= はっさよ =さん
あるユタさんのお話を聞いて驚いてます。
私は離婚して今は独身です。子供は三人います。
私が死んだら私は元旦那のお墓と仏壇に一緒に入るんだと。
顔も見たくないほど嫌で離婚したのに一緒のお墓?と驚愕してます。そうじゃないと元旦那方に悪い事が起こるそうです。
自分のお墓を作り子供達と同じお墓に入るつもりだったのにとてもショックです。
これって本当にそうしないと災いが起こるんですかね?落ち込んでしまいました。
= はっさよ =さん
あるユタさんのお話を聞いて驚いてます。
私は離婚して今は独身です。子供は三人います。
私が死んだら私は元旦那のお墓と仏壇に一緒に入るんだと。
顔も見たくないほど嫌で離婚したのに一緒のお墓?と驚愕してます。そうじゃないと元旦那方に悪い事が起こるそうです。
自分のお墓を作り子供達と同じお墓に入るつもりだったのにとてもショックです。
これって本当にそうしないと災いが起こるんですかね?落ち込んでしまいました。
元旦那側におきるのだから、関係ない話しではないですか?。
先は分かりませんよ。
子供と同じ墓ではなく、共同墓地に子供たちによって埋葬されるかもしれません。
今や墓じまいも珍しくないのに、そんな戯言に惑わされてどうします?
もし仮に元夫の側に災いがあったとしても、何一つあなたのせいではありませんよ。気にしないで下さい。
変なユタに拝みさせられて金をむしり取られない様にね!
そんなことあるわけ無いでしょう。
そもそも、離縁して籍が別の人をどうやってお墓に入れるんです?そんな非現実的な馬鹿げた事を言うユタなんて信じる方が不幸になり、災いが起きますよ。
祖父には数年連れ添った前妻がいました。(戦死です)
祖母とはその後一緒になり70年添い遂げました。
祖父が亡くなり、祖父と前妻を同じ骨壷に入れようとしてる祖母に向かって母(祖母からは嫁)が言いました。
「は?数年しか連れ添ってない人でしかも石なのに?!私が生きてる間は絶対そんな事させないから!後妻だろうと何だろうとお義母さんが長年連れ添った嫁なんだから!」
ユタを信じてる祖母からしたら複雑な気持ちだったと思いますが
内心は喜んだんじゃないでしょうか?
今は一緒に隣に眠っています。
生きてる人が決めたら良いと思います。
強く言い切った母は凄いなと感じました。
旦那さん側に災難がおこるんですよね?
正直離婚するから関係ないんじゃないかな
それとユタさんがそう悪い感じで言うなら
あんまり信じたくないですよねー
いい事は信じて悪いことは、信じないようにした方がいいですよ^_^
0800 まさか石女と書きたかった?恐ろしい
災難ってどんな災難なんでしょうね。
これだけお墓や仏壇事全国一盛んな沖縄で全国一教育も仕事も不憫なこと。ご先祖様が何を守ってくれてるのでしょうか。いち早く脱却して来た人達ほど平均以上の豊かさを手に入れていると思います。
永代供養したら良いんじゃないですか?
08:27さん、遺骨の代わりに石が入ってるんですよ。
大丈夫よ、いっちゃん!
再婚すれば解決する。
そんな迷信信ずるに値しません。
ユタの話を全部真に受けると自分が見えなくなりますよ。気をつけて
嫌で離婚したのにな4んでまで一緒に住む(お墓)なんてなんかの罰ゲームですかね?
離婚後再婚していなければ、主さんの実家側のお墓に入るかお子さん3人いるんだから任せるかじゃないですか?
ちなみに夫の元奥さん亡くなったようだけどうちのお墓にも位牌にも入っていないです
↑追記お墓に入りたくないなら海にまいてもらうとかどこか思い出の地に埋めてもらったりする自然葬にするのも一つの手
離婚してるけど元夫の墓、仏壇に入ると言っている人は居ますよ。しかも元夫にもOK貰ってる。
↑それは仏壇継承する子供がいるからじゃないでしょうか?
09:42さんが仰る「そういう事をやろうとしている人がいる」という話と、
ユタに災いが起きるよ、と言われて困ってる主さんとは何の関係もありませんよ。
本当に馬鹿げた風習ですね。確かに離婚した場合元家のお墓に入る。再婚して男の子が産まれた場合は再婚家のお墓にはいる。と聞きますが、現代の我々には有り得ない風習だと思います。
私も離婚しているので実家の門中墓にははいれないみたいです
うちは子供が娘なので、元旦那の墓や仏壇に入るというおかしな事もないはず。
娘にはきれいな海に撒いてねーと言っています。仏壇も要らないです
1053
まったく関係ない話ではないんじゃない?
ユタも職業です。
利用してくれないと収入がない。=信じさせるしかない。=怯えさせ、頼らせる。
分かった?
先祖崇拝の中にあるユタには、そんな生臭ユタも一定数いるよ。
12:24
>全く関係ない話ではないんじゃない?
主さんが「離婚前の夫の墓に入りたいけど絶対に有り得ない、と周りに否定されました。本当ですか?」とでも聞いてるのなら「そういう事をやってる人はいる」という09:42さんのコメントはわかりますよ。
また、主さんは「元夫の墓に入らないと災いが起きるよ」とユタに言われてショックを受けてる、という話についての答えでもない。
主さんの話と09:42さんのコメントに何の関係があるのでしょうか。
本当に有り得ないですよね。しかし離婚して亡くなった後、再婚して男子が産まれなかった場合、元家のお墓に入るという風習は沖縄には有りました。
しかし現代は、そんな馬鹿げてる風習に従う事はあり得ませんよ〜
主さんを元旦那の仏壇に入れたら
元旦那さん側にも主さん側にも良くないことが起こる。
これはユタの話ではなく、誰でも判る推測です。お互いにとって良くないことは絶対にやってはいけないと思います。
もし元旦那さんが再婚していたら間違いなくお互いにとって不幸が訪れます。
脱線はしてないさぁー。よくするよね?
ただの骨さ〜そんなに深く考えなさるな
魂は肉体から離れてるんだから
ただの骨がどこに行こうと生きてる人が考えたら良いさ〜
実際に死後の世界に行って戻ってきた人はいませんので実際には何が正解なのかはわかりません。
仏壇やお墓も元々は中国から入ってきた慣習です。
なのでいろいろ言う人もいると思うけど一番は「自分がどうしたいか」だと思います。
8:28さん
的を射るコメント
本当にそうだと思う
これだけ仏壇事熱心なのに教育も仕事も不憫
仕事もせず親の脛かじってパチスロ三昧、バツイチバツ2も珍しくないしね
仏壇事お墓のこと熱心にやってもこんなだしね
戦争で戦死した妻を旦那は思ってたに違いありません。忘れるわけないじゃない。その後の妻(祖母)は、そのこと分かってたと思いますよ。あの世で会うことができるなら、いい話ですよ。
そして3人で仲良くしてますって。
主さん…まさかうちの夫の元奥さん?
お願いだから離婚したんだからこっちの仏壇、お墓に入らないで欲しい。
うちの仏壇におじーとその前妻と後妻入ってます
実質上夫婦破綻してる仮面夫婦も同じ墓なのに、対して変わらない
>【家族】父と母の熟年離婚
>匿名さんより
>2021年02月21日(日) 16:32
>離婚しても仏壇はひとつ!
>長男が継ぐので長男を産んだ母親も入れる。
↑だそうです。
仏壇はひとつのようだけど、墓も一緒なのかな。離婚すると子にも面倒そうですね。
私の〜お墓の前で〜泣かないでください〜
そこに私はいません〜
眠ってなんかいません〜
うちの夫は長男で再婚です。
夫の父が預かり仏壇を持っており母親も入れてるのでユタに相談してたんですが
そこから、私にヒヌカン作らせたり
拝み巡りなどなど仏壇とは関係ないことばかりさせられて…色々振り回されました。
そして、夫の次に仏壇を継ぐのは私達の長男じゃなくて離婚した元嫁の長男に継がさないと、元嫁の長男が健康面で悪くすると言われました。ならそれも視野に入れて行こうと思ったけど、もし、元嫁の長男に継がす事になるなら長男を産んでる元嫁も後々の話になるけど仏壇に入れる。ってなんかモヤモヤしてきて…
元の家族とは交流ないし!
夫の実家の仏壇事のお手伝いしているのは私達今の夫婦なのになぁ。
そんなこんなんで、私は産んだ長男に新しく作って貰うから夫には前の家族で仏壇入ってね。って言ったから激怒で大喧嘩になりました。
ユタに振り回されてしまいましたが、
前の嫁の長男が健康面で悪くなるのは避けたいし言われた方もやっぱり気になるものです。
なら、私は別でも良いなって考えになってくるのも必然だと思うんだけどなぁ。
祈ったり祀ったりなんか知らんけど
死んだら終わり
死んだ人に何を祈るの?家族の健康は自分で守れよ
死んだ人に何を拝むの?死んだ人に何かを祈って
叶うなら、虐待もないでしょ
虐待受けて無くなった子達はきっと助けを求めたはずね
あの世のオジーや、オバーは助けてあげないよね
何でかね
いい加減茶番ごとに気がついて子連れで居酒屋行かずに
ちゃんと子育てしたらって言いたい輩はいっぱいいるよね
ネズミ講が何で沖縄で定期的に流行るのか
言われたこと真に受けるからさー
やらないといけないのと、やってもやらなくてもいい事の区別を弁えていない人って多いですよね。
こんなことは本人の好きにしていい事なので、やってもやらなくてもいい事で分類。
普通に拒否りましょう。
8:00さん
え?すみません。
なんかよくわからなくて。
祖父と前妻を同じ墓に入れない?
って事ですか?
で、祖父と後妻が同じお墓?
ってこと?
あってる?
じゃあ前妻は?
どうするの。
嫌々一緒の墓ですよ。
骨壷が沢山入ってるので、ユタが墓を開けた時に前妻と祖父を一緒の骨壷にしなさいと言ってきたのです。
戦死した子供達の石はそのままでね。
まー骨じゃなく石なんですけどね。
それを母が完全に阻止したんです。
墓に別々の骨壷で入れると言い切ってました。
13:53さん立派です。
通常はそうですよね。
うちの義家族の場合
後妻が愛人だった為、義兄弟たちが嫌だったようで別です。
なので父と前妻は同じ仏壇だん
後妻は別。
本来なら一つなんですけど
やはり愛人だといろいろありますよね。
最初知らなかったから異母兄弟だと後で知りなんかややこしそうで
今からどうなるのか、私達夫婦は
転勤で今は本土ですし、沖縄は長男
長男ですからお義兄さん達いろいろ
問題出てくるのかな。
って。
16:36はナイチャーでしょ。沖縄の風習全くわかってませんね。
もしかしたら、今の主さんの状態になったのはうぐゎんぶすくが関係してるのかも。
1636さんは誰にキレてるんだろう?
子連れで居酒屋行きませんがぁー
ナイチャーでしょ。って言い方…
同じ沖縄県民としてよく思えません。
沖縄の方でも風習分からない方いますよ。
女性は離婚して実家の墓に入れないと聞きますが誰が決めたのかな?
血は繋がってるし、おじーおばーも居るのに
墓に入るなっておかしい。
風習でも何でも離婚したのに、同じ墓に入るなんて私ならナシだわ。
元旦那家に災いがあるからと仮に入ったとしても、現妻も子もいるのに、死んでまで肩身の狭い思いをするなんて・・言い方は悪いけどまっぴらですね。
私が死んだら実家のお墓か散骨がいい。
義理家のお墓は義理親しか知らないし、夫は散骨するって言ってるし知らない人だらけなので、自分のご先祖様や身内に囲まれて、子々孫々繁栄を祈りたいさ。
これからはお墓の数を増やさないで、各自実家のムートゥーヤー(又は腹)で纏めて管理運営にならないかな~?管理は持ち回りで積み立て管理費制を導入で。
お墓が増えないのは合理的だけど
後は感情問題!それと残された異母兄弟子供達だよね。
18:56さん確かに肩身狭いですよね。
現妻だって心から手を合わせられるかな?
神事的な話はそうかもしれないけど
無理です。
もし、仮に向こうのお墓に入らないと向こうに災いがある?
じゃあなんのためにユタがいるんですか?
って聞いたらいいですよ。
今現在こうこうこうだからこのお墓には入れませんとユタが御願みしたらいいじゃない?
お詫びしたら?って聞いてごらん。
離婚した夫婦の気持ちは複雑ではありますが、現実的には長男が仏壇をみるという風習ですから、その長男の両親が一緒に入るのは理にかなってはいるな、と思いました。
えー。私も離婚してるけど長男がいるから元夫と同じ墓に入らないといけないのかな。めっっちゃイヤなんですけど(`´)
彼のモラハラに耐えかねての離婚なのに同じく墓に入れられたらあの世でもモラハラに苦しめられそう。絶対にイヤ。それなら永代供養でいいって思うわ。もしくは散骨。墓もいらん。
ということは、既に男子がいる場合の離婚・再婚は考えものだということになりますね。勉強になりました。
再婚していたらいいんじゃないの?
離婚してても長男の両親だから同じ仏壇、墓が理にかなってるかもだけど縁切った夫婦が同じだとあの世で揉めるよね。
あの世はあるのか?わからないけど…
あっちで仲良くできるかなぁ?
ユタさんやカミンチュさんに言わせれば、現世の人の気持ちがどうあれ、こういう慣習なのだから文句言わずにやりなさい、という事なのでしょうね。
そうそうユタさんが
ウガミしたらいい。
あの世でケンカするより
別ですよ。
私の義実家は義姉が仏壇継いでますが平和だから必ず長男が持たなくても大丈夫。
昔の沖縄では、離婚しても同じ墓に入れる習わしです。
今はそうしない人が多いけれど。
入れないと拝みごとは出てきます。
離婚して、別の方と再婚しても、おばぁの遺骨を下さいと言ってきたり、再婚先もおばぁの遺骨がないと大変なので断ったり、そう言う話を何件か聞いたことがあります。
主さんには関係ないから墓に入らなくて良いと思いますが、主さんの子や孫が拝みごとをしなきゃならなくなると思います。
まぁ、信じないタイプの方たちなら良いと思いますが。
沖縄の伝統とか風習といっても、いつからの話し?
それは何百年も体系化して受け継がれてきたものでしょうか。
戦後の習慣を、何世紀も続く伝統文化だと勘違いしている人もいる。
例えば重箱の決まり事なんて、どこかの誰かが思い付いたり便利だからと決めたことが広まって、1〜3世代後には伝統って事になってたり、そんなもんじゃない?
このお墓問題は、沖縄は土地が狭いので、無闇にお墓を増やさないための昔の人の知恵かと思う。
そして横並びの意見に合わせようとする県民性は、狭く貧しい土地で助け合わなければ生きていけなかったから。
そう思えば、今は豊かで自由な暮らしを送れる。
自分の気持ちに沿って行動すれば良いと思う。
本当にユタが聞こえてるんだったら
私だったらあの世から大丈夫って言うはず!
ユタがちぐはぐな事を言ってたらわじわじーするけどユタは聞こえないからわじわじーも届かないはずね。
>このお墓問題は、沖縄は土地が狭いので、無闇にお墓を増やさないための昔の人の知恵かと思う。
現在と同じ人数だと思っているの?
20:30さん
そうなんですか!?
離婚すると色々大変なんですね。
勉強になります。
20:30さん「ウガミ事が出てくる。」
【ユタの出番じゃないですか?】
それをユタが鎮めることはしないのですか?
なぜ離婚に至ったのか?
やはり縁が無かった訳なのに
亡くなった途端に自分の意志とは関係無い所で同じお墓に入れるのですか?
それがもしお互いに望んでいなくても?
最近の若いユタさんは時代にあった拝みかたしてくれますよ。私も離婚した元家と縁切りの拝みをしてくれました。
時代と共にユタも変わるんなら、私達も変えてもいいんじゃない?
心を込めて仏壇事をするけど、縮小したりやり方を変えてもいいと思うけど
ヒッチーユタ買わんでもいいと思う
ユタに何言われても。
恐れべからず。
大事なことは、
自分の行動に責任を持つことです。
自分の行動によって起こった災いは、
甘んじて受け入れましょう。
結婚した時点で、災いが発生していたわけですから。
私はユタでも何でも無いですが、祖父母が話でした。離婚しても子産んでいたら同じお墓と!
主さんが別の方と再婚して子供産んだら再婚した方と同じお墓になりますかね。
離婚しても子がいれば、
元夫婦同じ仏壇と墓。
では、再婚を繰り返して子が複数いる女性はどの仏壇と墓に入るのでしょうか?
教えて、ユタさん、カミンチュさん。
今こそが出番です。
先ほど遺骨を分けてもらうとあったような・・・
長男産んだとこだそうです。
例えば再婚を3回したとして
3回とも男子誕生で3家とも長男なら
再婚先でも長男が産まれたら、最初の長男を産んだ家に入るのですか?
男の子じゃなくて女の子だけだったら?
実家にも入れないで自分で墓を買う?
いつまでたっても男崇拝ね?
盆、正月などの集まりで女性が台所や仕出しをするのが当たり前なのと同じかと。
主です。やっぱりユタの言ってる事はおかしいですよね。元旦那は再婚して離婚しましたがその女性も一緒に入ると言ってました。
私の長男が仏壇を見る。元旦那、私、2番目の妻、同じ仏壇とお墓に入らないと子孫が途絶えて貴方の長男にも災いが起こり子供も出来ないか、女の子しか産まれないと言われました。私の長男はあんな人の仏壇は見たくないと言ってます。
お墓も目をつけてる物件があるので今のうちに買うつもりです。そのユタの言ってる事はスルーする事にしました。
皆さんありがとうございました。
23:20さんですよね。
多分、最初の方との長男。
じゃあ、離婚していて夫が亡くなって仏壇持ちなさいって最初の長男に連絡して亡き夫の仏壇をもってもらうんだよね?
で、私がいつか亡くなった時にも
その仏壇に入って、育てていない長男が仏壇を持つ?
もし、あちらの長男が未婚で母親(前妻)と一緒に住んでたら、前妻が別れた夫と後妻の私が入った仏壇を持つ?
まぁ、まぁ、、向こうが持つかな。
離婚しても元夫のお墓に入らなければならない風習は、
後進国に見られる一夫多妻制度みたいですね。
ユタのお告げか何か知らないけど、今の時代にそぐわない風習をいつまでも押し付けられたらたまりません。
2/22 16:22さんへ
私もまったくあなたと同じ状況です
なので子供たちには私は仏壇にもお墓にも入れないでと伝えています
遺灰は海にまくなりどこかに埋めるなりの自然葬、位牌は作らなくよい
何も形にして残す必要はない
必要な時にいつでも心で話かけてちょうだいと話しています
そういう人は自分でお墓作ってほしい。
バツあり彼氏がいます。
子供たちとの交流はあるため、元奥さんが亡くなった時に子供たちに相談されると断れないよなぁ。
憂鬱。。。
だから離婚した人は自分でお墓を作って子供を安心させてください。
女性は離婚したら実家の仏壇やお墓に入れない風習から別れた夫の所に入れるんじゃないの?
それを無くせばいいのでは?
新しくお墓を建てるのも大変ですよ。
申請書出したり許可が必要ですし
この前、義母のお墓を建てる時も担当の方がなんで?お墓建てるのか?ってイヤミ言われたし
おやくしょさんはお墓を建てるんなら半径何キロの住民の承諾書貰ってきてとか大変でした。
先日、他人のお墓を荒らしたユタさんに聞いてみたら?
昔は離婚しても再婚してその家のお墓に入る人はいいけど
再婚しない人は死んで入るお墓もないのは可哀そうだから、、とかかな?
昔の温情だったかもしれないけど時代は変わるさーね
私もユタに似たような事を言われましたが
従わないことにします。
9時48分さんへ
バツ1彼氏さんと結婚予定ですか?
再婚は大変ですよ、覚悟はしてたけど
再婚して覚悟以上なものが出てくるわ出てくる。
25年前に亡くなった父は若い頃に前妻と死別(子2人います)し、私の母は後妻です。
前妻さんもウチの仏壇にいらっしゃるし、お墓も一緒です。
前妻さんとのお子さん(私にとっては兄)も一緒に生活したことはありませんが、ずいぶん年の離れたお兄ちゃんだと思っていたし、塾のお迎えにシャコタンで来てくれたり、ヤンキー文化や漢字や掛け算や歌を少し教えてくれて楽しかった。
仏壇に手を合わせる時は、「祖母、父、○子さん(亡くなられた前妻さん)、いつもありがとうね」と思っていますし、特に疑問に感じたこともありませんが、これって稀な事なんですね。
これは全て、母が分け隔てなく年の離れた兄を実子の私たち兄弟と遊ばせてくれたり
ごく当たり前のように行き来させてくれた結果なんですね。
マジ神だわ。
再婚は大イベントです。本人同士じゃなくその他の人達が多く関わって来ます。大変ですよ。
事実婚で過ごした方が面倒な事なく過ごせると思います。
11:44さんの場合は死別だから前妻の仏壇をお父さんが持ってるの当たり前です。そこに後妻が入るのも自然の流れです。
ただ、離婚して別れたのになぜ離婚した男の仏壇に入るわけ?絶対に嫌!ってなりますよ。
死別と離婚は違うんじゃない?
離婚は縁を切ってるのですから円満に前妻、後妻と一緒に仏壇もお墓に入れる訳がない。
>再婚は大イベントです
再婚ってイベントか?
イベントさー女性は難儀な思いするからね、、男は関係ないと思うけど。
11:54なら、死別の前妻が入ってる仏壇に入る後妻は入れず自分でお墓と仏壇は作るって事?大変だね。
1233読解力を見につけましょうね。
つまりは、ユタの言うようにやれば間違いないという事なのでは。
11:54の書き方おかしい。意味わからん
YouTubeに仏壇事をアップしてるユタが同じ内容で説明してます。離婚しても元旦那のお墓や仏壇に入ると。そうじゃないと災いが起こると言ってます。そして、本妻、後妻、後妻、、全員同じ仏壇に入るんだとか。離婚してても絶対だそうです。そして本妻の長男が後妻の仏壇も見るそうです。
アホくさ…と、見てましたけど。
11:54さんの書き方分かり辛い
12:33さんも読解力ない
11:54さんおかしくないです、理解できますけど?
死別と離別は違う
死別ならしかたがないけど、離婚して縁を切った前妻と再婚した後妻とが同じお墓にはいることってどうなの?
ということだと思いますが。
これだからへんな宗教の勧誘が来たりするんだよ
でも離婚した主さんが行ったユタは、元旦那にほうに悪いことが起きるって書いてますよ。
離婚した人は自分でお墓を作ってもいいけど元旦那と再婚した家族は悪いことが起きるんですね。
1346書き方わかりづらいですか?
小説本とか理解できないタイプかもね。頑張って読み返してみたら自ずと理解できるよ!
沖縄のお墓の中は、離婚したり、死別したり、色々あっても、一度妻になったら、一緒に墓に入りましょうのお墓。
ある意味、一夫多妻オッケーな墓。
ユタカテとかで、いつも熱心にお仏壇事とかしてる方々は、ここの主さんのような問題は、どう考えてるのかな…
何時ものスレでは、神様の声が聞こえる人とか出てくるけど…どうなんだろ〜うがみとか細かくしてる人達に聞きたいね
昔から長男崇拝文化だからでしょうね
死別でも離婚でもその家の長男となる男子を産んだら「その家の人」になるんでしょうね
後妻が男子を産んだとしても「その家の長男」ではないですからね
昔の風習は無くした方がいいと思う。こんな事に縛れて苦しむより好きに生きた方がいい。旦那のお墓に入りたくないから実家のお墓に入る人もいるし。私も実家のお墓に入ります。
11:54さん、後妻の仏壇はどうするの?お墓は?前妻と一緒に入れないなら後妻はどうなるの?
仏壇ごとや、沖縄独特のユタぐとぅを無視して、ウガミなど信じず、好き勝手にやると、その方の子孫(子供達、孫達)に後々は、知らせや 勘とれるような出来事(不幸)が おこる可能性があるということですかね。自分の代にきても、関係ないと、自分の好き放題するなら、その人にまたその人子どもへ、健康面、金銭面、人間面、ちぢだぁらり、ちるだぁり、きむだぁり、しないですかね? 心誠に持たないと、ウガミしても無駄で、ふだみ入るらしい
14:22さん、小説とかの下りの方
怖いです。厳しい方ですね…
1436さん読み返してみたら?
どこにそんな事書いてあるの?
死別と離別を一緒と思い込んで読むから理解できないんだと思います。
14:37さんは、昔の通り元家のお墓に納まるべきとお考えですか?
1人2人用の値段も手頃な永代供養墓はダメなの?
14:37みたいなことを言う人って必ずいるよねー
不安を煽らないで~
沖縄の人ってユタの言う事が絶対なんじゃないの?沖縄の風習通りにやらない人はふゆくさら〜って言うじゃん。
先日、他人のお墓の石棺を盗んだとして逮捕されていたユタがいましたが、あの世からお告げですかね?普通あんな事しませんよねッ!
しかも、石棺って琉球王国の位の高い人が使うもの。どうやってこの墓にあるとわかったんだろう?お告げ?
11:50さん、ですよね。
死別でのちに後妻が出来、同じお墓に入るのは当然ですよね。
でもウチの義家族は後妻の義母を同じ墓、仏壇に入れません。
そっちの子供がみなさいって事しゃなんでしょうね〜
後妻で愛人だったから、向こうが入れたくないのも当然と言えば当然?
義姉さんえっ?ってなってるもんなー
こういうのって大変ですね。
本土もあるのかな?
転勤族ですが本土の方は行きたい時にお墓参りもいけるから、気兼ねないし。
難しいですね。
主様好きなようになさったらいかがですか?
違うユタの話を聞くのもありですし。
沖縄の人ってユタの言う事が絶対なんじゃないの?沖縄の風習通りにやらない人はふゆくさら〜って言うじゃん。
うちは生まれも育ちも沖縄だけど、そんなこと聞いたことない
そもそもユタってみんな本物なの?って話ですよね
ユタよりお坊さんのほうが現実的だと思うわ
お坊さんは適当ですよ。
いんちきユタも多い
ユタの言う事通りにやってる人多いよね。
このサイトでもヒヌカン頑張ってます的なのあるしね。沖縄の慣習やウガミをちゃんとやらないと子孫に悪く出るとか、神様がそう言っているとかいないとか。しきたり通りにやらない人を悪く言っていませんでしたか。
男中心に考えて、妻たちは同じ墓に仲良く入りましょうという事なのですよね。
そう!そう!そう言う拝み事やお仏壇事しっかりしてて、このサイトで頑張ってる人沢山いるけど、その人達は、もし、離婚したら元家のお墓に入るのは当たり前なのかな?上のコメでは、そうじゃないのが多いですが…
ユタに相談しなければ悩まされないでしょ?
ウガミや仏壇事をしっかりやらねばと言う方々こそが、離婚・再婚後の仏壇や墓も同様にこれまでの慣習に従ってやっていかないといけないと思いました。
うちの母は長男嫁じゃないけど預かり仏壇・火の神一生懸命やっていました
だけど私のきょうだいの一人が精神疾患になってしまいましたよ?
一生懸命やっても子孫に祟る結果になりましたが、「やるべき派」の皆さん、その点どう思われますか?
↑うつ病とかでは?人間関係に問題はないですか?ユタさんが言うのは子孫のことだと思います。女系とか結婚できず子孫が途絶える事。預かり仏壇も何かの知らせが入ってないですか?本当に持つべき人に渡した方がよくないですか?
ここの投稿にはカミダーリーがーとか御告げがーとか我こそは本物の神人、ユタとか言う人が沢山いたのにこういう時にはだんまりだね、ズバッと判事すれば良いのに、
墓や仏壇事も県独自の条例や法律作んなきゃダメね、親族の揉め事の要因になるさぁ
↑統合失調症です
結婚以来ずっと専業主婦なので人間関係ではないですね
本当に持つべき人もいないので預かり仏壇なのです
結婚後と言うことは旦那さんとの結婚生活に問題がありそうですね。それか仏壇を預かり始めてそうなったとか?
結婚後なら旦那さん方からの合図も入りますよ。大体旦那方からの掛かりです。
葬儀の仕事をしています!
ユタさんに言われたかもしれませんが、まずお墓の継承者に確認とっていますか?お坊さん、ユタさん、親戚の高齢者、お墓に入れる権限を決める継承者の方、財産も貰えず継承される人もいます!その方が大家さんみたいなものです、まわりが文句を言って来ても、仏壇事は金がかかるから、文句を言って来た人から、徴収したら、イイと思います!文句言う人は絶対に金は出してこないので。
ユタからしたら同じ仏壇に入らないと〜って感じだから仏壇持ってる人の承諾とか何も考えてないはず。離婚して音信不通なのにどうやって連絡取るの?って思うよね。探偵雇って家探してって感じ?何しに来たか!って追い帰されますよ。
私の実家の場合、ひいひいおじいさんが、先妻を捨てて、後妻である私のひいひいおばあさんと一緒になったのですが、先妻のご子孫の方が、ユタさんに言われたといって、私たちのひいひいおじいさんとおばあさんのお墓に、先妻一族の骨壺を入れていきましたよ。
そうしないと繁栄しないということで、後妻の子孫である私たちも了承をいたしました。
そのおじいさんは、両手に花の如く、あの世で、左右に先妻と後妻をつれて、謳歌していることでしょう。
そして、今回の一件について、私見にはなりますが、木に例えるとわかりやすいと思います。
木は、夫婦で一つの幹になっているので、それを離すことなかれということのようですよ。
枝を折ったりして、別のお墓を作っても、うまく、木が育たないということがあるようです。
不思議ですけれど、このような風習もいずれ、解決策が出てくるでしょうと思います。
私も勉強になります。
あっ、上記は、あくまでも先妻が離婚後独身の場合についてのみではありませんか。
先妻が結婚して、元夫の長男を手放し再婚をしたらしかたのないことのように思います。
もちろん、奥さんが長男を連れて行っても仕方のないことのようで、どうにか、対応策がユタさんにはあると思いますが、それが、伝承されていっていないということのように思います。
いずれにせよ、いなぐ(女性)立ち口の仏壇は繁栄しない、夫婦が一つのお墓に入っていないと繁栄しないとだけ言うユタさんがいたら、要注意です。
その通りにして、家庭が割れてしまうこともあると思いますので、ユタさんは七判示をかけて、本当に自分自身の心と合うユタさんを選びましょうね。
>大体旦那方からの掛かりです。
いいえ、こちら側からのかかりと言われました。
ここで判断してほしいのではなく、どんなに気持ちを込めて役目を務めたとしてもこういうこともあると言いたかっただけです。
返信くださったみなさんありがとうございます。
ところで、金曜日は十六日祭だけどみなさんやりますか?馴染みがないんだけどスーパー賑わってますよね。。
土曜日と思っていましたが、金曜日なんですね。
お坊さんは適当なのでなく、ウチナーンチュが仏教信者でもないのに、お願いすることが適当なのでは?
お坊さんは、死者のためではなく残された遺族が沖縄のしきたりに煩わされることなく、できる範囲でよいのですよと、遺族の負担にならないようアドバイスしているのだと感じたのですが。
あ、土曜日ですね。シーミーするので毎年十六日祭はしないんですけど、ある人からやらないの?やるんじゃない?と言われて困惑中です。
大雑把な印象だけど、旧十六日は本島内で海と関係が深い地域がやる印象。
もうひとつが離島でシーミーの無い地域もやるかな。
住んでいる地域でやるかやらないかで判断できるはず。
あの世のお正月って聞いたんで、うちは、お仏壇に父が好きだったものお供えして、お墓も手合わせてきまっせ〜
去年亡くなった人にするものじゃない?
調べたらそんな感じに書いてあって、。
長年仏壇見てますがやった事ないけど今度土曜日は好きだった食べ物お供えしようかなー。お墓にも行こうかと思いました。
亡くなって初の十六日はしっかりやるみたいですよ。翌年からは家族でウートートーでいいんじゃないですかね。
好きだった物お供えして、ウチカビも置いて「良くわからんから、足りないのはコレで買ってね〜」って言ってます(笑)
土曜日だよー
亡くなって2年経ってる場合は
重箱、餅はやらなくても大丈夫みたい。
夕ご飯をお供えみたいです。
ミーの方は重箱、餅、果物、お菓子
ウチカビ、
夕ご飯供えるみたい。
ミーの方はやるところが多いです。
23:27さんしっかりって
どんな感じで?
22:10さん、
22:09さんのレスを参考にしては。