別な理由があるなら、まずそれから解決した方が… 匿名さんより 2021年02月16日(火) 09:25 息子が旧帝大理系です。 苦手だからとすぐに塾や家庭教師ではなく 苦手なことを意識させる。 苦手を克服するか、違う分野で伸ばすかは本人が決める。 得意ならそのまま~。 うちは中3受験生になってから塾(集団)に入りました。 転ばないようにではなく何度か転んで気づくことのほうが大事。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 10:01 国語のできる子が本をよく読んでいるという場合は多いとは思いますが、たくさんの本を読んだから国語力がつく、というわけではありません。また現代文の他に、古文・漢文等も学ばなければなりません。 国語力をつけるために、ただただ本を読むという事ではなく、適切な指導の下に文章に触れることや問題の解法を学ぶ必要はあると思います。 学校なり塾なり家庭教師なり、良い指導者に出会えるといいですね。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 10:40 個別指導塾はどうですか? 匿名さんより 2021年02月16日(火) 11:44 どの科目にも限らずですが、中学の基礎がしっかりしていないと、高校受験、大学受験にもひびくと思います。 特に最近は理系科目でも読解力が必要な問題が増えています。 ただ本を読む場合ではなく、問題を解く時は答えの導き出し方があります。 そういうコツってあるみたいで、それはもしかしたら、学校の先生や大学生の先生は教えてくれないかもしれません。首里のK塾の先生は読解は内地の予備校では有名な有坂誠人先生、古典は吉野敬介先生から直伝で習ったノウハウがいくつかあるみたいです。 そこは個別は無いと思います。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:33 理系ですけど、社会人になって国語の大切さがよくわかります。 数学または算数もそして国語とくに現代文は、学生の頃から論理的な力を養うためにやっているものです。 そのための道具が数式か日本語かだけの違いです。 たくさん本を読んでも国語の成績は上がらないでしょうね。 趣味や教養のために読書することと、現代文で高得点とることは根本的に違いますからね。 テストで高得点取る目的ではなく、読書をすることは本を通していろんな経験できたり、知識を得られるので、読書は是非ともおすすめです。人間を豊かにしてくれるはずです。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:37 現代文の試験も数学も論理力を鍛えるためにやるトレーニングです。 根本いえば、趣味や人間性を高めるための読書は自分の主観を混ぜ込んで読むこともとても良いことでしょう。 しかし、テストの現代文は、いかに自分の主観を入れないようにするかの訓練なんです。 多くの人は自分がだいすきだから、モノの見方に自分の考えを強く入れたがるものです。 しかし、それでは現代文の問題は解けません。答えは一つしかないのだから、みんながそれぞれの主観を入れると、テストができなくなります。 現代文を解くためには、いかに自分の主観を封じ込めて、モノを客観的に見れるかの訓練ですよ。そして点数が上がります。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:39 知り合いの子に英語はペラペラなのに 英検3級落ちたと聞いて衝撃受けた。 国語というか母国は大事だなと思ったよ。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:39 私の時は、学校の先生はおそらくそういうことも教えてくれなかったと思います。たくさん本読むと、点数上がるよ。言っていたはず 本屋に行って、予備校の現代文の優しい問題集買って読んでみてください。客観的なものの見方が訓練できます。そして現代文の成績も上がります。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:42 >たくさんの本を読んだから国語力がつく、というわけではありません。 本をたくさん読めば国語力が必ず身に付く、というわけでは勿論ありません。けれども、本を読まないで国語力が身に付く事は有り得ません。 それから、スレ主さんはこれから中学生というお話なので、古文漢文の事は当面かかわりはないと思います。 受験のノウハウ、テクニックならば家庭教師や塾も方法の1つですが、中学生がこれから始まる子という前提で受験対策ではなく国語力を身に付けるのなら読書を避けて通る手段はありません。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:44 主さん、まず子供さんの教科書見て下さい。あなたが理解出来ないのなら難しいと言うことです。あなたが教えるのは無理ですから家庭教師か塾しかありませんね。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:45 読むだけですっきりわかる国語読解力 後藤武士 大人でも勉強になります。中学生くらいから読めますよ。続編もあります。 親子で勉強してみるのも良いかもしれません 匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:48 趣味の読書もする。そして現代文のテストで点数取るための勉強もすると良いと思います。現代文のテストでは、ほぼ見たことない文章が問題に出されてかつ全文のってませんからね。 現代文の試験は読者ではなく、論理力の試しをやっているんです。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:48 現代文の試験は読書ではなく、論理力の試しをやっているんです。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:51 ここに出ていた有坂誠人先生の著書を検索しましたが高すぎます。 内容は良いようですね。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:08 小さい頃からたくさん本を読みましたが、高校の国語まで苦労したことはありません。倫理的思考の強化に読書は最適でしょ。古文漢文は暗記要素強いけど。結局国語ができない人は数学も伸びないよ。問題の意味・意図が理解できないし、論文も書けない。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:12 知り合いの子に英語はペラペラなのに 英検3級落ちたと聞いて衝撃受けた。 そんなの珍しくないですよ。 日本の英語で最もメジャーなtoeic 満点近くの高得点取れる人でも、日常会話ができない人たくさんいるそうです。 試験にヒアリングもあるけれど、試験のためのヒアリングのやり方は知ってるけど、日常会話はできない人も多いそうです。 英語の文法はばっちり 匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:12 倫理的思考?論理的思考ではないですか? すごい国語力です。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:14 読者ばかりでは感性はすごいかもしれませんけど、論理力は別なのかと こちらみてもわかる気がする 匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:16 読書もとてもいいよ。これからの仕事は新たな発想とか高く求められてくるでしょう。 読者を通していろんな価値観を得た人はそういう発想力豊かになると思います。 学校や入学試験とは異なる点での人間力 とても大切だと思います。 だけどテストで高得点取るやり方とは異なります。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:18 小学生のころ、本をよく読んでいました。 おかげで国語の成績は漢字の書き取りをすること以外特に勉強することなく成績上位でした。 習っていない感じでも文章の前後や意味を考えて予測読み?みたいなことも身につきました。 既出のコメントに本を読む=国語力ではないとのコメントもありますが、必ずしもそうではないと思います。 本が好きでないのなら、漫画でもよいと思います。まず本を読んで何が書かれているのか、作者はなにを言わんとしているのかなどをくみ取れるようにしたら、自然と国語力もついてくるのでは?と思います。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:21 1308と1318って同じ人でしょ。 あとになってわざわざこれいりますか? おかげで国語の成績は漢字の書き取りをすること以外特に勉強することなく成績上位でした。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:31 大学受験では国語は配点も高いし、今年は古典も難しかったみたいです。 私は中学では国語は割と良かったですが、学年が上がると悪くなってきたので学校の先生に嫌われているのかなと思った事があります。 文系、理系苦手は人それぞれだと思いますが、頑張って下さいね。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:34 国語の点数悪いのですか? 公文の国語を初めたらどうですか? 何年生くらいのレベルかテストとかやって そのレベルからひたすらやると思います。 すぐ学年レベルに追いついてきて 変わったと思えば辞めて塾でもいいかもしれません。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:34 最近は活字自体苦手も多いですよね。 文系、理系それぞれ苦手が違うから得意な人はうらやましいと思うよね。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 14:01 もう20年近く前だけど、公文通ってたけど、漢字ドリルばかりさせられていまします。先生や時代によって違うかもしれませんけどね。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 14:10 活字苦手も多いかもしれないけれど ご存知でしょうけれど、目的はそれではないんですよね。 論理力を養う、試すのが1番の目的ですよ。 漢字たくさん知ってても現代文は解けません。論理力はつきません。 公式たくさん知ってても、どこで覚えた公式を引き出せて使えるかを知らないと問題は解けません。論理力はつきません。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 14:13 数学も同じってことね。根本は だからたまに文系出を卑下する人見ることありますが、普通に社会でサラリーマンする分には文系も理系もあまり変わらないと思います。文理系関係なく論理力ある人がたくさん活躍できます。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 14:24 皆さん、沢山のコメントありがとうございます。 うちの子は国語が苦手です。 なので全体的に下です。 まだ中学生ではないので本が手元にないのですが恐らく苦労するかと思い家庭教師と思ったのですが。 集団だと結局わからないことは家庭教師になりそうなので初めから家庭教師にお願いしてトータルで見ていただこうかと思いました。 私が予測していなかったコメントばかりで気づかされることばかり、 やはり中学からの国語は構えが必要ですね。 個別塾も良さそう。 含めて検討したいと思います。 動く前にこちらに相談して良かったです。 ありがとうございました。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 14:32 主です。 度々すみません。 ありがとうございましたと締めた形になってしまいましたが、興味深いお話されているので是非お話お聞きしたいです。 中学の国語で大事なのは、ずばりなんでしょうか。 中1中2中3と上がっていきますが、 学年によって最低限理解しておいた方がいいことってあるのでしょうか。 もしくは、国語は何か身に付けると格段に成績が違ってくるのでしょうか。 ポイントを知っている方、是非教えていただきたいです。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 14:36 国語は、コツコツと勉強するしかない。 短期間で結果を出すのは無理。 家庭教師なり個別学習をおすすめします。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 14:45 今小学6年生だと思いますが、家庭教師が必要と感じる程、現時点の国語の成績が著しく悪いのでしょうか? 国語のテストで50点以下ばかりであれば、公文が良いと思いました。 理由は、何年生レベルの読解力があるのか、何年生の漢字まで書けるか等がわかれば対策も立てやすいかと。 けれど他の教科はどうなんでしょうか。 計算力はあって算数は得意とか? もう少し情報があった方が、的確なアドバイスがいただけると思いますよ。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 14:47 主です。 コメントありがとうございます。 解読力、論理力、など上記で上がっている為コツコツ長い目で国語は意識します。 ありがとうございます。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 14:51 ↑すみません。主のコメント読んでいませんでした。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:06 本当に国語が気になるのでしたは 一度公文で相談してみてもいいと思います。合う合わないかはわかりませんが やらないよりは。 実際私の子供ですが国語やってみて コツを掴んだようである程度 よくなったので英語にかえました。 正直高いので。 公文は低学年のうちにやって ある程度できるようになったら塾に 行く子供多いかもしれません。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:10 低学年のうちに公文から学習塾が効果が あるかも。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:11 13:18ですが、13:08とは別人ですし、その方のコメントは読まずにコメしたので内容が重複だったようですね。申し訳ありません。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:11 主さん、何年生でしょうか? 匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:13 国語が苦手と書かれてますが国語は漢字や言葉、文章題含め全てが苦手なんですか? >国語は外注する必要を感じない科目だけど何か特別な理由があるなら とあるとおり国語は家庭で伸ばしてあげたほうが後々いいと思います。 外注する事で国語=勉強科目となり苦手意識が加速しても困るし。 漢字が苦手であれば主さんと一緒に漢字検定を受けてみる。ことわざ四字熟語などは丸暗記なんて出来ません。由来が書かれている本や漫画がいくつもあるのでそれを読むのも楽しいです。言葉を知ればクイズ形式で出したりするようになるかもしれませんが無視せずに付き合うのが大切です。 文章題でも小学校でやる単元テストは説明文が苦手だったのか、物語が苦手なのか分からないですか? 文章題に関しては12:37さんの書いてある通りだと私も思います。 国語が苦手ならきっと読書習慣はないと思うので、短文の1日1題を2日に1回でも続けてみてはどうでしょうか?続けることで気が付けば読めるようになりますよ。 皆さん読書が大切と書かれている通り、どんな分野の本でも読む事で漢字を理解し分からない言葉の意味も調べ、内容も頭の中で整理できるようになり自然と国語力が上がります。 国語は勉強する科目ではなく日常から学べるものだと主さんも思考を変えて、慣用句や言葉使いに気を付けるだけでも多分変わっていきますよ。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:39 主です。 すみません、色々コメント頂いていますがまとめてご返事させていただきます。 まず、こんなにもご親切に沢山の方からアドバイス頂けて大変助かります。 ありがとうございます。 息子は中学に上がります。 6年になり数回は100点を国語、数学、社会だったか持ち帰ってきています。 一番悪いのは国語の60点台です。 先生からの学習面評価は普通でした。 なので何か問題があるのかと言えば指摘された事はないので大丈夫だと思っています。 仰る通り、音読をしません。 読んでもすごいスピードで読みます。 本を読むのが嫌いで文章問題が苦手です。漢字は大丈夫だと思います。 中学は確か文章がびっしりだったと思い教科書を開く事さえ苦痛になるなと。 なので先回りして家庭教師はどうかと思いご相談させていただきました。 公文に入れようとした時期もありましたが嫌がったので辞めました。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:40 学校にもよると思いますが、国語の授業で教えることと、高校入試にしろ、大学入試にしろ違うと思います。 学校内の期末試験と入学試験では違ってきます。ってことです。 漢字ももちろん重要ですが、学校の先生はそういうことに力入れたがる先生多いのかも 楽だもん。ドリル渡してこれ覚えてきなさい。テストに出してまるばつつけておわり 匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:43 だから家庭教師雇うのも、塾に入れるのも良いでしょうけど、漢字覚えさせることに力入れすぎてないかなど親は見たほうがいいかもしれませんよ。 学校の先生もそれで良しとしてる人多いかもしれないから、家庭教師の先生もそんな教え方の人いるかもしれないですからね。 学校の期末試験とかは、見たことある文章の問題だし、日本語だから、受ける人もなんとなくわかる気がする。ある程度の点数も取れる でもこれでは現代文勉強している意味はあまりないのかも 匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:44 主です。 15時13分さん、すごく明確に書かれていて勉強になりました! 四字熟語やことわざはまるっきりできないと思います。 皆さんに沢山気づかされました。 本当は低学年からやり直してあげたいですが今からコツコツ頑張らせます! こんなにも沢山のアドバイスをありがとうございます! 匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:48 入学試験では漢字なんておまけくらいです。つまりはそんなに重要視してません。でも覚えたら点数は取れる可能性高いのだから覚えましょう。 入学試験では、見たことない文章が問題として出されます。 見たことない文章を題材にして、出された問題を解くやり方があるんですよ。 問題はルールだから、ルールから外れたことは答えではないのです。 そのルールが接続語や時を表すキーワードなどです。 それを見つけて、この接続語があるから、このキーワードがあるから、こことあれが紐作くことがわかるのです。 つまりはルールに基づいて、与えられた問題の答えを探していくのです。 現代文を解くとは主観を入れないで、ルールに基づいて、客観的な目線でものごとを見ていく訓練であり、入学試験のメインはそれを問うてきます。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:49 主です。 現代文勉強、解読力、論理力、 調べることご沢山ですね! 親の私からまず勉強して調べて 塾や家庭教師に任せっきりにせず どうしたら高校受験に繋がるかプランを練りたいと思います。 ありがとうございます! 匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:53 主です。 15時48分さん、やはり国語は深いですね。国語専門指導はすごく高いです。 与えてみますが、息子を信じて学習させるしかないようです。 マングーちゅさんより 2021年02月16日(火) 15:55 中1の様子見で決めてもいいのかなぁと思います。内容自体は急に難しくなる訳ではないので、要点を押さえきれていない部分を把握したらすぐ伸びると思いますよ。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:58 読むだけですっきりわかる国語読解力 後藤武士 書きましたが、これ優しいと思います。これを読むと、現代文を解くとはルールに基づいて答えを探すことということがわかりますよ。 ぜひ一読して、スレ主さんがお子さんに教えてあげるのが良いと思います。 国語の基礎学力がつくので、ついたら塾などにお任せするのも良いかと思います。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 16:13 主さん、テキスト買ってきて一緒に国語の 勉強してみては? うちのも国語が弱かったので、 よく一緒に勉強してました。 一緒にやると、子供も喜びますし頑張りますよ 匿名さんより 2021年02月16日(火) 16:29 その通り。国語、現代文は大人になっても学校でならなったことの中で、よく使われる教養だと思います。 漢字おぼえたり、中学入試の国語の参考書や問題集を親が勉強するのも楽しいかもよ。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 16:32 人が勉強するのって心からこれを知りたいと思う欲か、またはこれ勉強したら資格取れて給料が上がるとか目的があるから頑張れると思います。 スレ主さんは子供のこと考えているようですから、子供に成績上がってほしい、国語を好きになってほしい。その目的を糧にして頑張れるかと思います。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 17:49 主さんも勉強苦手なのかな。なぜ勉強するかの動機が大切だと思いますよ。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 18:39 中学生の思春期に親の言う事を 素直に聞いてくれないかも知れないので、 外部に任せてみるのもいいかもしれません。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 22:31 後藤武士はいろいろ手を出し過ぎ。一般論だからね。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 22:40 手出し過ぎではいまでしょの林先生 本業は予備校講師 芸能活動も順調だけど、昨日、原田大二郎と林でローカルテレビの通販番組に出てました。 手出し過ぎ笑 匿名さんより 2021年02月16日(火) 22:56 読書量 ≠ 国語力 読書量 ≠ 読解力 匿名さんより 2021年02月16日(火) 23:06 国語専門の塾は確かに高額ですよね。 でもうちの子は通って良かったと言っていました。うちは決して裕福ではないので、期間を決めて通わせました。今中学1年ですが、一番の得意科目は国語です。 主さんのお子さんも春から中学生とのことなので一年間だけ国語塾通わせてみてはどうでしょうか。そこで国語の学習法を学ばせて習得させて、その後高校受験に向けた学習塾へチェンジさせてもいいかもしれませんね。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 23:08 読書量は国語力に直結ではないだろうけど、評論文を課す試験も多いし、社会になっでもその力は必要です。 良い文章に触れていると、自分が書くときにも頭の中に多くの雛型ができています。 いろんな人の考えに触れることは、自分の教養や感性も高めてくれます。国語の勉強もとても大事、同じくらい読者も大事だと思います。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 23:09 読書も大事だと思います。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 23:23 中3のうちの子が通っている塾は国語に力を入れている塾です。過去問題や模試で作文を入れずに45点以上はキープしています。読書は全然していませんが、読解力がついています。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 23:25 高額な国語専門塾に通わなくても、国語に力を入れていて、それなりの実績がある塾がいいと思います。 匿名さんより 2021年02月16日(火) 23:27 主さんへ 6年になり数回は100点を国語、数学、社会だったか持ち帰ってきています。 一番悪いのは国語の60点台です。 これって、国語のやり方が分かれば、確実に上がるパターンです。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 07:55 良スレに水をさすようで申し訳ありません。 国語の成績をあげる事が息子さんとの共通認識なら問題ないのですが、その点は大丈夫なのでしょうか? ただでさえ環境の変化の激しい時期に、いきなり家庭教師や塾と言われても受け入れられるか疑問です。 自主的に勉強できる子が、今後伸びていきます。 家庭教師まで検討されるのは、それなりに期するところがあるからなんですよね。 であれば先ず将来の職業なり、行きたい大学や高校を意識させ、勉強の必要性を説くのが結局は一番の近道だと思います。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 08:44 漠然と持っていればいいんじゃないの地元の高校行きたいでも 普通に勉強するのは学生の1番の仕事、それをやるだけでしょ 多くの人たちは苦手なときは嫌でしょ。それを乗り越えるとわかる、楽しいになるもんでしょ 匿名さんより 2021年02月17日(水) 09:14 家庭教師といっても、琉大生ですから期待できません。プロ家庭教師だと高すぎます。年100万近いところありますし。で、効果は、期待するほど上がらないです。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 12:56 主です。 色々なアドバイス、ご意見ありがとうございます! 気持ちの面にしても色々な意見が聞けて良かったです。 頑張れば伸びるかもしれません。 微妙な点数ラインなので私が構え過ぎかもしれません。 自主性があるかと言えばないかもしれません。宿題は終わらせて帰って来て自宅では何もしないので最近からスタサプのみ始めました。 自主性は大事ですよね。 宿題はもくもくとやるみたいですが、 テスト勉強している所みたことないです。。 嫌がる様子はなく中学に向けての意識は高いようで塾や家庭教師には意欲的です。 アドバイス通り、いくら意欲的と言っても、これから中学生で環境の変化もある中、新しい事だらけで負担を減らしたく、また感染予防も含めまず、オンライン家庭教師の体験を行うことにしました。 国語は先を見通して国語専門のオンラインにします。 オンラインって対面より理解に難しそうですがしばらくやってみます。 また、テレビから影響され東大めざすと息子の成績では及ばない高すぎる目標があります。 なので高校は県内だと昭和薬科などかなと思っていますが、子供の考えはどんどん変化するのでわからないですね。 まずは、一人で何時間も勉強ができるくらいの自主性、国語に限らず書店で問題集を探してみます。 為になるお話をたくさん教えていただき感謝しています! ありがとうございます! 匿名さんより 2021年02月17日(水) 13:10 薬科は高校入試はないです。 編入試験になります。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 13:28 主です。 薬科についてお答えいただきありがとうございます! お恥ずかしいですが初めて知りました(^^; うちの子は中学受験は無縁、 エンジンがかかったのは最近です。 できる子と比べるとぜんぜん光は見えませんが、そんな子が凄く大きな目標を持ってやっと自分の意識でスタートしようとしているので応援したいと思います。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 14:26 また結局は私立の宣伝スレだったのねー。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 14:44 たぶん薬科以外の私立中へ進学するけど、 身バレしたくないから公立中進学とか高校受験とか言ってるだよね。来週、コース分けがあるからテスト対策を知りたいのかも。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 14:58 なるほどね~。いい先生から教えてもらいたいもんね。私は自分で書いたことに自分で満足する書き方がどうもトミーさんの呟きの書き方に似てるなって思ってた。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 15:05 小学生が私立高へ自ら行きたいって考えは早いですね。うちも同じ6年生ですが学校で宿題を済ませ、家では時間を決めて手伝いやゲームをし、休日は友達と遊んでいますが全国学力テストでは沖縄県10位以内でした。誰に似たのか勉強は学校でやるものとよく友達と遊んでいます。将来の夢はゲーム関係なので親としては勉強勉強はしていません。80点でも嫌々テストを見せますが何点だろうと頑張っているねーと褒めると毎回喜んでいます。新1年生は我が子の友達も含め楽しめたら親としては満足なので、主の家庭が私的には信じられない。私立高考えようかしら。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 15:05 私はフィッシングかと思ったわ。 最初の情報は小出しで、返信内容に合わせて話を膨らませていくなんて相当な腕前ねって関心しちゃった。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 15:11 主です。 コメントいただいた方々ありがとうございます! ?何か誤解を招いているみたいですが、 ご相談内容はかわりません。 色々と教えていただきありがとうございます! 匿名さんより 2021年02月17日(水) 15:14 薬科スレで、見当違いなコメントを書き込んで、薬科親に噛みついていた人かな? 匿名さんより 2021年02月17日(水) 15:21 主です。 15時05分さん、 恐らく、クイズ番組のテレビから影響していますが、これまでと違い勉強に意欲的なので応援してあげたいです。 うちの子は就きたい職業は定まってないようです。 子供に伝えたくてどの高校が近道か調べました。 そしたらそこ目指すとなったので。 凄いですね!地頭が良い子はぐんぐん伸びていくと思います! 就きたい職業に就くのが一番ですよね。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 15:31 ↑主さん、三連投は良くないよ 匿名さんより 2021年02月17日(水) 15:43 主です。 私を含め、国語が気になっている親御さん達にはとても良いアドバイスだったと思います。 勘違い、誤解から言いたい放題されている方が居ます。 気持ちの良いものではありません。 あおりなど炎上行為は道路に限らずネットでも同様だと思います。 どうか、みなさんで気持ちよくサイトを利用していけたらと思いますが、どうでしょうか。 また、ご存知かと思いますが今では匿名コメントの特定はできます。 1人の方が数人に見せかけて荒らしている様に見えます。 今後このような事はしない方が良いと思います。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 18:54 国語の成績が悪い生徒には教科書を音読させる習慣をつけさせるとほとんどの子の成績が上がるそうです 黙読は飛ばし読みや読んだ気になるからダメで音読できてから黙読したり飛ばし読みするのとは違うんだそうです 小学校の低中学年では盛んに音読しますが中学生や高校生、大人でも有効なのだとか また原稿用紙に教科書の説明文や短編小説を写すのもかなり効果があるようです 文章の組み立てや切り方などが身について小説家でもそうして勉強した人は多いそうです と以上予備校の国語の講師の方から聞きました 匿名さんより 2021年02月17日(水) 20:11 読むだけでなんで国語力があがるわけ? わたし英語のうた歌えるけど、英語はできません。 そんな人たくさんいるよ。同じでしょ 匿名さんより 2021年02月17日(水) 20:21 読むのは理解につながるけど 歌うのはただ音を出しているだけだから。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 20:23 音読である必要は? 匿名さんより 2021年02月17日(水) 20:28 中学受験ナビにも、なぜ読書するだけでは国語の成績が上がらないのか理由書かれています。 読書が好きな子で、たくさん本を読んでいる。それなのに、「子どもの国語の成績が上がらない」と嘆く親御さんは少なくありません。 読書が好きなことは良いことです。しかし、単に読書をするだけでは子どもの国語力は伸びないのです。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 20:30 多くの学生は小説家になろうなんて、思ってないよ。 現代文の試験で高得点取るためのうまい勉強方法知りたいんでしょ 文章の組み立てや切り方などが身について小説家でもそうして勉強した人は多いそうです 匿名さんより 2021年02月17日(水) 20:34 小説家のやることはオチなどつけたり、感動させたりを考える。一冊を考えるのが小説家や作家の仕事 現代文の試験って、小説の極々一部を持ってきて問題にしてるんですよ。 あなた現代文で得点を取るための根本がわかってないかも 匿名さんより 2021年02月17日(水) 20:41 何回も読むやり方はありです。しかしそれは現代文や国語で高得点を取るやり方とは全然違います。 大学生になったら基本、塾なんてないし、授業や研究に該当する本を読む、わからなければまた読む、また読む読む、なんとなくわかってくる。また読む、これの繰り返しで、本の全体やまたは各章が理解できるるようになってくることはあります。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 20:50 それは社会人でも同じです。新しいプロジェクトになるとはじめてみるドキュメント渡される。わからない。それでも何回も読む3回読んだら、初めて読んだ時よりもなんとなくわかってきます。また読む読むこれを繰り返してドキュメントに書いてあることがわかってきます。 でも受験で問われる現代文なり国語は、そんな何回も読んでる時間はありません。試験は時間があるのだから、だから問題を解くテクニックを問題集を解いて身につけるんです。 そのテクニックとは、接続詞とか 順接があれば問題を問うてることの理由がその前にあるんだ。 逆接があれば、問題とは逆のことが答えだとか、そういうテクニックを身につけるんです。国語の成績を上げるとはそういうテクニックを身につけることです。 試験時間という限られた時間で正確に問題を解くことができるんです。 何回も何回も与えられた文を理解できるまで読んでる時間は試験ではありません。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 20:50 音読する 読書するだけでは国語の成績は上がらないんですよ。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 23:38 オンライン家庭教師の体験を行うことにしました。 この人、最初から決めてたと思われ。親身になってあげたみなさんの負け。 でも、いい議論ができてよかったね。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 23:42 結局、スタサプとオンライン家庭教師の宣伝だったか。 なんか残念。 匿名さんより 2021年02月17日(水) 23:57 国語って、日本人でも日本語を勉強する分野でもあると思います。 学生の時は退屈ですが、大人になると就職試験でも役立つと思いました。 匿名さんより 2021年02月18日(木) 12:44 音読すると耳も目も口も使うから良いってちょうど読んでたドラゴン桜で言ってたよ! あながち間違っていないと思う。 声に出して問題文をゆっくり読み返す方法はウチの子には合ってた 匿名さんより 2021年02月18日(木) 12:47 音読すると耳も目も口も使うから良いってちょうど読んでた 耳も口も目も使うのは悪いわけではないだろうけれど、それだけで国語の成績は上がらないよね。 なんで上がると思うわけ? 匿名さんより 2021年02月18日(木) 13:06 読書はほとんどしない、国語も定期テストで80点ほどの中1です。英語が70点程度と低く、他も80点レベル。理科か社会はどっちかが90点。数学も嫌いではないみたいですが、文章問題が苦手ですね。やはり国語力かな? 下の小学生の子は本の虫って感じですが、最近IPADで動画ばかり見始めて、中学受験が危うそうです。読書ばかりしてましたが、中学受験の塾では算数が好きみたいで、月1回のテストでも9割以上の得点ですが(文章題もあり)国語と理科は嫌いなのか苦手なのか5割程度の正答。 なので読書量が関係してるのかはよく分からないですね。 匿名さんより 2021年02月18日(木) 13:27 国語を受験科目の1つとしてどれだけ高い点数を取るか、必ずしも読書だけが最適の解とは限らないでしょう。 でも、国語力を知識と教養という側面から捉えるなら読書にまさる方法はありません。 匿名さんより 2021年02月18日(木) 13:35 芦田愛菜ちゃんは 小さい頃から読書好きで 頭もいいですよね。 小さい頃から一緒に読書していたら うちの子もきっと成績も良かったのかな。 後悔。 匿名さんより 2021年02月18日(木) 14:33 愛菜ちゃんは私立大学の附属高校。 才能に溢れていますね。 匿名さんより 2021年02月18日(木) 15:27 国語も定期テストで80点ほどの中1です。英語が70点程度と低く、他も80点レベル。理科か社会はどっちかが90点。数学も嫌いではないみたいですが、文章問題が苦手ですね。やはり国語力かな? 国語の平均点は95点くらいでしょうか? 80点取って文章問題が苦手なんですか? たまたま80点取った? それとも国語のテストの8割は漢字の書き取りとか? 匿名さんより 2021年02月18日(木) 15:30 読書はとてもとても大事だと思います。 でも読書したからって国語の試験が上がるわけではないです。特に入学試験 入学試験はほぼ見たことない文章が問題として出されます。しかも本の極々一部を抜粋して 入学試験に出てくる程度の量の文章読んで、読書してると認識しているのでしょうか? 匿名さんより 2021年02月18日(木) 15:34 小さい頃から読書をしてたから頭が良いんじゃなくて、 頭が良いから読書してたんだよ。 匿名さんより 2021年02月18日(木) 15:45 国語は読書量によっては机に向かって勉強するのとは比較にならないくらい点数上がりますよ。 ただし、受験の1、2年前からチョコチョコ読む程度の話ではなく、習慣として自然に本を読む生活を何年もやってる場合の話です。 主さんはこれから中学生、と仰ってるから本を読む習慣をつけさせる方が良いのでは。家庭教師や塾なら他の科目で考えた方がいいのでは。 その代わり、一度読書の習慣のついた子には(国語に関しては)追い付けません。高校になって古文漢文やっても同じです。古文も漢文も国語の範疇。別科目ではありませんので国語力のある子なら素直に入れます。 匿名さんより 2021年02月18日(木) 16:00 読む力、書く力、語彙力の高い子は 当たり前に高得点取れます。 小さい時からの読み聞かせが大切です。 本好きにしていたら自然と語彙力がつきます! 匿名さんより 2021年02月18日(木) 16:06 2021年02月18日(木) 12:47 >耳も口も目も使うのは悪いわけではないだろうけれど、それだけで国語の成績は上がらないよね。 なんで上がると思うわけ? それだけで成績あがったとは書いてないがなんでそう思うわけ? かみつくねー 匿名さんより 2021年02月18日(木) 18:08 英語や他の科目も増える。何故国語だけに拘るのかイミフ 匿名さんより 2021年02月18日(木) 18:28 それだけで成績あがったとは書いてないがなんでそう思うわけ? なんでかみつくになるの? あなた自身がなんで意味わからず、どっかからの情報書いてるだけだからでは? 匿名さんより 2021年02月18日(木) 18:37 このスレがこんなに盛り上がるとは、沖縄は知的な人が多いね。 匿名さんより 2021年02月18日(木) 18:41 左からきいて、単に右に情報たれながしの人から国語の成績上げ方きいていみあるばー 匿名さんより 2021年02月18日(木) 22:29 国語の平均点は95点くらいでしょうか? 中部にあるG湾市では過去問題がそのまま出る中学があります。95点でも席次は100位くらいです。どうにかしたほうがいい。力がつかない。 匿名さんより 2021年02月18日(木) 22:40 那覇だけど、そのままではないけれど、ほぼ同じなんてよくあることでしょ。 昔からそんなのはある 教師も問題作るのめんどくさいんだろうね。 だから過去問がたくさんある地元の塾に行く人は有利だった 匿名さんより 2021年02月19日(金) 01:23 国語の読解力を高めたいなら、公文の中学生の教材から始まる「縮約」を勉強するのがお勧め。多くの人はそこに到達する前に辞めてしまうので、もったいない気がします。自分で新聞やエッセイの要約するのも力つくと思うけど、一人ではなかなか要領を得ないので、先生等にみてもらえるなら見てもらった方がいいかも。 匿名さんより 2021年02月20日(土) 23:53 公文さん苦悶だな。必死で宣伝。 匿名さんより 2021年02月21日(日) 11:08 「縮約」 に反応しました。 それって、職業人に必要なことですね。 おばさんが公文教室行けないし・・・ 家で、学びたいです。 『要約筆記』を学びたいと思っているけど 外に出る時代でもないしね。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
匿名さんより 2021年02月16日(火) 08:17 国語、とりわけ小学生ならまだしも中学生からは家庭教師にはなじまない科目と思いますよ。 とにかく本を読ませる事につきます。もちろん、最初から文学作品集など面白くも何ともないでしょうから趣味に関するものなら何でも。とにかく、字を読む事に抵抗感が無くなればいいので。 そらから、Kindleのような電子書籍はやめた方がいいです。本を読む事に何の抵抗も無くなった子が電子書籍に移るのはいいけど、最初からパソコンやタブレットはダメです。切り取ったネット情報みたいな受け方になりますよ。 仮に費用の問題があるなら、学校でも市町村でも図書館使えば幾らでも読めますから。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 09:25 息子が旧帝大理系です。 苦手だからとすぐに塾や家庭教師ではなく 苦手なことを意識させる。 苦手を克服するか、違う分野で伸ばすかは本人が決める。 得意ならそのまま~。 うちは中3受験生になってから塾(集団)に入りました。 転ばないようにではなく何度か転んで気づくことのほうが大事。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 10:01 国語のできる子が本をよく読んでいるという場合は多いとは思いますが、たくさんの本を読んだから国語力がつく、というわけではありません。また現代文の他に、古文・漢文等も学ばなければなりません。 国語力をつけるために、ただただ本を読むという事ではなく、適切な指導の下に文章に触れることや問題の解法を学ぶ必要はあると思います。 学校なり塾なり家庭教師なり、良い指導者に出会えるといいですね。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 11:44 どの科目にも限らずですが、中学の基礎がしっかりしていないと、高校受験、大学受験にもひびくと思います。 特に最近は理系科目でも読解力が必要な問題が増えています。 ただ本を読む場合ではなく、問題を解く時は答えの導き出し方があります。 そういうコツってあるみたいで、それはもしかしたら、学校の先生や大学生の先生は教えてくれないかもしれません。首里のK塾の先生は読解は内地の予備校では有名な有坂誠人先生、古典は吉野敬介先生から直伝で習ったノウハウがいくつかあるみたいです。 そこは個別は無いと思います。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:33 理系ですけど、社会人になって国語の大切さがよくわかります。 数学または算数もそして国語とくに現代文は、学生の頃から論理的な力を養うためにやっているものです。 そのための道具が数式か日本語かだけの違いです。 たくさん本を読んでも国語の成績は上がらないでしょうね。 趣味や教養のために読書することと、現代文で高得点とることは根本的に違いますからね。 テストで高得点取る目的ではなく、読書をすることは本を通していろんな経験できたり、知識を得られるので、読書は是非ともおすすめです。人間を豊かにしてくれるはずです。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:37 現代文の試験も数学も論理力を鍛えるためにやるトレーニングです。 根本いえば、趣味や人間性を高めるための読書は自分の主観を混ぜ込んで読むこともとても良いことでしょう。 しかし、テストの現代文は、いかに自分の主観を入れないようにするかの訓練なんです。 多くの人は自分がだいすきだから、モノの見方に自分の考えを強く入れたがるものです。 しかし、それでは現代文の問題は解けません。答えは一つしかないのだから、みんながそれぞれの主観を入れると、テストができなくなります。 現代文を解くためには、いかに自分の主観を封じ込めて、モノを客観的に見れるかの訓練ですよ。そして点数が上がります。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:39 私の時は、学校の先生はおそらくそういうことも教えてくれなかったと思います。たくさん本読むと、点数上がるよ。言っていたはず 本屋に行って、予備校の現代文の優しい問題集買って読んでみてください。客観的なものの見方が訓練できます。そして現代文の成績も上がります。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:42 >たくさんの本を読んだから国語力がつく、というわけではありません。 本をたくさん読めば国語力が必ず身に付く、というわけでは勿論ありません。けれども、本を読まないで国語力が身に付く事は有り得ません。 それから、スレ主さんはこれから中学生というお話なので、古文漢文の事は当面かかわりはないと思います。 受験のノウハウ、テクニックならば家庭教師や塾も方法の1つですが、中学生がこれから始まる子という前提で受験対策ではなく国語力を身に付けるのなら読書を避けて通る手段はありません。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:44 主さん、まず子供さんの教科書見て下さい。あなたが理解出来ないのなら難しいと言うことです。あなたが教えるのは無理ですから家庭教師か塾しかありませんね。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:45 読むだけですっきりわかる国語読解力 後藤武士 大人でも勉強になります。中学生くらいから読めますよ。続編もあります。 親子で勉強してみるのも良いかもしれません
匿名さんより 2021年02月16日(火) 12:48 趣味の読書もする。そして現代文のテストで点数取るための勉強もすると良いと思います。現代文のテストでは、ほぼ見たことない文章が問題に出されてかつ全文のってませんからね。 現代文の試験は読者ではなく、論理力の試しをやっているんです。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:08 小さい頃からたくさん本を読みましたが、高校の国語まで苦労したことはありません。倫理的思考の強化に読書は最適でしょ。古文漢文は暗記要素強いけど。結局国語ができない人は数学も伸びないよ。問題の意味・意図が理解できないし、論文も書けない。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:12 知り合いの子に英語はペラペラなのに 英検3級落ちたと聞いて衝撃受けた。 そんなの珍しくないですよ。 日本の英語で最もメジャーなtoeic 満点近くの高得点取れる人でも、日常会話ができない人たくさんいるそうです。 試験にヒアリングもあるけれど、試験のためのヒアリングのやり方は知ってるけど、日常会話はできない人も多いそうです。 英語の文法はばっちり
匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:16 読書もとてもいいよ。これからの仕事は新たな発想とか高く求められてくるでしょう。 読者を通していろんな価値観を得た人はそういう発想力豊かになると思います。 学校や入学試験とは異なる点での人間力 とても大切だと思います。 だけどテストで高得点取るやり方とは異なります。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:18 小学生のころ、本をよく読んでいました。 おかげで国語の成績は漢字の書き取りをすること以外特に勉強することなく成績上位でした。 習っていない感じでも文章の前後や意味を考えて予測読み?みたいなことも身につきました。 既出のコメントに本を読む=国語力ではないとのコメントもありますが、必ずしもそうではないと思います。 本が好きでないのなら、漫画でもよいと思います。まず本を読んで何が書かれているのか、作者はなにを言わんとしているのかなどをくみ取れるようにしたら、自然と国語力もついてくるのでは?と思います。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:21 1308と1318って同じ人でしょ。 あとになってわざわざこれいりますか? おかげで国語の成績は漢字の書き取りをすること以外特に勉強することなく成績上位でした。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:31 大学受験では国語は配点も高いし、今年は古典も難しかったみたいです。 私は中学では国語は割と良かったですが、学年が上がると悪くなってきたので学校の先生に嫌われているのかなと思った事があります。 文系、理系苦手は人それぞれだと思いますが、頑張って下さいね。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 13:34 国語の点数悪いのですか? 公文の国語を初めたらどうですか? 何年生くらいのレベルかテストとかやって そのレベルからひたすらやると思います。 すぐ学年レベルに追いついてきて 変わったと思えば辞めて塾でもいいかもしれません。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 14:10 活字苦手も多いかもしれないけれど ご存知でしょうけれど、目的はそれではないんですよね。 論理力を養う、試すのが1番の目的ですよ。 漢字たくさん知ってても現代文は解けません。論理力はつきません。 公式たくさん知ってても、どこで覚えた公式を引き出せて使えるかを知らないと問題は解けません。論理力はつきません。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 14:13 数学も同じってことね。根本は だからたまに文系出を卑下する人見ることありますが、普通に社会でサラリーマンする分には文系も理系もあまり変わらないと思います。文理系関係なく論理力ある人がたくさん活躍できます。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 14:24 皆さん、沢山のコメントありがとうございます。 うちの子は国語が苦手です。 なので全体的に下です。 まだ中学生ではないので本が手元にないのですが恐らく苦労するかと思い家庭教師と思ったのですが。 集団だと結局わからないことは家庭教師になりそうなので初めから家庭教師にお願いしてトータルで見ていただこうかと思いました。 私が予測していなかったコメントばかりで気づかされることばかり、 やはり中学からの国語は構えが必要ですね。 個別塾も良さそう。 含めて検討したいと思います。 動く前にこちらに相談して良かったです。 ありがとうございました。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 14:32 主です。 度々すみません。 ありがとうございましたと締めた形になってしまいましたが、興味深いお話されているので是非お話お聞きしたいです。 中学の国語で大事なのは、ずばりなんでしょうか。 中1中2中3と上がっていきますが、 学年によって最低限理解しておいた方がいいことってあるのでしょうか。 もしくは、国語は何か身に付けると格段に成績が違ってくるのでしょうか。 ポイントを知っている方、是非教えていただきたいです。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 14:45 今小学6年生だと思いますが、家庭教師が必要と感じる程、現時点の国語の成績が著しく悪いのでしょうか? 国語のテストで50点以下ばかりであれば、公文が良いと思いました。 理由は、何年生レベルの読解力があるのか、何年生の漢字まで書けるか等がわかれば対策も立てやすいかと。 けれど他の教科はどうなんでしょうか。 計算力はあって算数は得意とか? もう少し情報があった方が、的確なアドバイスがいただけると思いますよ。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:06 本当に国語が気になるのでしたは 一度公文で相談してみてもいいと思います。合う合わないかはわかりませんが やらないよりは。 実際私の子供ですが国語やってみて コツを掴んだようである程度 よくなったので英語にかえました。 正直高いので。 公文は低学年のうちにやって ある程度できるようになったら塾に 行く子供多いかもしれません。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:13 国語が苦手と書かれてますが国語は漢字や言葉、文章題含め全てが苦手なんですか? >国語は外注する必要を感じない科目だけど何か特別な理由があるなら とあるとおり国語は家庭で伸ばしてあげたほうが後々いいと思います。 外注する事で国語=勉強科目となり苦手意識が加速しても困るし。 漢字が苦手であれば主さんと一緒に漢字検定を受けてみる。ことわざ四字熟語などは丸暗記なんて出来ません。由来が書かれている本や漫画がいくつもあるのでそれを読むのも楽しいです。言葉を知ればクイズ形式で出したりするようになるかもしれませんが無視せずに付き合うのが大切です。 文章題でも小学校でやる単元テストは説明文が苦手だったのか、物語が苦手なのか分からないですか? 文章題に関しては12:37さんの書いてある通りだと私も思います。 国語が苦手ならきっと読書習慣はないと思うので、短文の1日1題を2日に1回でも続けてみてはどうでしょうか?続けることで気が付けば読めるようになりますよ。 皆さん読書が大切と書かれている通り、どんな分野の本でも読む事で漢字を理解し分からない言葉の意味も調べ、内容も頭の中で整理できるようになり自然と国語力が上がります。 国語は勉強する科目ではなく日常から学べるものだと主さんも思考を変えて、慣用句や言葉使いに気を付けるだけでも多分変わっていきますよ。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:39 主です。 すみません、色々コメント頂いていますがまとめてご返事させていただきます。 まず、こんなにもご親切に沢山の方からアドバイス頂けて大変助かります。 ありがとうございます。 息子は中学に上がります。 6年になり数回は100点を国語、数学、社会だったか持ち帰ってきています。 一番悪いのは国語の60点台です。 先生からの学習面評価は普通でした。 なので何か問題があるのかと言えば指摘された事はないので大丈夫だと思っています。 仰る通り、音読をしません。 読んでもすごいスピードで読みます。 本を読むのが嫌いで文章問題が苦手です。漢字は大丈夫だと思います。 中学は確か文章がびっしりだったと思い教科書を開く事さえ苦痛になるなと。 なので先回りして家庭教師はどうかと思いご相談させていただきました。 公文に入れようとした時期もありましたが嫌がったので辞めました。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:40 学校にもよると思いますが、国語の授業で教えることと、高校入試にしろ、大学入試にしろ違うと思います。 学校内の期末試験と入学試験では違ってきます。ってことです。 漢字ももちろん重要ですが、学校の先生はそういうことに力入れたがる先生多いのかも 楽だもん。ドリル渡してこれ覚えてきなさい。テストに出してまるばつつけておわり
匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:43 だから家庭教師雇うのも、塾に入れるのも良いでしょうけど、漢字覚えさせることに力入れすぎてないかなど親は見たほうがいいかもしれませんよ。 学校の先生もそれで良しとしてる人多いかもしれないから、家庭教師の先生もそんな教え方の人いるかもしれないですからね。 学校の期末試験とかは、見たことある文章の問題だし、日本語だから、受ける人もなんとなくわかる気がする。ある程度の点数も取れる でもこれでは現代文勉強している意味はあまりないのかも
匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:44 主です。 15時13分さん、すごく明確に書かれていて勉強になりました! 四字熟語やことわざはまるっきりできないと思います。 皆さんに沢山気づかされました。 本当は低学年からやり直してあげたいですが今からコツコツ頑張らせます! こんなにも沢山のアドバイスをありがとうございます!
匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:48 入学試験では漢字なんておまけくらいです。つまりはそんなに重要視してません。でも覚えたら点数は取れる可能性高いのだから覚えましょう。 入学試験では、見たことない文章が問題として出されます。 見たことない文章を題材にして、出された問題を解くやり方があるんですよ。 問題はルールだから、ルールから外れたことは答えではないのです。 そのルールが接続語や時を表すキーワードなどです。 それを見つけて、この接続語があるから、このキーワードがあるから、こことあれが紐作くことがわかるのです。 つまりはルールに基づいて、与えられた問題の答えを探していくのです。 現代文を解くとは主観を入れないで、ルールに基づいて、客観的な目線でものごとを見ていく訓練であり、入学試験のメインはそれを問うてきます。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:49 主です。 現代文勉強、解読力、論理力、 調べることご沢山ですね! 親の私からまず勉強して調べて 塾や家庭教師に任せっきりにせず どうしたら高校受験に繋がるかプランを練りたいと思います。 ありがとうございます!
マングーちゅさんより 2021年02月16日(火) 15:55 中1の様子見で決めてもいいのかなぁと思います。内容自体は急に難しくなる訳ではないので、要点を押さえきれていない部分を把握したらすぐ伸びると思いますよ。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 15:58 読むだけですっきりわかる国語読解力 後藤武士 書きましたが、これ優しいと思います。これを読むと、現代文を解くとはルールに基づいて答えを探すことということがわかりますよ。 ぜひ一読して、スレ主さんがお子さんに教えてあげるのが良いと思います。 国語の基礎学力がつくので、ついたら塾などにお任せするのも良いかと思います。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 16:13 主さん、テキスト買ってきて一緒に国語の 勉強してみては? うちのも国語が弱かったので、 よく一緒に勉強してました。 一緒にやると、子供も喜びますし頑張りますよ
匿名さんより 2021年02月16日(火) 16:29 その通り。国語、現代文は大人になっても学校でならなったことの中で、よく使われる教養だと思います。 漢字おぼえたり、中学入試の国語の参考書や問題集を親が勉強するのも楽しいかもよ。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 16:32 人が勉強するのって心からこれを知りたいと思う欲か、またはこれ勉強したら資格取れて給料が上がるとか目的があるから頑張れると思います。 スレ主さんは子供のこと考えているようですから、子供に成績上がってほしい、国語を好きになってほしい。その目的を糧にして頑張れるかと思います。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 22:40 手出し過ぎではいまでしょの林先生 本業は予備校講師 芸能活動も順調だけど、昨日、原田大二郎と林でローカルテレビの通販番組に出てました。 手出し過ぎ笑
匿名さんより 2021年02月16日(火) 23:06 国語専門の塾は確かに高額ですよね。 でもうちの子は通って良かったと言っていました。うちは決して裕福ではないので、期間を決めて通わせました。今中学1年ですが、一番の得意科目は国語です。 主さんのお子さんも春から中学生とのことなので一年間だけ国語塾通わせてみてはどうでしょうか。そこで国語の学習法を学ばせて習得させて、その後高校受験に向けた学習塾へチェンジさせてもいいかもしれませんね。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 23:08 読書量は国語力に直結ではないだろうけど、評論文を課す試験も多いし、社会になっでもその力は必要です。 良い文章に触れていると、自分が書くときにも頭の中に多くの雛型ができています。 いろんな人の考えに触れることは、自分の教養や感性も高めてくれます。国語の勉強もとても大事、同じくらい読者も大事だと思います。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 23:23 中3のうちの子が通っている塾は国語に力を入れている塾です。過去問題や模試で作文を入れずに45点以上はキープしています。読書は全然していませんが、読解力がついています。
匿名さんより 2021年02月16日(火) 23:27 主さんへ 6年になり数回は100点を国語、数学、社会だったか持ち帰ってきています。 一番悪いのは国語の60点台です。 これって、国語のやり方が分かれば、確実に上がるパターンです。
匿名さんより 2021年02月17日(水) 07:55 良スレに水をさすようで申し訳ありません。 国語の成績をあげる事が息子さんとの共通認識なら問題ないのですが、その点は大丈夫なのでしょうか? ただでさえ環境の変化の激しい時期に、いきなり家庭教師や塾と言われても受け入れられるか疑問です。 自主的に勉強できる子が、今後伸びていきます。 家庭教師まで検討されるのは、それなりに期するところがあるからなんですよね。 であれば先ず将来の職業なり、行きたい大学や高校を意識させ、勉強の必要性を説くのが結局は一番の近道だと思います。
匿名さんより 2021年02月17日(水) 08:44 漠然と持っていればいいんじゃないの地元の高校行きたいでも 普通に勉強するのは学生の1番の仕事、それをやるだけでしょ 多くの人たちは苦手なときは嫌でしょ。それを乗り越えるとわかる、楽しいになるもんでしょ
匿名さんより 2021年02月17日(水) 09:14 家庭教師といっても、琉大生ですから期待できません。プロ家庭教師だと高すぎます。年100万近いところありますし。で、効果は、期待するほど上がらないです。
匿名さんより 2021年02月17日(水) 12:56 主です。 色々なアドバイス、ご意見ありがとうございます! 気持ちの面にしても色々な意見が聞けて良かったです。 頑張れば伸びるかもしれません。 微妙な点数ラインなので私が構え過ぎかもしれません。 自主性があるかと言えばないかもしれません。宿題は終わらせて帰って来て自宅では何もしないので最近からスタサプのみ始めました。 自主性は大事ですよね。 宿題はもくもくとやるみたいですが、 テスト勉強している所みたことないです。。 嫌がる様子はなく中学に向けての意識は高いようで塾や家庭教師には意欲的です。 アドバイス通り、いくら意欲的と言っても、これから中学生で環境の変化もある中、新しい事だらけで負担を減らしたく、また感染予防も含めまず、オンライン家庭教師の体験を行うことにしました。 国語は先を見通して国語専門のオンラインにします。 オンラインって対面より理解に難しそうですがしばらくやってみます。 また、テレビから影響され東大めざすと息子の成績では及ばない高すぎる目標があります。 なので高校は県内だと昭和薬科などかなと思っていますが、子供の考えはどんどん変化するのでわからないですね。 まずは、一人で何時間も勉強ができるくらいの自主性、国語に限らず書店で問題集を探してみます。 為になるお話をたくさん教えていただき感謝しています! ありがとうございます!
匿名さんより 2021年02月17日(水) 13:28 主です。 薬科についてお答えいただきありがとうございます! お恥ずかしいですが初めて知りました(^^; うちの子は中学受験は無縁、 エンジンがかかったのは最近です。 できる子と比べるとぜんぜん光は見えませんが、そんな子が凄く大きな目標を持ってやっと自分の意識でスタートしようとしているので応援したいと思います。
匿名さんより 2021年02月17日(水) 14:44 たぶん薬科以外の私立中へ進学するけど、 身バレしたくないから公立中進学とか高校受験とか言ってるだよね。来週、コース分けがあるからテスト対策を知りたいのかも。
匿名さんより 2021年02月17日(水) 14:58 なるほどね~。いい先生から教えてもらいたいもんね。私は自分で書いたことに自分で満足する書き方がどうもトミーさんの呟きの書き方に似てるなって思ってた。
匿名さんより 2021年02月17日(水) 15:05 小学生が私立高へ自ら行きたいって考えは早いですね。うちも同じ6年生ですが学校で宿題を済ませ、家では時間を決めて手伝いやゲームをし、休日は友達と遊んでいますが全国学力テストでは沖縄県10位以内でした。誰に似たのか勉強は学校でやるものとよく友達と遊んでいます。将来の夢はゲーム関係なので親としては勉強勉強はしていません。80点でも嫌々テストを見せますが何点だろうと頑張っているねーと褒めると毎回喜んでいます。新1年生は我が子の友達も含め楽しめたら親としては満足なので、主の家庭が私的には信じられない。私立高考えようかしら。
匿名さんより 2021年02月17日(水) 15:11 主です。 コメントいただいた方々ありがとうございます! ?何か誤解を招いているみたいですが、 ご相談内容はかわりません。 色々と教えていただきありがとうございます!
匿名さんより 2021年02月17日(水) 15:21 主です。 15時05分さん、 恐らく、クイズ番組のテレビから影響していますが、これまでと違い勉強に意欲的なので応援してあげたいです。 うちの子は就きたい職業は定まってないようです。 子供に伝えたくてどの高校が近道か調べました。 そしたらそこ目指すとなったので。 凄いですね!地頭が良い子はぐんぐん伸びていくと思います! 就きたい職業に就くのが一番ですよね。
匿名さんより 2021年02月17日(水) 15:43 主です。 私を含め、国語が気になっている親御さん達にはとても良いアドバイスだったと思います。 勘違い、誤解から言いたい放題されている方が居ます。 気持ちの良いものではありません。 あおりなど炎上行為は道路に限らずネットでも同様だと思います。 どうか、みなさんで気持ちよくサイトを利用していけたらと思いますが、どうでしょうか。 また、ご存知かと思いますが今では匿名コメントの特定はできます。 1人の方が数人に見せかけて荒らしている様に見えます。 今後このような事はしない方が良いと思います。
匿名さんより 2021年02月17日(水) 18:54 国語の成績が悪い生徒には教科書を音読させる習慣をつけさせるとほとんどの子の成績が上がるそうです 黙読は飛ばし読みや読んだ気になるからダメで音読できてから黙読したり飛ばし読みするのとは違うんだそうです 小学校の低中学年では盛んに音読しますが中学生や高校生、大人でも有効なのだとか また原稿用紙に教科書の説明文や短編小説を写すのもかなり効果があるようです 文章の組み立てや切り方などが身について小説家でもそうして勉強した人は多いそうです と以上予備校の国語の講師の方から聞きました
匿名さんより 2021年02月17日(水) 20:28 中学受験ナビにも、なぜ読書するだけでは国語の成績が上がらないのか理由書かれています。 読書が好きな子で、たくさん本を読んでいる。それなのに、「子どもの国語の成績が上がらない」と嘆く親御さんは少なくありません。 読書が好きなことは良いことです。しかし、単に読書をするだけでは子どもの国語力は伸びないのです。
匿名さんより 2021年02月17日(水) 20:30 多くの学生は小説家になろうなんて、思ってないよ。 現代文の試験で高得点取るためのうまい勉強方法知りたいんでしょ 文章の組み立てや切り方などが身について小説家でもそうして勉強した人は多いそうです
匿名さんより 2021年02月17日(水) 20:34 小説家のやることはオチなどつけたり、感動させたりを考える。一冊を考えるのが小説家や作家の仕事 現代文の試験って、小説の極々一部を持ってきて問題にしてるんですよ。 あなた現代文で得点を取るための根本がわかってないかも
匿名さんより 2021年02月17日(水) 20:41 何回も読むやり方はありです。しかしそれは現代文や国語で高得点を取るやり方とは全然違います。 大学生になったら基本、塾なんてないし、授業や研究に該当する本を読む、わからなければまた読む、また読む読む、なんとなくわかってくる。また読む、これの繰り返しで、本の全体やまたは各章が理解できるるようになってくることはあります。
匿名さんより 2021年02月17日(水) 20:50 それは社会人でも同じです。新しいプロジェクトになるとはじめてみるドキュメント渡される。わからない。それでも何回も読む3回読んだら、初めて読んだ時よりもなんとなくわかってきます。また読む読むこれを繰り返してドキュメントに書いてあることがわかってきます。 でも受験で問われる現代文なり国語は、そんな何回も読んでる時間はありません。試験は時間があるのだから、だから問題を解くテクニックを問題集を解いて身につけるんです。 そのテクニックとは、接続詞とか 順接があれば問題を問うてることの理由がその前にあるんだ。 逆接があれば、問題とは逆のことが答えだとか、そういうテクニックを身につけるんです。国語の成績を上げるとはそういうテクニックを身につけることです。 試験時間という限られた時間で正確に問題を解くことができるんです。 何回も何回も与えられた文を理解できるまで読んでる時間は試験ではありません。
匿名さんより 2021年02月17日(水) 23:38 オンライン家庭教師の体験を行うことにしました。 この人、最初から決めてたと思われ。親身になってあげたみなさんの負け。 でも、いい議論ができてよかったね。
匿名さんより 2021年02月18日(木) 12:44 音読すると耳も目も口も使うから良いってちょうど読んでたドラゴン桜で言ってたよ! あながち間違っていないと思う。 声に出して問題文をゆっくり読み返す方法はウチの子には合ってた
匿名さんより 2021年02月18日(木) 12:47 音読すると耳も目も口も使うから良いってちょうど読んでた 耳も口も目も使うのは悪いわけではないだろうけれど、それだけで国語の成績は上がらないよね。 なんで上がると思うわけ?
匿名さんより 2021年02月18日(木) 13:06 読書はほとんどしない、国語も定期テストで80点ほどの中1です。英語が70点程度と低く、他も80点レベル。理科か社会はどっちかが90点。数学も嫌いではないみたいですが、文章問題が苦手ですね。やはり国語力かな? 下の小学生の子は本の虫って感じですが、最近IPADで動画ばかり見始めて、中学受験が危うそうです。読書ばかりしてましたが、中学受験の塾では算数が好きみたいで、月1回のテストでも9割以上の得点ですが(文章題もあり)国語と理科は嫌いなのか苦手なのか5割程度の正答。 なので読書量が関係してるのかはよく分からないですね。
匿名さんより 2021年02月18日(木) 13:27 国語を受験科目の1つとしてどれだけ高い点数を取るか、必ずしも読書だけが最適の解とは限らないでしょう。 でも、国語力を知識と教養という側面から捉えるなら読書にまさる方法はありません。
匿名さんより 2021年02月18日(木) 15:27 国語も定期テストで80点ほどの中1です。英語が70点程度と低く、他も80点レベル。理科か社会はどっちかが90点。数学も嫌いではないみたいですが、文章問題が苦手ですね。やはり国語力かな? 国語の平均点は95点くらいでしょうか? 80点取って文章問題が苦手なんですか? たまたま80点取った? それとも国語のテストの8割は漢字の書き取りとか?
匿名さんより 2021年02月18日(木) 15:30 読書はとてもとても大事だと思います。 でも読書したからって国語の試験が上がるわけではないです。特に入学試験 入学試験はほぼ見たことない文章が問題として出されます。しかも本の極々一部を抜粋して 入学試験に出てくる程度の量の文章読んで、読書してると認識しているのでしょうか?
匿名さんより 2021年02月18日(木) 15:45 国語は読書量によっては机に向かって勉強するのとは比較にならないくらい点数上がりますよ。 ただし、受験の1、2年前からチョコチョコ読む程度の話ではなく、習慣として自然に本を読む生活を何年もやってる場合の話です。 主さんはこれから中学生、と仰ってるから本を読む習慣をつけさせる方が良いのでは。家庭教師や塾なら他の科目で考えた方がいいのでは。 その代わり、一度読書の習慣のついた子には(国語に関しては)追い付けません。高校になって古文漢文やっても同じです。古文も漢文も国語の範疇。別科目ではありませんので国語力のある子なら素直に入れます。
匿名さんより 2021年02月18日(木) 16:06 2021年02月18日(木) 12:47 >耳も口も目も使うのは悪いわけではないだろうけれど、それだけで国語の成績は上がらないよね。 なんで上がると思うわけ? それだけで成績あがったとは書いてないがなんでそう思うわけ? かみつくねー
匿名さんより 2021年02月18日(木) 18:28 それだけで成績あがったとは書いてないがなんでそう思うわけ? なんでかみつくになるの? あなた自身がなんで意味わからず、どっかからの情報書いてるだけだからでは?
匿名さんより 2021年02月18日(木) 22:29 国語の平均点は95点くらいでしょうか? 中部にあるG湾市では過去問題がそのまま出る中学があります。95点でも席次は100位くらいです。どうにかしたほうがいい。力がつかない。
匿名さんより 2021年02月18日(木) 22:40 那覇だけど、そのままではないけれど、ほぼ同じなんてよくあることでしょ。 昔からそんなのはある 教師も問題作るのめんどくさいんだろうね。 だから過去問がたくさんある地元の塾に行く人は有利だった
匿名さんより 2021年02月19日(金) 01:23 国語の読解力を高めたいなら、公文の中学生の教材から始まる「縮約」を勉強するのがお勧め。多くの人はそこに到達する前に辞めてしまうので、もったいない気がします。自分で新聞やエッセイの要約するのも力つくと思うけど、一人ではなかなか要領を得ないので、先生等にみてもらえるなら見てもらった方がいいかも。
匿名さんより 2021年02月21日(日) 11:08 「縮約」 に反応しました。 それって、職業人に必要なことですね。 おばさんが公文教室行けないし・・・ 家で、学びたいです。 『要約筆記』を学びたいと思っているけど 外に出る時代でもないしね。
国語、とりわけ小学生ならまだしも中学生からは家庭教師にはなじまない科目と思いますよ。
とにかく本を読ませる事につきます。もちろん、最初から文学作品集など面白くも何ともないでしょうから趣味に関するものなら何でも。とにかく、字を読む事に抵抗感が無くなればいいので。
そらから、Kindleのような電子書籍はやめた方がいいです。本を読む事に何の抵抗も無くなった子が電子書籍に移るのはいいけど、最初からパソコンやタブレットはダメです。切り取ったネット情報みたいな受け方になりますよ。
仮に費用の問題があるなら、学校でも市町村でも図書館使えば幾らでも読めますから。
お子さんは小6なのかな。なぜ国語に限ってるのですか?
国語は外注する必要を感じない科目だけど何か特別な理由があるなら、まずそれから解決した方が…
息子が旧帝大理系です。
苦手だからとすぐに塾や家庭教師ではなく
苦手なことを意識させる。
苦手を克服するか、違う分野で伸ばすかは本人が決める。
得意ならそのまま~。
うちは中3受験生になってから塾(集団)に入りました。
転ばないようにではなく何度か転んで気づくことのほうが大事。
国語のできる子が本をよく読んでいるという場合は多いとは思いますが、たくさんの本を読んだから国語力がつく、というわけではありません。また現代文の他に、古文・漢文等も学ばなければなりません。
国語力をつけるために、ただただ本を読むという事ではなく、適切な指導の下に文章に触れることや問題の解法を学ぶ必要はあると思います。
学校なり塾なり家庭教師なり、良い指導者に出会えるといいですね。
個別指導塾はどうですか?
どの科目にも限らずですが、中学の基礎がしっかりしていないと、高校受験、大学受験にもひびくと思います。
特に最近は理系科目でも読解力が必要な問題が増えています。
ただ本を読む場合ではなく、問題を解く時は答えの導き出し方があります。
そういうコツってあるみたいで、それはもしかしたら、学校の先生や大学生の先生は教えてくれないかもしれません。首里のK塾の先生は読解は内地の予備校では有名な有坂誠人先生、古典は吉野敬介先生から直伝で習ったノウハウがいくつかあるみたいです。
そこは個別は無いと思います。
理系ですけど、社会人になって国語の大切さがよくわかります。
数学または算数もそして国語とくに現代文は、学生の頃から論理的な力を養うためにやっているものです。
そのための道具が数式か日本語かだけの違いです。
たくさん本を読んでも国語の成績は上がらないでしょうね。
趣味や教養のために読書することと、現代文で高得点とることは根本的に違いますからね。
テストで高得点取る目的ではなく、読書をすることは本を通していろんな経験できたり、知識を得られるので、読書は是非ともおすすめです。人間を豊かにしてくれるはずです。
現代文の試験も数学も論理力を鍛えるためにやるトレーニングです。
根本いえば、趣味や人間性を高めるための読書は自分の主観を混ぜ込んで読むこともとても良いことでしょう。
しかし、テストの現代文は、いかに自分の主観を入れないようにするかの訓練なんです。
多くの人は自分がだいすきだから、モノの見方に自分の考えを強く入れたがるものです。
しかし、それでは現代文の問題は解けません。答えは一つしかないのだから、みんながそれぞれの主観を入れると、テストができなくなります。
現代文を解くためには、いかに自分の主観を封じ込めて、モノを客観的に見れるかの訓練ですよ。そして点数が上がります。
知り合いの子に英語はペラペラなのに
英検3級落ちたと聞いて衝撃受けた。
国語というか母国は大事だなと思ったよ。
私の時は、学校の先生はおそらくそういうことも教えてくれなかったと思います。たくさん本読むと、点数上がるよ。言っていたはず
本屋に行って、予備校の現代文の優しい問題集買って読んでみてください。客観的なものの見方が訓練できます。そして現代文の成績も上がります。
>たくさんの本を読んだから国語力がつく、というわけではありません。
本をたくさん読めば国語力が必ず身に付く、というわけでは勿論ありません。けれども、本を読まないで国語力が身に付く事は有り得ません。
それから、スレ主さんはこれから中学生というお話なので、古文漢文の事は当面かかわりはないと思います。
受験のノウハウ、テクニックならば家庭教師や塾も方法の1つですが、中学生がこれから始まる子という前提で受験対策ではなく国語力を身に付けるのなら読書を避けて通る手段はありません。
主さん、まず子供さんの教科書見て下さい。あなたが理解出来ないのなら難しいと言うことです。あなたが教えるのは無理ですから家庭教師か塾しかありませんね。
読むだけですっきりわかる国語読解力
後藤武士
大人でも勉強になります。中学生くらいから読めますよ。続編もあります。
親子で勉強してみるのも良いかもしれません
趣味の読書もする。そして現代文のテストで点数取るための勉強もすると良いと思います。現代文のテストでは、ほぼ見たことない文章が問題に出されてかつ全文のってませんからね。
現代文の試験は読者ではなく、論理力の試しをやっているんです。
現代文の試験は読書ではなく、論理力の試しをやっているんです。
ここに出ていた有坂誠人先生の著書を検索しましたが高すぎます。
内容は良いようですね。
小さい頃からたくさん本を読みましたが、高校の国語まで苦労したことはありません。倫理的思考の強化に読書は最適でしょ。古文漢文は暗記要素強いけど。結局国語ができない人は数学も伸びないよ。問題の意味・意図が理解できないし、論文も書けない。
知り合いの子に英語はペラペラなのに
英検3級落ちたと聞いて衝撃受けた。
そんなの珍しくないですよ。
日本の英語で最もメジャーなtoeic
満点近くの高得点取れる人でも、日常会話ができない人たくさんいるそうです。
試験にヒアリングもあるけれど、試験のためのヒアリングのやり方は知ってるけど、日常会話はできない人も多いそうです。
英語の文法はばっちり
倫理的思考?論理的思考ではないですか?
すごい国語力です。
読者ばかりでは感性はすごいかもしれませんけど、論理力は別なのかと
こちらみてもわかる気がする
読書もとてもいいよ。これからの仕事は新たな発想とか高く求められてくるでしょう。
読者を通していろんな価値観を得た人はそういう発想力豊かになると思います。
学校や入学試験とは異なる点での人間力
とても大切だと思います。
だけどテストで高得点取るやり方とは異なります。
小学生のころ、本をよく読んでいました。
おかげで国語の成績は漢字の書き取りをすること以外特に勉強することなく成績上位でした。
習っていない感じでも文章の前後や意味を考えて予測読み?みたいなことも身につきました。
既出のコメントに本を読む=国語力ではないとのコメントもありますが、必ずしもそうではないと思います。
本が好きでないのなら、漫画でもよいと思います。まず本を読んで何が書かれているのか、作者はなにを言わんとしているのかなどをくみ取れるようにしたら、自然と国語力もついてくるのでは?と思います。
1308と1318って同じ人でしょ。
あとになってわざわざこれいりますか?
おかげで国語の成績は漢字の書き取りをすること以外特に勉強することなく成績上位でした。
大学受験では国語は配点も高いし、今年は古典も難しかったみたいです。
私は中学では国語は割と良かったですが、学年が上がると悪くなってきたので学校の先生に嫌われているのかなと思った事があります。
文系、理系苦手は人それぞれだと思いますが、頑張って下さいね。
国語の点数悪いのですか?
公文の国語を初めたらどうですか?
何年生くらいのレベルかテストとかやって
そのレベルからひたすらやると思います。
すぐ学年レベルに追いついてきて
変わったと思えば辞めて塾でもいいかもしれません。
最近は活字自体苦手も多いですよね。
文系、理系それぞれ苦手が違うから得意な人はうらやましいと思うよね。
もう20年近く前だけど、公文通ってたけど、漢字ドリルばかりさせられていまします。先生や時代によって違うかもしれませんけどね。
活字苦手も多いかもしれないけれど
ご存知でしょうけれど、目的はそれではないんですよね。
論理力を養う、試すのが1番の目的ですよ。
漢字たくさん知ってても現代文は解けません。論理力はつきません。
公式たくさん知ってても、どこで覚えた公式を引き出せて使えるかを知らないと問題は解けません。論理力はつきません。
数学も同じってことね。根本は
だからたまに文系出を卑下する人見ることありますが、普通に社会でサラリーマンする分には文系も理系もあまり変わらないと思います。文理系関係なく論理力ある人がたくさん活躍できます。
皆さん、沢山のコメントありがとうございます。
うちの子は国語が苦手です。
なので全体的に下です。
まだ中学生ではないので本が手元にないのですが恐らく苦労するかと思い家庭教師と思ったのですが。
集団だと結局わからないことは家庭教師になりそうなので初めから家庭教師にお願いしてトータルで見ていただこうかと思いました。
私が予測していなかったコメントばかりで気づかされることばかり、
やはり中学からの国語は構えが必要ですね。
個別塾も良さそう。
含めて検討したいと思います。
動く前にこちらに相談して良かったです。
ありがとうございました。
主です。
度々すみません。
ありがとうございましたと締めた形になってしまいましたが、興味深いお話されているので是非お話お聞きしたいです。
中学の国語で大事なのは、ずばりなんでしょうか。
中1中2中3と上がっていきますが、
学年によって最低限理解しておいた方がいいことってあるのでしょうか。
もしくは、国語は何か身に付けると格段に成績が違ってくるのでしょうか。
ポイントを知っている方、是非教えていただきたいです。
国語は、コツコツと勉強するしかない。
短期間で結果を出すのは無理。
家庭教師なり個別学習をおすすめします。
今小学6年生だと思いますが、家庭教師が必要と感じる程、現時点の国語の成績が著しく悪いのでしょうか?
国語のテストで50点以下ばかりであれば、公文が良いと思いました。
理由は、何年生レベルの読解力があるのか、何年生の漢字まで書けるか等がわかれば対策も立てやすいかと。
けれど他の教科はどうなんでしょうか。
計算力はあって算数は得意とか?
もう少し情報があった方が、的確なアドバイスがいただけると思いますよ。
主です。
コメントありがとうございます。
解読力、論理力、など上記で上がっている為コツコツ長い目で国語は意識します。
ありがとうございます。
↑すみません。主のコメント読んでいませんでした。
本当に国語が気になるのでしたは
一度公文で相談してみてもいいと思います。合う合わないかはわかりませんが
やらないよりは。
実際私の子供ですが国語やってみて
コツを掴んだようである程度
よくなったので英語にかえました。
正直高いので。
公文は低学年のうちにやって
ある程度できるようになったら塾に
行く子供多いかもしれません。
低学年のうちに公文から学習塾が効果が
あるかも。
13:18ですが、13:08とは別人ですし、その方のコメントは読まずにコメしたので内容が重複だったようですね。申し訳ありません。
主さん、何年生でしょうか?
国語が苦手と書かれてますが国語は漢字や言葉、文章題含め全てが苦手なんですか?
>国語は外注する必要を感じない科目だけど何か特別な理由があるなら
とあるとおり国語は家庭で伸ばしてあげたほうが後々いいと思います。
外注する事で国語=勉強科目となり苦手意識が加速しても困るし。
漢字が苦手であれば主さんと一緒に漢字検定を受けてみる。ことわざ四字熟語などは丸暗記なんて出来ません。由来が書かれている本や漫画がいくつもあるのでそれを読むのも楽しいです。言葉を知ればクイズ形式で出したりするようになるかもしれませんが無視せずに付き合うのが大切です。
文章題でも小学校でやる単元テストは説明文が苦手だったのか、物語が苦手なのか分からないですか?
文章題に関しては12:37さんの書いてある通りだと私も思います。
国語が苦手ならきっと読書習慣はないと思うので、短文の1日1題を2日に1回でも続けてみてはどうでしょうか?続けることで気が付けば読めるようになりますよ。
皆さん読書が大切と書かれている通り、どんな分野の本でも読む事で漢字を理解し分からない言葉の意味も調べ、内容も頭の中で整理できるようになり自然と国語力が上がります。
国語は勉強する科目ではなく日常から学べるものだと主さんも思考を変えて、慣用句や言葉使いに気を付けるだけでも多分変わっていきますよ。
主です。
すみません、色々コメント頂いていますがまとめてご返事させていただきます。
まず、こんなにもご親切に沢山の方からアドバイス頂けて大変助かります。
ありがとうございます。
息子は中学に上がります。
6年になり数回は100点を国語、数学、社会だったか持ち帰ってきています。
一番悪いのは国語の60点台です。
先生からの学習面評価は普通でした。
なので何か問題があるのかと言えば指摘された事はないので大丈夫だと思っています。
仰る通り、音読をしません。
読んでもすごいスピードで読みます。
本を読むのが嫌いで文章問題が苦手です。漢字は大丈夫だと思います。
中学は確か文章がびっしりだったと思い教科書を開く事さえ苦痛になるなと。
なので先回りして家庭教師はどうかと思いご相談させていただきました。
公文に入れようとした時期もありましたが嫌がったので辞めました。
学校にもよると思いますが、国語の授業で教えることと、高校入試にしろ、大学入試にしろ違うと思います。
学校内の期末試験と入学試験では違ってきます。ってことです。
漢字ももちろん重要ですが、学校の先生はそういうことに力入れたがる先生多いのかも
楽だもん。ドリル渡してこれ覚えてきなさい。テストに出してまるばつつけておわり
だから家庭教師雇うのも、塾に入れるのも良いでしょうけど、漢字覚えさせることに力入れすぎてないかなど親は見たほうがいいかもしれませんよ。
学校の先生もそれで良しとしてる人多いかもしれないから、家庭教師の先生もそんな教え方の人いるかもしれないですからね。
学校の期末試験とかは、見たことある文章の問題だし、日本語だから、受ける人もなんとなくわかる気がする。ある程度の点数も取れる
でもこれでは現代文勉強している意味はあまりないのかも
主です。
15時13分さん、すごく明確に書かれていて勉強になりました!
四字熟語やことわざはまるっきりできないと思います。
皆さんに沢山気づかされました。
本当は低学年からやり直してあげたいですが今からコツコツ頑張らせます!
こんなにも沢山のアドバイスをありがとうございます!
入学試験では漢字なんておまけくらいです。つまりはそんなに重要視してません。でも覚えたら点数は取れる可能性高いのだから覚えましょう。
入学試験では、見たことない文章が問題として出されます。
見たことない文章を題材にして、出された問題を解くやり方があるんですよ。
問題はルールだから、ルールから外れたことは答えではないのです。
そのルールが接続語や時を表すキーワードなどです。
それを見つけて、この接続語があるから、このキーワードがあるから、こことあれが紐作くことがわかるのです。
つまりはルールに基づいて、与えられた問題の答えを探していくのです。
現代文を解くとは主観を入れないで、ルールに基づいて、客観的な目線でものごとを見ていく訓練であり、入学試験のメインはそれを問うてきます。
主です。
現代文勉強、解読力、論理力、
調べることご沢山ですね!
親の私からまず勉強して調べて
塾や家庭教師に任せっきりにせず
どうしたら高校受験に繋がるかプランを練りたいと思います。
ありがとうございます!
主です。
15時48分さん、やはり国語は深いですね。国語専門指導はすごく高いです。
与えてみますが、息子を信じて学習させるしかないようです。
中1の様子見で決めてもいいのかなぁと思います。内容自体は急に難しくなる訳ではないので、要点を押さえきれていない部分を把握したらすぐ伸びると思いますよ。
読むだけですっきりわかる国語読解力
後藤武士
書きましたが、これ優しいと思います。これを読むと、現代文を解くとはルールに基づいて答えを探すことということがわかりますよ。
ぜひ一読して、スレ主さんがお子さんに教えてあげるのが良いと思います。
国語の基礎学力がつくので、ついたら塾などにお任せするのも良いかと思います。
主さん、テキスト買ってきて一緒に国語の
勉強してみては?
うちのも国語が弱かったので、
よく一緒に勉強してました。
一緒にやると、子供も喜びますし頑張りますよ
その通り。国語、現代文は大人になっても学校でならなったことの中で、よく使われる教養だと思います。
漢字おぼえたり、中学入試の国語の参考書や問題集を親が勉強するのも楽しいかもよ。
人が勉強するのって心からこれを知りたいと思う欲か、またはこれ勉強したら資格取れて給料が上がるとか目的があるから頑張れると思います。
スレ主さんは子供のこと考えているようですから、子供に成績上がってほしい、国語を好きになってほしい。その目的を糧にして頑張れるかと思います。
主さんも勉強苦手なのかな。なぜ勉強するかの動機が大切だと思いますよ。
中学生の思春期に親の言う事を
素直に聞いてくれないかも知れないので、
外部に任せてみるのもいいかもしれません。
後藤武士はいろいろ手を出し過ぎ。一般論だからね。
手出し過ぎではいまでしょの林先生
本業は予備校講師
芸能活動も順調だけど、昨日、原田大二郎と林でローカルテレビの通販番組に出てました。
手出し過ぎ笑
読書量 ≠ 国語力
読書量 ≠ 読解力
国語専門の塾は確かに高額ですよね。
でもうちの子は通って良かったと言っていました。うちは決して裕福ではないので、期間を決めて通わせました。今中学1年ですが、一番の得意科目は国語です。
主さんのお子さんも春から中学生とのことなので一年間だけ国語塾通わせてみてはどうでしょうか。そこで国語の学習法を学ばせて習得させて、その後高校受験に向けた学習塾へチェンジさせてもいいかもしれませんね。
読書量は国語力に直結ではないだろうけど、評論文を課す試験も多いし、社会になっでもその力は必要です。
良い文章に触れていると、自分が書くときにも頭の中に多くの雛型ができています。
いろんな人の考えに触れることは、自分の教養や感性も高めてくれます。国語の勉強もとても大事、同じくらい読者も大事だと思います。
読書も大事だと思います。
中3のうちの子が通っている塾は国語に力を入れている塾です。過去問題や模試で作文を入れずに45点以上はキープしています。読書は全然していませんが、読解力がついています。
高額な国語専門塾に通わなくても、国語に力を入れていて、それなりの実績がある塾がいいと思います。
主さんへ
6年になり数回は100点を国語、数学、社会だったか持ち帰ってきています。
一番悪いのは国語の60点台です。
これって、国語のやり方が分かれば、確実に上がるパターンです。
良スレに水をさすようで申し訳ありません。
国語の成績をあげる事が息子さんとの共通認識なら問題ないのですが、その点は大丈夫なのでしょうか?
ただでさえ環境の変化の激しい時期に、いきなり家庭教師や塾と言われても受け入れられるか疑問です。
自主的に勉強できる子が、今後伸びていきます。
家庭教師まで検討されるのは、それなりに期するところがあるからなんですよね。
であれば先ず将来の職業なり、行きたい大学や高校を意識させ、勉強の必要性を説くのが結局は一番の近道だと思います。
漠然と持っていればいいんじゃないの地元の高校行きたいでも
普通に勉強するのは学生の1番の仕事、それをやるだけでしょ
多くの人たちは苦手なときは嫌でしょ。それを乗り越えるとわかる、楽しいになるもんでしょ
家庭教師といっても、琉大生ですから期待できません。プロ家庭教師だと高すぎます。年100万近いところありますし。で、効果は、期待するほど上がらないです。
主です。
色々なアドバイス、ご意見ありがとうございます!
気持ちの面にしても色々な意見が聞けて良かったです。
頑張れば伸びるかもしれません。
微妙な点数ラインなので私が構え過ぎかもしれません。
自主性があるかと言えばないかもしれません。宿題は終わらせて帰って来て自宅では何もしないので最近からスタサプのみ始めました。
自主性は大事ですよね。
宿題はもくもくとやるみたいですが、
テスト勉強している所みたことないです。。
嫌がる様子はなく中学に向けての意識は高いようで塾や家庭教師には意欲的です。
アドバイス通り、いくら意欲的と言っても、これから中学生で環境の変化もある中、新しい事だらけで負担を減らしたく、また感染予防も含めまず、オンライン家庭教師の体験を行うことにしました。
国語は先を見通して国語専門のオンラインにします。
オンラインって対面より理解に難しそうですがしばらくやってみます。
また、テレビから影響され東大めざすと息子の成績では及ばない高すぎる目標があります。
なので高校は県内だと昭和薬科などかなと思っていますが、子供の考えはどんどん変化するのでわからないですね。
まずは、一人で何時間も勉強ができるくらいの自主性、国語に限らず書店で問題集を探してみます。
為になるお話をたくさん教えていただき感謝しています!
ありがとうございます!
薬科は高校入試はないです。
編入試験になります。
主です。
薬科についてお答えいただきありがとうございます!
お恥ずかしいですが初めて知りました(^^;
うちの子は中学受験は無縁、
エンジンがかかったのは最近です。
できる子と比べるとぜんぜん光は見えませんが、そんな子が凄く大きな目標を持ってやっと自分の意識でスタートしようとしているので応援したいと思います。
また結局は私立の宣伝スレだったのねー。
たぶん薬科以外の私立中へ進学するけど、
身バレしたくないから公立中進学とか高校受験とか言ってるだよね。来週、コース分けがあるからテスト対策を知りたいのかも。
なるほどね~。いい先生から教えてもらいたいもんね。私は自分で書いたことに自分で満足する書き方がどうもトミーさんの呟きの書き方に似てるなって思ってた。
小学生が私立高へ自ら行きたいって考えは早いですね。うちも同じ6年生ですが学校で宿題を済ませ、家では時間を決めて手伝いやゲームをし、休日は友達と遊んでいますが全国学力テストでは沖縄県10位以内でした。誰に似たのか勉強は学校でやるものとよく友達と遊んでいます。将来の夢はゲーム関係なので親としては勉強勉強はしていません。80点でも嫌々テストを見せますが何点だろうと頑張っているねーと褒めると毎回喜んでいます。新1年生は我が子の友達も含め楽しめたら親としては満足なので、主の家庭が私的には信じられない。私立高考えようかしら。
私はフィッシングかと思ったわ。
最初の情報は小出しで、返信内容に合わせて話を膨らませていくなんて相当な腕前ねって関心しちゃった。
主です。
コメントいただいた方々ありがとうございます!
?何か誤解を招いているみたいですが、
ご相談内容はかわりません。
色々と教えていただきありがとうございます!
薬科スレで、見当違いなコメントを書き込んで、薬科親に噛みついていた人かな?
主です。
15時05分さん、
恐らく、クイズ番組のテレビから影響していますが、これまでと違い勉強に意欲的なので応援してあげたいです。
うちの子は就きたい職業は定まってないようです。
子供に伝えたくてどの高校が近道か調べました。
そしたらそこ目指すとなったので。
凄いですね!地頭が良い子はぐんぐん伸びていくと思います!
就きたい職業に就くのが一番ですよね。
↑主さん、三連投は良くないよ
主です。
私を含め、国語が気になっている親御さん達にはとても良いアドバイスだったと思います。
勘違い、誤解から言いたい放題されている方が居ます。
気持ちの良いものではありません。
あおりなど炎上行為は道路に限らずネットでも同様だと思います。
どうか、みなさんで気持ちよくサイトを利用していけたらと思いますが、どうでしょうか。
また、ご存知かと思いますが今では匿名コメントの特定はできます。
1人の方が数人に見せかけて荒らしている様に見えます。
今後このような事はしない方が良いと思います。
国語の成績が悪い生徒には教科書を音読させる習慣をつけさせるとほとんどの子の成績が上がるそうです
黙読は飛ばし読みや読んだ気になるからダメで音読できてから黙読したり飛ばし読みするのとは違うんだそうです
小学校の低中学年では盛んに音読しますが中学生や高校生、大人でも有効なのだとか
また原稿用紙に教科書の説明文や短編小説を写すのもかなり効果があるようです
文章の組み立てや切り方などが身について小説家でもそうして勉強した人は多いそうです
と以上予備校の国語の講師の方から聞きました
読むだけでなんで国語力があがるわけ?
わたし英語のうた歌えるけど、英語はできません。
そんな人たくさんいるよ。同じでしょ
読むのは理解につながるけど
歌うのはただ音を出しているだけだから。
音読である必要は?
中学受験ナビにも、なぜ読書するだけでは国語の成績が上がらないのか理由書かれています。
読書が好きな子で、たくさん本を読んでいる。それなのに、「子どもの国語の成績が上がらない」と嘆く親御さんは少なくありません。
読書が好きなことは良いことです。しかし、単に読書をするだけでは子どもの国語力は伸びないのです。
多くの学生は小説家になろうなんて、思ってないよ。
現代文の試験で高得点取るためのうまい勉強方法知りたいんでしょ
文章の組み立てや切り方などが身について小説家でもそうして勉強した人は多いそうです
小説家のやることはオチなどつけたり、感動させたりを考える。一冊を考えるのが小説家や作家の仕事
現代文の試験って、小説の極々一部を持ってきて問題にしてるんですよ。
あなた現代文で得点を取るための根本がわかってないかも
何回も読むやり方はありです。しかしそれは現代文や国語で高得点を取るやり方とは全然違います。
大学生になったら基本、塾なんてないし、授業や研究に該当する本を読む、わからなければまた読む、また読む読む、なんとなくわかってくる。また読む、これの繰り返しで、本の全体やまたは各章が理解できるるようになってくることはあります。
それは社会人でも同じです。新しいプロジェクトになるとはじめてみるドキュメント渡される。わからない。それでも何回も読む3回読んだら、初めて読んだ時よりもなんとなくわかってきます。また読む読むこれを繰り返してドキュメントに書いてあることがわかってきます。
でも受験で問われる現代文なり国語は、そんな何回も読んでる時間はありません。試験は時間があるのだから、だから問題を解くテクニックを問題集を解いて身につけるんです。
そのテクニックとは、接続詞とか
順接があれば問題を問うてることの理由がその前にあるんだ。
逆接があれば、問題とは逆のことが答えだとか、そういうテクニックを身につけるんです。国語の成績を上げるとはそういうテクニックを身につけることです。
試験時間という限られた時間で正確に問題を解くことができるんです。
何回も何回も与えられた文を理解できるまで読んでる時間は試験ではありません。
音読する
読書するだけでは国語の成績は上がらないんですよ。
オンライン家庭教師の体験を行うことにしました。
この人、最初から決めてたと思われ。親身になってあげたみなさんの負け。
でも、いい議論ができてよかったね。
結局、スタサプとオンライン家庭教師の宣伝だったか。
なんか残念。
国語って、日本人でも日本語を勉強する分野でもあると思います。
学生の時は退屈ですが、大人になると就職試験でも役立つと思いました。
音読すると耳も目も口も使うから良いってちょうど読んでたドラゴン桜で言ってたよ!
あながち間違っていないと思う。
声に出して問題文をゆっくり読み返す方法はウチの子には合ってた
音読すると耳も目も口も使うから良いってちょうど読んでた
耳も口も目も使うのは悪いわけではないだろうけれど、それだけで国語の成績は上がらないよね。
なんで上がると思うわけ?
読書はほとんどしない、国語も定期テストで80点ほどの中1です。英語が70点程度と低く、他も80点レベル。理科か社会はどっちかが90点。数学も嫌いではないみたいですが、文章問題が苦手ですね。やはり国語力かな?
下の小学生の子は本の虫って感じですが、最近IPADで動画ばかり見始めて、中学受験が危うそうです。読書ばかりしてましたが、中学受験の塾では算数が好きみたいで、月1回のテストでも9割以上の得点ですが(文章題もあり)国語と理科は嫌いなのか苦手なのか5割程度の正答。
なので読書量が関係してるのかはよく分からないですね。
国語を受験科目の1つとしてどれだけ高い点数を取るか、必ずしも読書だけが最適の解とは限らないでしょう。
でも、国語力を知識と教養という側面から捉えるなら読書にまさる方法はありません。
芦田愛菜ちゃんは
小さい頃から読書好きで
頭もいいですよね。
小さい頃から一緒に読書していたら
うちの子もきっと成績も良かったのかな。
後悔。
愛菜ちゃんは私立大学の附属高校。
才能に溢れていますね。
国語も定期テストで80点ほどの中1です。英語が70点程度と低く、他も80点レベル。理科か社会はどっちかが90点。数学も嫌いではないみたいですが、文章問題が苦手ですね。やはり国語力かな?
国語の平均点は95点くらいでしょうか?
80点取って文章問題が苦手なんですか?
たまたま80点取った?
それとも国語のテストの8割は漢字の書き取りとか?
読書はとてもとても大事だと思います。
でも読書したからって国語の試験が上がるわけではないです。特に入学試験
入学試験はほぼ見たことない文章が問題として出されます。しかも本の極々一部を抜粋して
入学試験に出てくる程度の量の文章読んで、読書してると認識しているのでしょうか?
小さい頃から読書をしてたから頭が良いんじゃなくて、
頭が良いから読書してたんだよ。
国語は読書量によっては机に向かって勉強するのとは比較にならないくらい点数上がりますよ。
ただし、受験の1、2年前からチョコチョコ読む程度の話ではなく、習慣として自然に本を読む生活を何年もやってる場合の話です。
主さんはこれから中学生、と仰ってるから本を読む習慣をつけさせる方が良いのでは。家庭教師や塾なら他の科目で考えた方がいいのでは。
その代わり、一度読書の習慣のついた子には(国語に関しては)追い付けません。高校になって古文漢文やっても同じです。古文も漢文も国語の範疇。別科目ではありませんので国語力のある子なら素直に入れます。
読む力、書く力、語彙力の高い子は
当たり前に高得点取れます。
小さい時からの読み聞かせが大切です。
本好きにしていたら自然と語彙力がつきます!
2021年02月18日(木) 12:47
>耳も口も目も使うのは悪いわけではないだろうけれど、それだけで国語の成績は上がらないよね。
なんで上がると思うわけ?
それだけで成績あがったとは書いてないがなんでそう思うわけ?
かみつくねー
英語や他の科目も増える。何故国語だけに拘るのかイミフ
それだけで成績あがったとは書いてないがなんでそう思うわけ?
なんでかみつくになるの?
あなた自身がなんで意味わからず、どっかからの情報書いてるだけだからでは?
このスレがこんなに盛り上がるとは、沖縄は知的な人が多いね。
左からきいて、単に右に情報たれながしの人から国語の成績上げ方きいていみあるばー
国語の平均点は95点くらいでしょうか?
中部にあるG湾市では過去問題がそのまま出る中学があります。95点でも席次は100位くらいです。どうにかしたほうがいい。力がつかない。
那覇だけど、そのままではないけれど、ほぼ同じなんてよくあることでしょ。
昔からそんなのはある
教師も問題作るのめんどくさいんだろうね。
だから過去問がたくさんある地元の塾に行く人は有利だった
国語の読解力を高めたいなら、公文の中学生の教材から始まる「縮約」を勉強するのがお勧め。多くの人はそこに到達する前に辞めてしまうので、もったいない気がします。自分で新聞やエッセイの要約するのも力つくと思うけど、一人ではなかなか要領を得ないので、先生等にみてもらえるなら見てもらった方がいいかも。
公文さん苦悶だな。必死で宣伝。
「縮約」
に反応しました。
それって、職業人に必要なことですね。
おばさんが公文教室行けないし・・・
家で、学びたいです。
『要約筆記』を学びたいと思っているけど
外に出る時代でもないしね。