ホーム沖縄の教育 【教育】開邦高校の低倍率の謎 2021年3月8日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = 浦添市民 =さん 県立高校入試の倍率で気になったので投稿します。 県立高校で評判も良いはずの開邦高校の一般入試の倍率が低く、定員割れしていることのは何か理由があるのでしょうか?それとも今年だけなのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。 最後のコメントへジャンプ 229 Comments. 匿名さんより 2021年02月23日(火) 07:01 少数精鋭なので問題ありません。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 07:05 定員割れしても 全員合格するわけではないよ。 36年前の高校受験生さんより 2021年02月23日(火) 07:19 レベルの高い子供達が多数住んでいる地域から離れた立地にあるからではないでしょうか。それと、開邦高校独自の付加問題があるからではないでしょうか。 受験勉強していくうちに成績がぐんぐん上がり、開邦高校も狙える位になったとしても付加問題対策をしてこなかったので受験をためらうってこともあるかと思います。 個人的には開邦高校は付加問題をなくした方がよりレベルの高い生徒を集められるのではないかと思っています。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 07:22 開邦は、入試で他校と差別化をしたいから 付加問題があるんじゃない。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 07:24 天下の開邦高校も定員割れするんだなと思いました。 私立の昭和薬科、県立の開邦でした いまもそうだと思いますけど 少子化? 匿名さんより 2021年02月23日(火) 07:24 入試で他校との違いをみせたいんじゃないのかな。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 07:26 高校入試で付加問題をなくすとしたら 中学入試でもなくさないとね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 07:38 センター試験なら国公立大学、低い層と言われる琉大でもそれなりの勉強しないといけないけれど、沖縄の公立共通の試験となればかけ算、割り算どうにかできる程度の生徒合格できる学校の選抜でもあるんでしょう。そして開邦レベルの学校も含まれる。幅が広すぎる付加問題、良い案だと思います。 国公立大学でも2時試験あるしね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 07:39 二次試験あるしね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 07:39 いまはセンター試験ではないか 匿名さんより 2021年02月23日(火) 07:46 沖縄県立共通の試験って、大人でいえば東大レベル試験に自動車免許試験程度の問題も入ってることでしょ。 大雑把だけど そんなレベルの試験入れて、東大合格するかもしれないレベルの人たちに問うて意味あるのか。ってことです。 優秀な人を選抜したい側になれば、試験では問題数も限られるのだから、普通は誰でもできるような問題はなるべく入れたくないですよね。 貴重な試験の問題数の枠なのだから ちなみに東大の伊沢さんや弁護士、東大首席卒の山口さんは自動車免許試験落ちたことあるとか話しいていたけれど きちんとやれば必ず受かる人たちですよね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 08:09 自動車運転免許落ち、あれネタですよ。全員 匿名さんより 2021年02月23日(火) 08:35 ねた?わざわざ嘘ついてるわけではないでしょう。まあいってる本人としては東大受かるような私でも運転免許落ちてるんですよ。言いたいだけだろうけど 世間からは一瞬へぇー言われたいんだろうけど 匿名さんより 2021年02月23日(火) 08:44 あの高倍率でハイレベルな入試を勝ち抜いた開邦中の生徒と高校から一緒になる事を(心理的に)避けてるんじゃないですか? 校舎建て替え時期に被るのも大きいかと。 ただ、昨年の現役理3合格のインパクトは大きく、東京一工コンプリートも素晴らしかったので、出口を考えると開邦にチャレンジする価値は大アリだと思いますよ。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 08:50 学校の場所が嫌だ 制服が嫌だ 真面目オタクばかりでつまらなそう こんな感じの理由で 開邦行けるレベルの子でも 開邦じゃなくて那覇国選んでるけどな うちの子の周りは。 あと知人の子は那覇首里レベルだったけど 開邦に合格してたから 開邦もレベル下の子もある程度合格させてると思う。 じゃないと生徒数少なくなっちゃうもんね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 08:59 開邦は昔から相当飛び抜けて頭が良くないと学校がGoサインを出してくれませんでした。 中学受験で頭のいい層が抜けたから 開邦レベルにチャレンジ出来る人は少ない。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 09:01 高校から入るのなしの完全中高一貫にしたらいいのにね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 09:01 立地条件がマイナスになっている。あと、開邦ならではの特色が薄い。那覇国なら留学、首里は国学からの歴史、那覇は文武両道などの特色を打ち出せている。 開邦の志願者が増えるには、少なくとも近隣の国際と首里に圧倒的な差をつける進学実績を出すしかないと思う。例えば、全員現役で県外国公立大学合格とか。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 09:27 立地は私も思います。相当の志がないとって感じ。ないのが残念ですが。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 09:50 那覇地区に限れば、比較対象になるのは那覇国際高校です。 学校周辺の環境やアクセスの良さ、学校へのイメージなどから 開邦高校に合格可能な学力を有している学生でも 那覇国際高校を選択する場合が多数あります。 学力だけで学生らは学校選択をしているのではないですね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 09:52 浦添軍港移設推進派の市長が再選したときに知事の悪口書いて八つ当たりして、今度は嫌いな特定の学校を挙げてます。文の書き方もそうですが、ハンネが前回と同じですぐ同一人物とわかりました。鬱病のれっきとした症状ですね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 10:01 那覇国際の中庭にある池で飼われていた鯉は今も元気だろうか? 匿名さんより 2021年02月23日(火) 10:07 那覇国際って不人気だから志願者減ってきてるんでしょ。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 10:14 09:50開邦生は、那覇国余裕で行けるけど眼中にないから開邦に出願してるんだーよ。わざわざ下にいきたくないからね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 10:16 那覇国際って実績もあるから、開邦よりは下だけど利便性とかもあるもよ。ならば定員割れなんてしないでしょ 匿名さんより 2021年02月23日(火) 11:17 校舎建て替えも理由にあるんじゃない? 新校舎使えず3年間プレハブ校舎の可能性もあるし 匿名さんより 2021年02月23日(火) 11:29 プレハブ校舎っていや? それでいかないなんて理由になります? エアコンも絶対つけるだろうし 匿名さんより 2021年02月23日(火) 11:44 中学受験した知り合いの子がプレハブ綺麗だったって言ってました。特にトイレ。 那覇国際の築数十年よりは去年できたプレハブの方が当然、綺麗ですよね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 11:53 イメージで決めないで、自分で実際、バスやモノレールで行ってみて、コンビニやお店などもチェックしてみればいいさ。 浦西駅ができてから開邦の所の道も広くなって明るくなってるしコンビニも増えているし。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 12:12 開邦、建て替えるの? じゃ、理由はそれだよ 匿名さんより 2021年02月23日(火) 12:15 開邦高校はここ何年か定員割れが続いてると思います。 那覇市在住現高校生と中3受験生がいますが、 うちの子の学年上位は那覇国志望が多いです(例トップ5で1人開邦、4人那覇国)。 高校生の娘の同級生は那覇国残念でしたが二次で開邦合格しました。 現中3の子の学年トップは既に那覇国を推薦で決まっています。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 12:17 先生が中学の生徒をひいきするのでは?とか、クラスが減るという噂もあったみたいです。 でも高校から入る人でも成績の良い人はマイペースにコツコツ勉強して難関大学とかも合格しているので、そういう人は中学からの人とかあまり意識していないと思います。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 12:18 12時15ですが、子の情報なので確信は持てませんが。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 12:24 中学3年の保護者です。 今年はコロナの影響で開邦高校の一般入試には付加問題はありません。 なので、今年は倍率は増えるかな?と思っていたのですが相変わらずで… 数年前から定員割れしています。 学校説明の為に各高校の先生方が中学にいらしてスライドを使ってプレゼンしますが1番下手でした。 県下随一の進学校なのは誰もが分かっているので+アルファの説明の情報も少なく なにより声が聞き取り難い説明でした。 球陽高校、那覇国際の担当の先生は、各高校の特色をアピールしていて受験生の意欲を刺激するように、笑いも交えたお話でした。 それを見て、迷っている生徒は那覇国、球陽に変更するようです。 それでも、強い思いがある生徒はぷれる事なく開邦に進学しています。 開邦を目指す子は内申点、模試、実績を積み上げているので推薦で合格している子も多いです。 推薦発表後に行われる学校での模擬試験で も高得点を出していて、合格しても勉強を疎かにしない子達ばかりです。 高校生活を優先するより将来の大学受験を見据えた3年間を過ごしても良いと思う生徒は開邦高校。 高校生活も楽しみたい、将来の大学進学も出来れば国立大か有名私立大を目指したい子は那覇国際なのかな? 私なりの考えです。 開邦高校は定員割れしても、それなりの考えや覚悟を持って進学しているので3年間頑張れる生徒が集まってるのかな?と思います。 入って来た生徒数が、卒業者人数でもあるのか?それも気にかけた方が良いと思います。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 12:26 那覇国際は、開邦志望だった人も学校説明会に行くと説明が上手い先生がいるのか行きたくなるみたいです。 新都市に近いイメージもあるからかな? でも那覇国際のチャラい雰囲気が合わない人もいますよ。学校もうるさいって噂あります。 同じ県立だからどうでもいいと個人的には思いますが、これまで優秀な子がいた学校が東みたいな扱いになる事があれば勿体ないなーと思います。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 12:43 東も昔は名門校で、40台後半や50台は今の扱いは信じられないと思います。 どこの学校でも良くしていくのは通う生徒達の気持ちとそれをサポートする県や先生の指導力ですよね⁉︎ 匿名さんより 2021年02月23日(火) 12:56 12:26さん 那覇国際にチャラいやらうるさいやらのイメージはあなたが個人的に付けたいだけののイメージなんじゃないのかな。 それより、このスレ本題の開邦は中学で男女同数で取るとかいうような時代遅れ的な入試をしているね。個人的にはその印象が良くない。男子が下の点数でも合格しているのが続いていると聞くし、男子らの伸び代が大きいからとか根拠のない理由で良しとしている考えの人もいる。公立の学校の入試に性別を持ち込むのはいかがなものだろう。 南風原町にある役場の人事は男女関係なく実力で役職を与えているというのに、同じ南風原町にある公立の学校がそのような選択をしてしまっているのは何故なんだろうかと常々疑問に感じてはいる。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 13:01 中学生は雰囲気で高校選ぶから学校説明会は大事だよ。 我が子も同レベルの進学校で明るく楽しそうなとこ選んだ。交通はメチャ不便。 進学実績と同じくらい雰囲気重視。 親だと進学実績重視しがち。 開邦は確かに昔から超真面目なイメージはある。 実際、行ってる人に聞くととても楽しいらしい。 天才派の人が多いからなんとなく敷居が高い感じする。 進学実績は県立トップ、昔から不動だよね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 13:23 高校から入ると優秀な中入生に追い付くのが大変だし、同じ学年だけど何となく壁みたいなのもある気がする。皆、高校からスタートする那覇国際であれば勉強も学校生活も楽しめる。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 13:30 今年不足4名だけだったから那覇国に引っ張りたくってこういうスレ立てちゃったんだね。 今年、うちの学校のトップは開邦、次が国立高専で那覇国はあまりいなかったって。 学校によって違うのかも。実際に那覇国は昨年1.1倍で定員割れ寸前だったから。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 13:44 匿名さんより2021年02月23日(火) 11:44 激しく同意。私は説明会うんぬんじゃなくて、進学実績と環境。プレハブだろうが新築だし来年以降の生徒から新校舎でしょ?絶対新校舎がいい。入学時の偏 差 値で那覇国際と興南は一緒だよ。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 13:48 かといって、何となく那覇国際は雰囲気が合わない人もいるよ。 学力も差がありそう。 開邦は中高学生達はお互いに偏見ないけど、これから一部の勘違い保護者が変な雰囲気ださないかの方が心配。 高校からでも東大や京大や医学部現役合格を出してきた先輩達がいるからこそ今があるのであって。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 13:59 新校舎2024年12月完成予定。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 14:51 入学時の偏差値が那覇国際と興南が一緒とありますが… 沖尚も興南も受験科目に理、社会がない! 2科目抜いての偏差値なのに同じ土俵かな? 私立高校は県立の滑り止めだと思います。 沖尚の東大コースを除いては… 匿名さんより 2021年02月23日(火) 15:14 > プレハブだろうが新築だし来年以降の生徒から新校舎でしょ?絶対新校舎がいい。 このような子供っぽい文章の書き方する人に推される学校が可哀想すぎます。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 15:25 運営は予算だよね。 公的な所は予算平等。 進学実績、立地等比べりゃ那覇国際だよね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 15:50 那覇国も駅から距離があるし、本数が少ないバスしかないよね。 メインまでいくのもなんぎ。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 16:06 那覇国際の方が人気なのがよく分かる。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 16:34 那覇国際より首里の方が人気です 匿名さんより 2021年02月23日(火) 16:37 時代とともに変わるのかもね。 開邦がなかったときには首里高校が県内トップだったでしょ。那覇国際は23年目でしょ。新しい進学校ができれば変わってくるのも必然なのかもね。 浦添市民さんより 2021年02月23日(火) 16:54 コメントありがとうございます。 知らなかった情報ばかりで驚いています。其々の関係者の方の話を聞くたび、各々の推し高校の良さに惹かれます。先日発表された名門校の定員割れに疑問がありましたが、理由は各人それぞれにあるようで、理解できました。お時間ありましたら引き続き、コメントお願いします。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 16:58 元の妻が開邦だったけど、俺より頭が悪かったなあ。 芸術コースだから仕方ないけど。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 17:09 興南には理社がなくても、問題自体が県立高校入試よりも難しいので、結果的に出口結果も那覇国際と興南はほぼ同じになるんだね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 17:31 問題自体難しくても合格者の平均点も低いかもしれないから、出題問題だけではわからないでしょ。第三者がわかりやすいといえば、大学の合格実績じゃないの 匿名さんより 2021年02月23日(火) 17:33 大学合格者みれば入学時だけではな、高校での最終目的、志望大学 自分の目標にどこなら可能性が高まるか。わかりますよね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 17:43 トータルでいえば試験科目数少ないと多いところよりできないイメージはありますよね。 私大文系のトップ早稲田政経 試験科目に数学を必須にしたら受験者数減ったそうです。 数学が苦手だか私立大のトップ目指していたのに、数学を課したら国立大学受けるのとのあまり変わらない。なら他の大学受けようになる人が少なからずいるんでしょうね。コロナの影響もあるだろうから一概には数学を課されたからとは言えないかもしれないけれど 匿名さんより 2021年02月23日(火) 17:45 17:09興南は医学科も毎年のようにいます。あと、東大も近年いました。同じようなというより興南の方が私立なので結果は良いようですよ。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 17:51 早稲田政経の数学は、大学入学共通テストの数学Ⅰ・数学Aだけなんですね。それでも数学嫌ってになる人は、数学嫌いなんでしょうね。 しかし政経では学部入学したら数学は使うから必須にしているそうです。 受験生に嫌厭されても必要だから課すという姿勢は、ある意味、さすが私立大学のトップ層に君臨する意地なのかもしれませんね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 18:13 那覇国際や那覇をおちた子が興南に行きました。 興南落ちて那覇国行く子はいません! 匿名さんより 2021年02月23日(火) 18:13 早稲田の政経って共通利用のボーダーが91~92%だから、沖縄の人が思ってるほど簡単ではないよ。英語も共通テストより難しいよ。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 18:15 過卒デス。医学部志望は面倒できません。 予備校でお願いします。冷たい進路指導でした。その、ツケが低支持かと思う 匿名さんより 2021年02月23日(火) 18:16 那覇国際は共通テストを自校で受験できるから国公立受験に有利です。 私立は私立大学の推薦ばかり 匿名さんより 2021年02月23日(火) 18:18 早稲田の政経って一般入試でも170.5/270とれないと入れないよ。地方国立より難しいんじゃないの。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 18:21 開邦高校の通学がネックかなと。那覇国際高校は、バスやモノレールも徒歩圏内だしね。回りにはコンビニやお店もあるから、環境でしょうか。 開邦高校もやっと近くにコンビニができたし、バスも通る予定なので少しずつ環境が整って来るようです。 高校生が通学しやすいように、県内の学校の交通機関が整って欲しいですね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 18:25 >18:15 > 冷たい進路指導でした。 聞いたことあります。大変でしたね。今の進路指導が変わっているか知りたいところです。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 18:28 私学では推薦やAO入試で大量に「さいよう」しておいて 一般入試は偏差値70以上ないと受からないように工夫している と、聞いたことがある。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 18:33 170.5/270って、最低合格点だからね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 18:42 東大、一橋、東工大ではスポーツ推薦で入学とかないしね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 18:43 県立高校教師の子が私立高校へ通うのはどうしてかな?内情に詳しいから? 匿名さんより 2021年02月23日(火) 18:46 公立学校の教師は教育熱心 中学受験からさせてるんでしょ。だからそのままエスカレーターで高校も私立高校のパターンが殆どでしょ 匿名さんより 2021年02月23日(火) 18:56 確かに学校の先生の子が私立進学のパターン結構あるね。何故なんだろうね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 19:03 学校の先生でなくても、公立中学校より私立中学校の方が教育環境は良いってわからない? 匿名さんより 2021年02月23日(火) 19:08 選民意識高いから? 匿名さんより 2021年02月23日(火) 19:13 滑り止めとされる興南が那覇国際等の非進学校より出口実績がいいのは予備校で昭薬、開邦、沖尚の3トップと混ぜて貰えるからです。大抵、那覇国際は那覇、首里と混ざります。校名は違えど生徒の質に差はなく、公立は公立だからですね。なので、落ちるかもしれない開邦を受けて受かった子はきり優秀で入った後に、これら非進学校存分に差をつけるんです。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 19:26 ↑興南と開邦を例にしました。後半は開邦について。定員割れ=上位層流出ではないんでね。一部の小さな塾が開邦の悪口を言って那覇国際や首里を勧めても老舗や大手高校受験塾が開邦を勧めることが多く、受けている頭脳集団が開邦とそれ以外では全く違うので出口が異なるってことです。興南の安定感は説明した通り。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 19:39 ほぅ。老舗や大手高校受験塾は、これまでの構図を崩したくなくて必死なのだとみました。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 19:43 住んでる場所によるし、子どもとの相性第一。 私の知人は兄弟3人、開邦、沖尚、首里高でバラバラ。 興南は通える距離にないから視野になかった。 高校は寮に入る人以外、 自宅から通うから通えるとこが第一条件。 子どもも十人十色だから高校もそれぞれさ~。 社会に出てからが勝負で学生時代は通過点。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 19:48 日本の学校の勉強IQでは計れない時代の到来 匿名さんより 2021年02月23日(火) 20:03 我々世代の名門、那覇、首里も県外志望も増えてるみたいだから頑張って欲しいさぁ。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 20:06 色んな価値観があっていいと思う。 自分の好きな学校でね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 20:50 残念ながら新校舎は来年ではなく3年後のようです 匿名さんより 2021年02月23日(火) 20:58 残念ながら、来年の入学者は受験生の年に新校舎です。 なので、それを見越して倍率が上がり、その分どこかしらの学校は下がるんでしょうね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 21:06 残念ながら、残念な親のいる学校だ。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 21:47 学校の先生だったら、公立の教育はダメダメだというのを身にしみて分かってるから、私立中学に行かせる先生は多い。トイレも古くて汚くても改修されない。教育委員会も「予算がない」の一点張りで終わり。ため息しか出ない。 面接会場に行ったら、職場の同僚がいたなんていう笑い話もある。 沖縄の先生は、貧乏子だくさん離婚率全国一の家庭のしつけもテキトーなまま送り込まれる子ども達のお父さんお母さん役をやっている。いくら頑張っても、親が協力して家庭学習の習慣をつけさせるのは少なく、それでいて学力最下位なのは先生のせいにする。 もう、何十年も同じ事やってるから、賢明な家庭は私立受けさせる。沖縄なら、新しい私立中学ができても需要あると思う。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 21:53 >21:47 > 親が協力して家庭学習の習慣をつけさせるのは少なく、それでいて学力最下位なのは先生のせいにする。 がんばりノートができたのは、もしかするとこれが原因だったのかもしれないね。 匿名さんより 2021年02月23日(火) 23:27 県立高校の最終志願状況 開邦 0.89倍(13名空定員) 那覇国際 1.16倍(42名オーバー) こんなに差があったとは…∑(゚Д゚) 匿名さんより 2021年02月24日(水) 00:02 開邦学術探究科ー4(当初ー9) 那覇国際普通科+38(当初+52) 那覇国際国際科+4(当初+3) 52ー38=14名が那覇国際普通科を辞退し、国際科が+1なので残る13名の内、5名が開邦本命、6人がその他が第一希望校だったと読み取れますね。那覇国際の減少率は凄いですね。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 00:12 皆んなが同じ学校希望したら高校行けない人が増えるから、バランスとれた方がいいんじゃない。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 00:26 00:02さん 色々計算されていますが 那覇国際高校辞退したら 全員が開邦高校に出願したとなるのですか? 今後の為に教えて下さい 宜しくお願いします 匿名さんより 2021年02月24日(水) 00:30 00:02は何かを無理にでもこじつけたいのかもしれませんが、最終志願が全てです。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 00:32 4枠しかあいてないから、もっと空きのある高校か私立じゃないですか。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 00:34 那覇国際推しの人、首里高や西原の人気倍率に負けてるのにしつこいよ。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 00:39 西原って?西原高校? 人気なの? 匿名さんより 2021年02月24日(水) 00:41 開邦は完全に中高一貫にした方がいいよ。マジで。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 00:41 定員割れってそんなに恥ずかしいことなのかな。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 01:08 全員が開邦高校に出願したとなるのですか? そんなことわからないでしょ 沖縄県教育委員会が情報出してたりでもするの? 匿名さんより 2021年02月24日(水) 01:42 西原は、元々マーチングやバレーボールやサッカーが全国レベル。色々な学科もある。てだこ浦西駅で西原の生徒がモノレール通学してるのを見かけます。那覇から通えるとなると、人気も出てくるでしょ。 「人気なの?」は、地道に頑張っている西原の先生や生徒に失礼では? 匿名さんより 2021年02月24日(水) 01:52 西原高校のマーチングはマジですごい。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 03:24 世の中に必要なモノは圧倒的多数のてーへん層 総理大臣は人口何億人いても一人で良い 皆が皆リキヤー差先端高校目指してどうする 解放なんか店員割れでちょうどいい 匿名さんより 2021年02月24日(水) 07:47 開邦の話題になると盛り上がりますね(笑) ここ数年は定員割れや少子化で前ほど本試の点数が高得点じゃなくても合格は可能になりましたが、それでも推薦や一般入試で合格を勝ち取る子たちのレベルの高さは昔よりも増してる感じも見受けられますね。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 08:51 貶したかった学校に意外と擁護派が多くてビックリだね、主さん。あまりにも悪口ばかり書いてると実生活で嫌われるから気を付けよう。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 09:05 統廃合の足音が聞こえるよ。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 09:19 統廃合って?中学生のお子様をお持ちじゃないですか? よく見たら、定員越えしてる人数を足して空いている数に割り振ってもそれでも高校に行けなくなる子が結構います。後期入試のある私立にわりふってもです。 なので、これ以上高校やクラスを減らすと路頭に迷う子達が増えると思います。 那覇国際に導こうとする方もいますが、開邦とは何となく希望する子の雰囲気や校風が違う感じがします。少なくても高校からの入学者の枠はそのまま残して欲しいです。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 09:31 入試後に学校でも自己採点しますが、開邦志願者の合格点が今でも那覇国際や首里志望者より高いですよ。 人気ある無しではなく得点の統計ではそうでています。塾などで模試の資料を見せてもらうといいと思います。 だからといって平均得点を下げた学校に変えるとまたそこが倍率上がったりするので注意です。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 10:25 もし開邦が中学からしか入れなくなったら、那覇国際ではなく、なんとなく那覇、首里の方が校風が合うと思う人もいそう。 36年前の高校受験生さんよりさんより 2021年02月24日(水) 10:28 >開邦は、入試で他校と差別化をしたいから >付加問題があるんじゃない。 >入試で他校との違いをみせたいんじゃないのかな。 差別化したいのは分かりますが、差別化になってないのでは?と言いたいのです。 むしろ足枷になっている可能性があると私は思っていて、それならば付加問題はなくしたほうが良いと言う意見です。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 10:40 もし、、、?? 開邦は那覇国際より不人気なのは志願状況ではっきり出ていますね。ここではそれが何故なのか、を知りたいのでは。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 10:44 保護者の立場からだと、 文武両道、交通機関(送迎不要)、治安。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 10:51 そもそもなんで開邦と那覇国際比較するの? 設置学科を見れば目指しているものが違うんじゃない? 匿名さんより 2021年02月24日(水) 10:52 00:39です。 西原高校出身なので 人気だなんて聞いた事もなく ちょっとビックリしたので質問しました。 私達の頃は普通科は私立へ行かない限りそこしか選択肢がなかったもので サッカーが全国レベルなのも今知りました。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 10:56 国際科、4名しか超過してないの?何ででこんなに不人気になっちゃったの?皆さんの言う通り、だから那覇国に導こうとしてるのかしら、、、 匿名さんより 2021年02月24日(水) 10:58 しかし、沖縄の県立高校入試は何となく難関な気がするが、大学進学実績がどうもパッとしないよね。開邦は一応他府県でも進学校だなって認識されるかもしれないけど、それ以外となると琉大が異常に多くて、しかも医学科なんてのは稀。国立だっていっても偏差値でみると50程度で、国立大の中では最下層でしょ?那覇や首里に至ってはその偏差値50程度の琉大でさえ、高校内で上位20%程度じゃないと厳しいとなると、とても他の都道府県では、進学校とは言えないレベルの凋落だよね。 この大学進学実績が無惨な状況なのは、県立高校入試で偏差値をやたらにに重視する入試制度の弊害じゃないのかね? 匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:08 立地が悪いのとレベルが高いイメージがあるわけさ。 それでも通り沿いにある首里東や陽明の方がオーバーしてるでしょう。 合格に手が届きそうでそこそこ進学が良さそうな学校に集まってるんでしょう。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:11 沖縄の高校が内地より重視してるのは偏差値じゃなくて内申でしょう。 誰でも入れたら高校側が底上げできるシステムを持ってないと大学進学率は上がらないでしょう。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:13 本土に住んでる沖縄出身だが、優秀層育てるのはいいが、沖縄に仕事ないから優秀層が流出しまくりはもったいない。 私は優秀ではない部類の本土流出組だけどね。 大学も沖縄で沖縄就職は視野が狭すぎ。 本土上位大学→沖縄Uターン就職増えるといい。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:15 東京も内申重視で副教科二倍計算と聞いた 匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:16 中学からの保護者が選民じらして変な雰囲気だしたら行きたくない人が増えるはず。 沖尚みたいにいい感じに切磋琢磨できたらいいですけどね。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:19 那覇国際高校調べてみたら築23年!老朽化激しそう。予算が無いから後回しかしらね?実績、校舎綺麗な方がいいわ。来年完成の給食室、3年以内にできる新校舎。雨天欠航などでも遅くとも2024年11月までに完成だから何事もなければ来年の入学生は気持ちいい環境で受験勉強望めるね。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:21 それでも通り沿いにある首里東や陽明の方が定員空きが沢山あるに訂正。 そもそもこのスレ主が開邦嫌いになった事の方が心配だよ。 自分の高校に自信を持てばいいのに。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:23 工事中の騒音とかは気にならない? 匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:33 数年前、学校説明会参加した子が那覇国の事務員がやたら上からで偉そうだった、他の県立はフレンドリーだったと話していた。でも学生は断然那覇国が楽しそうだったと。 雰囲気大事。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:44 ラサールや開成も高校からも入れるから、そういう枠はあった方がいいですよ。 高校からでも東大などに入ってる人もいます。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 12:06 開校の工事遅い行政の歪み?スピード感欠ける。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 12:13 ただ単に人手不足、建築資材不足。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 12:14 東京も内申重視とかって書いてるけど、都内だと都立高校に行くのはまぁ低い層だよね。だからあの内申は、試験当日まともに点数取れない生徒向けじゃないの? 日比谷高校などごく一部の超優良校などは、そもそも内申点なんて見てなくて、入試の得点が満点続出で、9割以上の得点率の内、同点で並んだ合否ラインの生徒だけ内申点を見るって事だから、そもそも進学高校では(沖縄では精々開邦と球陽くらいだが)内申点なんか無視した方が良いのよ。内申点が足りず開邦に入れない子が、内地の愛光とかに流れる現状をみるとこの内申点偏重な入試制度はダメだね。大学進学迄考えるとね。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 12:19 うわさ話あるあるだけどそろそろトピから話がズレている事に気付きましょうよ 匿名さんより 2021年02月24日(水) 12:49 開邦押しの人は現在の低倍率はおかしいと思わないの?自分の時代は開邦全盛期だったから信じられない。合格実績とかみても東大を無視すれば開邦と国際どっちがどっちかわからないよね。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 12:57 東大、京大、旧帝大って難関目指す人にとっては重要でしょ。むしろそこの合格者見て選ぶ人も多いでしょ。県内でのトップ層なんだからね。目標は高く 匿名さんより 2021年02月24日(水) 13:01 低倍率ってほどでもないでしょう。 那覇国際が好きなら他のスレッドを立てればいいのに。色々聞きたい人もいるはずよ。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 13:14 色々あると思うけど、簡単だよ。 開邦は学力高い、内申点高い、席次超上位、難関大志望のイメージ。さらに立地条件が。 開邦は学力がかなり高い。 中学校で席次3番以内とかイメージあるんじゃない?それ以下の席次になると気負ってしまうのでは。しかも、中学校席次上位全員が開邦志望するわけでもない。 中学生にとって頭良い子ばかりの真面目そうなつまらない学校と映ってしまうのかもしれない。でも毎年、一定数は志望し受験するから極端に増減は起こらないが人数が限られる。だから倍率が低い。 さらには交通の不便さ。 共働きが多いから送迎厳しいという家庭も多いはず。モノレール?バス?開邦近くまで無い家庭もあるよね。0校時だから朝は送迎。やっぱり厳しいとなる家庭もある。 しかも中学生の難関大志望者の減少。 難関大志望者とかは以前に比べ、中学受験で抜けているため。那覇国際や首里、那覇は難関大より圧倒的に琉大が多いでしょ。それでいいと思うのが沖縄では多い。他県でも地元国立大同じじゃない?ていうか、中学生で難関大そもそも大学行きたいと考えている子が減っていると思う。先ずは、目先の高校しか考えてないぐらいだと思う。 大まかに以上の3点で開邦倍率が低いと思う。 しかし、開邦が1クラスでも減ると倍率高くなると思う。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 13:28 高校入学後にわかる。模試で他校と比べた時にレベル差が違うことに。その時に琉球大学が精一杯、あわよくば指定校推薦で大学を、となる。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 13:39 開邦高校は沖縄で一番偏差値の高い県立の学校のイメージです。 毎年の大学合格実績も素晴らしいですね! うちの息子も開邦にするか球陽にするかで迷いました。 模試の点数は常に上位でしたが、中学1、2年の内申点が低く開邦は内申点の高い子の集まりなので!結局、中部からの通学のしやすさで球陽を選びました。 ちなみに万が一の事を考え前もって沖尚を受け県立がダメだったら沖尚に行くつもりで準備しました。 当日の試験点数を重視してくれるなら 絶対開邦を選んでいたはず! うちの子みたいに内申点の影響で開邦受験をあきらめる子がいる為倍率が定員割れになっているのでは? 匿名さんより 2021年02月24日(水) 13:44 開邦高校って真面目で暗いイメージがあるからじゃない。 目的があって開邦を選ぶ人も多いと思うけど高校生活をenjoyしながら大学を目指す人は那覇国とか他の高校を目指しそう。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 14:18 エンジョイしちゃってあんな酷い実績になったら大変だ。ただ、那覇国際は琉大非医目指すならうってつけだね。それ(数)を説明会でも売りにしていたからね。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 14:33 誰か、今年の県内各高校の実力テスト平均点わかる方います? 現実を知らせてあげましょうよ。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 14:37 琉大上等、医学部や県外難関大行きたいなら個々で塾に行ったらいいさー 匿名さんより 2021年02月24日(水) 15:06 那覇国って、課題が多いって聞くけど。どうですか?部活も必須? あと、校内の実力テストの平均点より、各学校の共通テストの平均点が知りたいです。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 15:22 開邦は定員割れが続いているから、内申に多少の心配があったとしても本気で行きたい意志があるのならば、挑戦するはず。すぐ下の定員オーバーの学校を受験するよりも、よっぽどリスクは低いのだから。 さて、定員割れが続くという事には何らか原因があるだろう。端的に言えば、目指そうと思える魅力に欠けているという事だろうか。難関とはいえ、私立に比べて実績の上層の厚みがどうしても見劣りしている。これはさらに頑張るしかない。 少数精鋭という人もいるが、上層の厚みを持たせる事も大事。たった数人の秀才の中に我が子が入るという確率はかなり低く、志を共に高く持てる友も人数的にどうしても少ない。 公立中学から上位で入学した子も高校で上位に入るのは極一部。これまで中学で真面目にガリガリやってきたのに結果がそれでは、やる気を無くす子もいることだろう。親子の雰囲気もここ見て分かる通り、学校のお勉強系ができてナンボの世界。今の時代の求めるものに合っているのかどうか。先生方のフォローやきめ細やかな指導も必要とされると思うが、その点はどうだろうか。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 15:28 開邦中は普通の中学と進度は同じでしたっけ? 内部進学と高校から一緒になるとなると 相当レベル高い学力が求められる。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 15:33 最近、開邦は医学部志望者の学校っていう感じだから、それ以外の人に敬遠されるのかな。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 15:57 私立と比べるのがおかしいし、実績も知らんのに適当な事書くな。 医学部興味ない層は行きたくなくなるな。 このスレキモくて付き合う暇ないから早く終わって欲しいな。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 16:04 もともと高校からでも昭和薬科と同じ教科書使ってるし、進度も悪くないよ。 中学も昭和薬科より進度遅いよ。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 16:09 高校の教科書は進学校は私立も含めて同じの使ってる所多いですよ。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 16:36 最近、開邦は医学部志望者の学校っていう感じだから・・・ って書いてるけど、国立医学部の医学科を目指すなら、東大京大も射程圏で、他の旧帝大や一橋、東工などは充分合格できるラインになるから、切磋琢磨でき良いんじゃないの?むしろ、琉大でよしとされてる現状、その琉大程度に生徒数の半数近くが行ったり、琉大程度すら上位2割程度しか合格できないのが「進学校」って呼ばれ、高校入試がまぁまぁ難しいのが問題なんじゃないの?皆高校入試が終わったら、高校時代はエンジョイだけでロクに大学受験に向け勉強しなくなるの?那覇国際は勿論、首里や那覇に合格するのも、中学生を見てるとまぁまぁしんどそうで、内申点平均を見ると那覇国だと4.5、首里や那覇でも4.2はないと厳しそうでしょ?そんなまぁまぁ優等な中学生が、大学受験となると途端に偏差値50程度の琉大?高校時代遊びすぎでしょ。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 16:44 興南の那覇国なら那覇国の方が進学実績良いのでは?旧帝合格数など全然違うよ。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 16:45 興南と那覇国ならの間違いです。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 16:50 学力があっても金銭的な問題、沖縄から出したく無い親がいるから仕方ないわ 匿名さんより 2021年02月24日(水) 16:55 主さんは単に今年の開邦高校の受験倍率が低い理由を知りたかっただけなのに、うわさ話名物「自分でスレたてる気は全く無いけどコメント欄は私の思うようにやらせて貰うわよ同盟」に乗っ取られちゃったね~ 匿名さんより 2021年02月24日(水) 16:57 ただ単に開邦レベルの頭脳持つ層が沖縄に少ないのと あと、アクセスは那覇国際や首里、那覇のほうが 便利。 確かに開邦は勉強に必死、那覇国際や首里、那覇は 部活や遊びと両立出来そう。 だから進学実績に差が出るけどしょうがないね。 倍率はどうであれ、開邦は常に県立トップでいて欲しいとは思う。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 16:58 生徒が勉強不足というより、 地方特有の首都圏難関大を受験する環境にあるかどうかが問題なんじゃないの。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 17:02 国際高校は頑張ってるようにみえるよ。毎年九大は5人程度合格してるよね。入学時のレベル考えると脅威的だよ。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 17:08 16:36さん。 たしかに。恐らく今年からは医学部多すぎますね。那覇国際は文系の子達が行く学校なので棲み分けはできてますよね。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 17:10 うちの子が通う塾から県外の医学部合格していましたよ、那覇国からも医学部合格います。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 17:23 匿名さんより2021年02月24日(水) 17:08 まあね。今年は那覇国際からはいないと思う。塾の推薦実績に去年は載ってたけど今年はいなかった。那覇国や那覇ぐらいから医学科一般合格してる人聞いたこと無いしな。首里はいた。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 17:31 沖縄の学校はどこも部活を遅くまでやらせないで、勉強とも両立させてあげて欲しい。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 17:37 開邦の上位は東大、京大はもちろん 旧帝や医学部が占める。 那覇国際や那覇、首里は琉大や本土難関大が上位を占める。 という感じですみ分けして欲しい。 沖縄は私立行かないと東大、京大、旧帝無理となると 経済格差が出てしまう。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 17:52 現開邦高生いますが、皆が思ってるほど敷居は高くないですよ。 教師たちも楽しい方々ばかりみたいです。 ただ、子供達なりに皆で頑張ってる姿をよく耳にします。 倍率の問題はやはり交通の不便さでしょうね。 話は飛びますが、沖縄県がもっと学生の通学に関してバスやモノレール費用を半額程度か無料にしないと道路の渋滞や各学校の人気、不人気は解消されないでしょうね。。 あとは沖縄県の内申偏重主義を改めないとダメダメですね。。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 18:09 ぶっちゃけ、開中3年生と今年卒業の那覇国際3年生、どちらが実テの点数いいの?やっぱり中3生? 匿名さんより 2021年02月24日(水) 18:19 えぇっ?沖縄県では通学の為の公共交通機関である、バスやモノレールの学割ってないの?通学定期券の学割も?それが本当なら全国津々浦々沖縄県だけじゃないの? 沖縄県の部活動は中学高校とも異常に張り切ってるよね。勉強もせめて同程度には張り切れば良いのにね。あと県立高校入試での、あの内申点重視はないわ。美術や音楽などの副科目の4つが、英語数学などの主要5科目の1.5倍も付くのはおかしいし、中1からの合算って・・・中1時点で開邦はおろか那覇国程度でも無理ってなるでしょ?しかも運動が苦手であったり、音楽音痴だったり、美術的才能の欠片もなかったり、手先が驚くほど不器用ってだけで、進学校って呼ばれる高校進学が、中1の終わり時点で分かるって可哀想すぎない?授業態度や提出物、定期テストをどれ程頑張ってもその科目が4になっちゃったらヤバイレベルって良くないよね。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 18:25 18:19さん 沖縄在住ですか? 匿名さんより 2021年02月24日(水) 18:36 2023年3月(現中学二年生)から 県立高校入試制度が大幅に改訂されるので 色々な懸念が解消されるかもしれません。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 18:36 確かに開邦は通学の面であきらめる人、昔から多い 首里に上がってく道、朝は大渋滞だよね…。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:02 実テって?中3と高3を?比べる内容おかしくない? 小学生まで掲示板に参戦してるよ。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:12 開邦中の親は過度に期待し過ぎてて痛い 匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:16 19:12さん、本土も公立も私立も進学校は親の熱心さが全然違うよ。 熱心層とどうでもいい派にわかれるけどね。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:19 まさか中3には負けないでしょ。まさか、、、よね。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:26 県立高校入試制度が大幅に改訂って書かれてるので見ました。 内申点の取り扱い方で大幅な変更はないですね。 親世代の私が他県で高校受験をした時、内申点ってのは本当に参考程度でしかなかった。入試試験当日の点数で、定員の枠ギリギリの点数が同点の数人~数十人のみ内申点を参考にするって感じでしたね。例えば5科目500点満点でしたが、460点が合否ギリのラインなら、その460点の人間のみ内申点を参考にするって感じでした。私はそこ不合格で滑り止めの私立校に進学しましたが、今でもそこは進学校ですね。1学年400人程度の規模ですが、東大京大が例年役30名(半数ほどが現役)地元国立医学部や他の国立医学科も同数程度で、旧帝大や東工や一橋横国レベルに100人程度で8割程度が現役。滑り止めを含め早慶上智などは40~50、マーチ関関同立なども滑り止め含め100名程度。地元国立の非医学部で150人前後で、100チョットが落ちこぼれで日駒レベルや産近甲龍などに流れるって感じ。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:33 中3のイキってる人、共通テストで8割とってから参戦しれ 匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:35 19:26さん。教育熱心な方ですね。 参考にしたいのでお子さんが進学されるとしたらどの学校がオススメですか? 匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:42 本土某地域住みだが、東大、京大、旧帝大が二桁出る公立高校でも やはり内申重視で内申足りないと第一段階で足ぎりされるから受験難しくなる。 オール4でも当日点満点近くとって合格する猛者もいる。 内申重視は沖縄だけじゃない。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:43 開邦の出身中が琉附とか金銭的に余裕のある家庭が多い地区、かつ、沖尚東医コース合格者多数なのを見ると、それらを満たしていない4番手の那覇国際に優秀層は流れていないとみた。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:49 2021年02月24日(水) 19:35さん 沖縄県内で内申点が現時点で4.8程度なら開邦一択。滑り止めでもよいので沖尚は受けましょう。0校時を売りにするような高校はあまりお勧めできませんが、システムに組み入れられてるのなら仕方がなしです。学力がある程度以上なら、他の都道府県も視野に入れられたらいかがですか?内申点の低さから県内県立高校の進学校を諦め、学力があるにも関わらずS東に流れてしまうなら大学受験を考えるのなら余程良いです。他県の進学校に入学する子も僅かですがいますよ。その場合は入試試験の結果がほぼ全てですので、学力があるならチャレンジするのも良い選択だと思います。これは中学受験の、入試試験の結果のみで判断する昭和薬科附属中と同じですね。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:53 19:49さん。有意義なコメントありがとうございます。子供の受験の際に参考させていただきます。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 20:33 定員割れする理由がとても分かりやすくていいスレでした。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 20:37 >2021年02月24日(水) 20:33 受験の話にビビッて逃げ出すようなら進学校には向かないよ。 どの学校でも意識が高い人はいます。開邦や那覇国に負けないように頑張ってください。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 21:31 都立高校受験も内申重視ですよ。 副教科は2倍ですもん。 どこでも公立高校受験はそんなものかと思ってましたが。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 21:45 > 2021年02月24日(水) 20:37 意味不明。 自称進学校でじっくり学んでください。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 22:01 都立の話はさっきもしましたが、日比谷など超優良校を除き、都立は第一志望じゃない場合が多い。私立が本命の場合が多いのよ。だから副科目は真面目にって程度で、主要五科目に目の色変えて本気で取り組むの。しかも私立中高一貫に中学時代に大量に流れるから、普通の都立中から都立高なんかはそれ程意識高くないよ。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 22:09 沖縄唯一の進学校は離島から東大合格した宮古高校です。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 22:09 宮古はデキヤーが多い。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 23:14 薬科と同じ教科書、塾の特待生選抜者が多数出るとこのような病んだ人の妬みが多くなりますね。いくら悪口書き続けても、那覇国際はどちらの足元にも及びませんよー。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 23:18 県立のスレなのに私立の薬科だしてきたらややこしい。 薬科vs開邦は違うスレでやって下さい。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 23:20 開邦も薬科も地頭良いのは数年に一回いるかいないかのレベルと思います。 地頭がいいと知識力が高い人を混同してはいけません 匿名さんより 2021年02月24日(水) 23:25 開邦中学の受験倍率はものすごく高いのに 3年後の高校受験では再び開邦高校への受験ではなく他の高校を選んでいる為に 倍率が下がっているんですよね! 球陽中を残念だった子は球陽高校に受験が多いような気がしますが? なぜ開邦はリベンジ組が少ないんですかねぇ? 匿名さんより 2021年02月24日(水) 23:37 この掲示板でしか情報収集しない人は大学のレベルもよくわからんし、それぞれの学校の大学進学実績すら直接学校のHPで見ないから、そういう人はほっておけばいいよ。 匿名さんより 2021年02月24日(水) 23:46 地頭がいいってどのレベル? 東大医学部生でタレントでもある男 在学中に弁護士の資格も取ってる そんなの地頭いいいうんじゃないの 匿名さんより 2021年02月25日(木) 08:26 中学の受験生は 本命受験、前受け受験、お試し受験 に 分けられるから倍率が高いわりに 高校入試でリベンジとはならないよね。 匿名さんより 2021年02月25日(木) 09:25 開中受験者600人弱 S校受験者700人弱 猫さんより 2021年02月25日(木) 09:34 学力重視の都道府県 東京、神奈川、静岡、愛知、奈良、富山 中1の成績を内申点に含めに都道府県 秋田、山形、長野、福井、三重、鳥取、福岡、鹿児島 内申点余り影響させない都道府県は学力が高い。 匿名さんより 2021年02月25日(木) 10:10 9:34さん、東京は副教科2倍計算だし、静岡も内申重視。 匿名さんより 2021年02月25日(木) 10:14 開中ダメだった子は他の私立に行ってしまうからかな。 中学受験は親主導だが、高校受験は子どもが決めるから 楽しい高校にしがち。 匿名さんより 2021年02月25日(木) 10:25 ちなみにお試しというのは 合格しても行かない人も含まれます。 匿名さんより 2021年02月25日(木) 10:50 私立高校でも授業料助成があるから、冒険して開邦受けてもよさそうなのにそのようにはならないのが不思議。 匿名さんより 2021年02月25日(木) 10:57 中3で冒険は不安。 後、共働きだと私立授業補助額からはずれそう。 高校受験は第1志望合格する人ばかりだから 落ちるの怖かったし、直前にびびって志望高校下げた人多かった。 大人になって考えると開邦ダメで沖尚でもいいなと思うが中学生にはどうかなぁ。 匿名さんより 2021年02月25日(木) 11:50 国際から東大合格(推薦)らしいけど、学科とかわかる人おしえて! 匿名さんより 2021年02月25日(木) 11:59 東大の推薦合格はとてもハードル高いイメージあるけど おめでたいことですね。 匿名さんより 2021年02月25日(木) 12:16 那覇国際、東大何人目? 首里や那覇もがんばって欲しい。 匿名さんより 2021年02月25日(木) 12:26 東大の推薦って、共通テストも受けるし一般で受かるような人しかうからないよ。 匿名さんより 2021年02月25日(木) 16:04 開邦は国際に抜かれますね。追い上げている方が目標があるので踏ん張りきれるんですよ。 匿名さんより 2021年02月25日(木) 16:23 抜かれるって、初めての現役東大生1人出たくらいで騒いでる学校に? 合計すると医学部も東大も今年以降も開邦を抜くことはないでしょう。 匿名さんより 2021年02月25日(木) 16:26 調べてみたら、去年は通信制のN高も東大合格したみたいですよね⁉︎ N高も楽しそうだけど、人数的にみたらこれ以上高校やクラスを減らしたら、通信しかなくなると思うので、学校数は減らさないで欲しいです。 匿名さんより 2021年02月25日(木) 23:03 内申点ってどうやったら上がりますか? 匿名さんより 2021年02月25日(木) 23:21 そもそもその推薦て現役生?それとも。 匿名さんより 2021年02月26日(金) 06:19 やはり内申って部活も関係しますか? 勉強ばかりで帰宅部ですが、部活入らせた方がいいかな。もう新2年生です。 水差しさんより 2021年02月26日(金) 09:57 今の子どもたちは失敗を恐れるあまりチャレンジを避けて無難で楽な道を選びます。入学後の勉強についていく自信や気概を持つ子も少ないです。 匿名さんより 2021年02月26日(金) 10:02 昔から、高校受験失敗は避けるのが鉄則。 チャレンジは大学受験ですればいい。 水差しさんより 2021年02月26日(金) 10:03 >内申って部活も関係しますか? 推薦を狙うのでもない限り、ほとんど影響しません。行きたくもない部活に無理矢理行かせて時間を割かれることはありません。 部活で目立った活躍目もない限り「内申書」には書かれませんし、例え全国優勝しても「内申点」には影響しません。無理に行かせることはないと思います。 匿名さんより 2021年02月26日(金) 12:36 ありがとうございます。 推薦を狙っています。 成績残さなくても部活入っていれば入っていない子より有利なんですね。 匿名さんより 2021年02月26日(金) 13:12 水差しさん 沖縄に併願できる私立高校の選択肢がたくさんあればチャレンジできると思います。 関東に住んでいますが都内だけじゃなく、神奈川、千葉、埼玉、茨城など通える距離に様々なレベルの私立が存在します。うちの子の受験の時も実力相応の学校から内申だけで受かる確約校、チャレンジ校、都立高校など受けました。皆、4~5校は受けます。 高校浪人するわけにはいかないですから。 匿名さんより 2021年02月28日(日) 01:38 開邦(200人)は、学区無し。40人中学、40人芸術。 国際(360人)は、浦添、那覇、西原の中学対象。10%の学区域外。40人国際科。 開邦の方が難しいのがわかる。 那覇、首里、国際など人数の多い学校は、マウントの取り合い。「どうせ自分は頑張ってもこの程度」と決めつけてしまう子が多い。もったいない。 匿名さんより 2021年03月01日(月) 17:58 「学術探究」っていうのがイマイチ分からないので、 将来が決まっていない組は普通科のある高校に行こうかなってなる。 普通科と何が違うの? 匿名さんより 2021年03月01日(月) 18:05 因みに県内の某私立高校から、指定校推薦でまぁまぁな大学に多くの生徒が入学してる高校がありますが、あの指定校推薦は部活動主体の体育推薦が有名所に合格してるのか、学業で良い成績を残すから推薦されるのかどっちですかね?比率的にどっちが有名な大学に指定校推薦でより多く輩出されてますか?体育会系か学業系か? その高校の先生も、塾との対談で指定校推薦をかなり推してました。 匿名さんより 2021年03月01日(月) 18:41 17:58 確かに「普通科」のほうがわかりやすくていい 匿名さんより 2021年03月01日(月) 19:17 普通科という名称なら学区内・学区外の観点が発生しますが、それ以外の名称(学術探求など)の場合はその観点(扱い)がなくなります。きっと『開かれた門戸』として、名称を普通科にしていないんだと思いますよ。 匿名さんより 2021年03月01日(月) 19:24 それにしても分かりにくい 匿名さんより 2021年03月01日(月) 19:54 じゃあ全県区にするために付けた名称で、内容は普通科と一緒? 理数科みたいに教科が偏ってるってことはないんですか? 匿名さんより 2021年03月01日(月) 20:09 薬科なら学力はお墨付きだから一般で国立の滑り止めに合格してます。 先輩達が有名私立の推薦枠をゲットしていると思う。 匿名さんより 2021年03月02日(火) 09:20 娘は中2のときSY校の転入できず、 那覇国際で合格決める!がんばれ 匿名さんより 2021年03月02日(火) 09:38 高校入試の話をしてるのに、薬科の話されてもね。 あっそーですか、としか言えないわ。 匿名さんより 2021年03月10日(水) 21:50 さて、二次募集人数増えてたね 開邦受け直すのか他の学校を受けるのか気になるわ 匿名さんより 2021年06月24日(木) 11:41 沖縄はマーメー嫌悪の文化が強いから勉強できてもそういう学校には行きたがらんのでしょう。自分のとこにも、開邦行ける実力あるのに首里高受ける人とか結構いたよ。 匿名さんより 2021年06月24日(木) 11:45 定員割れするほど行きたがらない人に溢れているということですかね。マーメーは魅力がないのですかね。 匿名さんより 2021年06月24日(木) 11:46 〉マーメー嫌悪の文化 これはおかしい文化ですね。 みんなで撃退しないといけません。 匿名さんより 2021年06月24日(木) 11:53 できる子がランク落として学校をえらぶのは、 大体、特進クラス希望のスポーツもやりたいって子だよね。 うちの子は4Kに進んだけど、部活を 最後までやったのは理数科からは娘1人だけ! スポーツもやりたい子には4Kは物足りないはず。 匿名さんより 2021年06月24日(木) 12:07 周りに開邦行くような人がいない低偏差値の人の書き込みを間に受ける人いるのかな? このスレッド学校に通報しておきますね。 匿名さんより 2021年06月24日(木) 12:09 お願いいたします。 匿名さんより 2021年06月24日(木) 12:15 別スレも御願い致します。 匿名さんより 2021年06月24日(木) 12:17 同感。よろしくお願いいたします。 匿名(開邦生)さんより 2023年09月21日(木) 18:18 開邦高校に行きたいと思っている人は開邦中学校から上がってくる子がほとんどなのと、 入試勉強途中で挫折する人が多いようです。開邦の中では入試より勉強がつらかったという人がほとんどです コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
36年前の高校受験生さんより 2021年02月23日(火) 07:19 レベルの高い子供達が多数住んでいる地域から離れた立地にあるからではないでしょうか。それと、開邦高校独自の付加問題があるからではないでしょうか。 受験勉強していくうちに成績がぐんぐん上がり、開邦高校も狙える位になったとしても付加問題対策をしてこなかったので受験をためらうってこともあるかと思います。 個人的には開邦高校は付加問題をなくした方がよりレベルの高い生徒を集められるのではないかと思っています。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 07:38 センター試験なら国公立大学、低い層と言われる琉大でもそれなりの勉強しないといけないけれど、沖縄の公立共通の試験となればかけ算、割り算どうにかできる程度の生徒合格できる学校の選抜でもあるんでしょう。そして開邦レベルの学校も含まれる。幅が広すぎる付加問題、良い案だと思います。 国公立大学でも2時試験あるしね。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 07:46 沖縄県立共通の試験って、大人でいえば東大レベル試験に自動車免許試験程度の問題も入ってることでしょ。 大雑把だけど そんなレベルの試験入れて、東大合格するかもしれないレベルの人たちに問うて意味あるのか。ってことです。 優秀な人を選抜したい側になれば、試験では問題数も限られるのだから、普通は誰でもできるような問題はなるべく入れたくないですよね。 貴重な試験の問題数の枠なのだから ちなみに東大の伊沢さんや弁護士、東大首席卒の山口さんは自動車免許試験落ちたことあるとか話しいていたけれど きちんとやれば必ず受かる人たちですよね。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 08:35 ねた?わざわざ嘘ついてるわけではないでしょう。まあいってる本人としては東大受かるような私でも運転免許落ちてるんですよ。言いたいだけだろうけど 世間からは一瞬へぇー言われたいんだろうけど
匿名さんより 2021年02月23日(火) 08:44 あの高倍率でハイレベルな入試を勝ち抜いた開邦中の生徒と高校から一緒になる事を(心理的に)避けてるんじゃないですか? 校舎建て替え時期に被るのも大きいかと。 ただ、昨年の現役理3合格のインパクトは大きく、東京一工コンプリートも素晴らしかったので、出口を考えると開邦にチャレンジする価値は大アリだと思いますよ。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 08:50 学校の場所が嫌だ 制服が嫌だ 真面目オタクばかりでつまらなそう こんな感じの理由で 開邦行けるレベルの子でも 開邦じゃなくて那覇国選んでるけどな うちの子の周りは。 あと知人の子は那覇首里レベルだったけど 開邦に合格してたから 開邦もレベル下の子もある程度合格させてると思う。 じゃないと生徒数少なくなっちゃうもんね。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 08:59 開邦は昔から相当飛び抜けて頭が良くないと学校がGoサインを出してくれませんでした。 中学受験で頭のいい層が抜けたから 開邦レベルにチャレンジ出来る人は少ない。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 09:01 立地条件がマイナスになっている。あと、開邦ならではの特色が薄い。那覇国なら留学、首里は国学からの歴史、那覇は文武両道などの特色を打ち出せている。 開邦の志願者が増えるには、少なくとも近隣の国際と首里に圧倒的な差をつける進学実績を出すしかないと思う。例えば、全員現役で県外国公立大学合格とか。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 09:50 那覇地区に限れば、比較対象になるのは那覇国際高校です。 学校周辺の環境やアクセスの良さ、学校へのイメージなどから 開邦高校に合格可能な学力を有している学生でも 那覇国際高校を選択する場合が多数あります。 学力だけで学生らは学校選択をしているのではないですね。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 09:52 浦添軍港移設推進派の市長が再選したときに知事の悪口書いて八つ当たりして、今度は嫌いな特定の学校を挙げてます。文の書き方もそうですが、ハンネが前回と同じですぐ同一人物とわかりました。鬱病のれっきとした症状ですね。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 11:53 イメージで決めないで、自分で実際、バスやモノレールで行ってみて、コンビニやお店などもチェックしてみればいいさ。 浦西駅ができてから開邦の所の道も広くなって明るくなってるしコンビニも増えているし。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 12:15 開邦高校はここ何年か定員割れが続いてると思います。 那覇市在住現高校生と中3受験生がいますが、 うちの子の学年上位は那覇国志望が多いです(例トップ5で1人開邦、4人那覇国)。 高校生の娘の同級生は那覇国残念でしたが二次で開邦合格しました。 現中3の子の学年トップは既に那覇国を推薦で決まっています。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 12:17 先生が中学の生徒をひいきするのでは?とか、クラスが減るという噂もあったみたいです。 でも高校から入る人でも成績の良い人はマイペースにコツコツ勉強して難関大学とかも合格しているので、そういう人は中学からの人とかあまり意識していないと思います。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 12:24 中学3年の保護者です。 今年はコロナの影響で開邦高校の一般入試には付加問題はありません。 なので、今年は倍率は増えるかな?と思っていたのですが相変わらずで… 数年前から定員割れしています。 学校説明の為に各高校の先生方が中学にいらしてスライドを使ってプレゼンしますが1番下手でした。 県下随一の進学校なのは誰もが分かっているので+アルファの説明の情報も少なく なにより声が聞き取り難い説明でした。 球陽高校、那覇国際の担当の先生は、各高校の特色をアピールしていて受験生の意欲を刺激するように、笑いも交えたお話でした。 それを見て、迷っている生徒は那覇国、球陽に変更するようです。 それでも、強い思いがある生徒はぷれる事なく開邦に進学しています。 開邦を目指す子は内申点、模試、実績を積み上げているので推薦で合格している子も多いです。 推薦発表後に行われる学校での模擬試験で も高得点を出していて、合格しても勉強を疎かにしない子達ばかりです。 高校生活を優先するより将来の大学受験を見据えた3年間を過ごしても良いと思う生徒は開邦高校。 高校生活も楽しみたい、将来の大学進学も出来れば国立大か有名私立大を目指したい子は那覇国際なのかな? 私なりの考えです。 開邦高校は定員割れしても、それなりの考えや覚悟を持って進学しているので3年間頑張れる生徒が集まってるのかな?と思います。 入って来た生徒数が、卒業者人数でもあるのか?それも気にかけた方が良いと思います。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 12:26 那覇国際は、開邦志望だった人も学校説明会に行くと説明が上手い先生がいるのか行きたくなるみたいです。 新都市に近いイメージもあるからかな? でも那覇国際のチャラい雰囲気が合わない人もいますよ。学校もうるさいって噂あります。 同じ県立だからどうでもいいと個人的には思いますが、これまで優秀な子がいた学校が東みたいな扱いになる事があれば勿体ないなーと思います。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 12:43 東も昔は名門校で、40台後半や50台は今の扱いは信じられないと思います。 どこの学校でも良くしていくのは通う生徒達の気持ちとそれをサポートする県や先生の指導力ですよね⁉︎
匿名さんより 2021年02月23日(火) 12:56 12:26さん 那覇国際にチャラいやらうるさいやらのイメージはあなたが個人的に付けたいだけののイメージなんじゃないのかな。 それより、このスレ本題の開邦は中学で男女同数で取るとかいうような時代遅れ的な入試をしているね。個人的にはその印象が良くない。男子が下の点数でも合格しているのが続いていると聞くし、男子らの伸び代が大きいからとか根拠のない理由で良しとしている考えの人もいる。公立の学校の入試に性別を持ち込むのはいかがなものだろう。 南風原町にある役場の人事は男女関係なく実力で役職を与えているというのに、同じ南風原町にある公立の学校がそのような選択をしてしまっているのは何故なんだろうかと常々疑問に感じてはいる。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 13:01 中学生は雰囲気で高校選ぶから学校説明会は大事だよ。 我が子も同レベルの進学校で明るく楽しそうなとこ選んだ。交通はメチャ不便。 進学実績と同じくらい雰囲気重視。 親だと進学実績重視しがち。 開邦は確かに昔から超真面目なイメージはある。 実際、行ってる人に聞くととても楽しいらしい。 天才派の人が多いからなんとなく敷居が高い感じする。 進学実績は県立トップ、昔から不動だよね。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 13:23 高校から入ると優秀な中入生に追い付くのが大変だし、同じ学年だけど何となく壁みたいなのもある気がする。皆、高校からスタートする那覇国際であれば勉強も学校生活も楽しめる。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 13:30 今年不足4名だけだったから那覇国に引っ張りたくってこういうスレ立てちゃったんだね。 今年、うちの学校のトップは開邦、次が国立高専で那覇国はあまりいなかったって。 学校によって違うのかも。実際に那覇国は昨年1.1倍で定員割れ寸前だったから。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 13:44 匿名さんより2021年02月23日(火) 11:44 激しく同意。私は説明会うんぬんじゃなくて、進学実績と環境。プレハブだろうが新築だし来年以降の生徒から新校舎でしょ?絶対新校舎がいい。入学時の偏 差 値で那覇国際と興南は一緒だよ。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 13:48 かといって、何となく那覇国際は雰囲気が合わない人もいるよ。 学力も差がありそう。 開邦は中高学生達はお互いに偏見ないけど、これから一部の勘違い保護者が変な雰囲気ださないかの方が心配。 高校からでも東大や京大や医学部現役合格を出してきた先輩達がいるからこそ今があるのであって。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 14:51 入学時の偏差値が那覇国際と興南が一緒とありますが… 沖尚も興南も受験科目に理、社会がない! 2科目抜いての偏差値なのに同じ土俵かな? 私立高校は県立の滑り止めだと思います。 沖尚の東大コースを除いては…
匿名さんより 2021年02月23日(火) 15:14 > プレハブだろうが新築だし来年以降の生徒から新校舎でしょ?絶対新校舎がいい。 このような子供っぽい文章の書き方する人に推される学校が可哀想すぎます。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 16:37 時代とともに変わるのかもね。 開邦がなかったときには首里高校が県内トップだったでしょ。那覇国際は23年目でしょ。新しい進学校ができれば変わってくるのも必然なのかもね。
浦添市民さんより 2021年02月23日(火) 16:54 コメントありがとうございます。 知らなかった情報ばかりで驚いています。其々の関係者の方の話を聞くたび、各々の推し高校の良さに惹かれます。先日発表された名門校の定員割れに疑問がありましたが、理由は各人それぞれにあるようで、理解できました。お時間ありましたら引き続き、コメントお願いします。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 17:43 トータルでいえば試験科目数少ないと多いところよりできないイメージはありますよね。 私大文系のトップ早稲田政経 試験科目に数学を必須にしたら受験者数減ったそうです。 数学が苦手だか私立大のトップ目指していたのに、数学を課したら国立大学受けるのとのあまり変わらない。なら他の大学受けようになる人が少なからずいるんでしょうね。コロナの影響もあるだろうから一概には数学を課されたからとは言えないかもしれないけれど
匿名さんより 2021年02月23日(火) 17:51 早稲田政経の数学は、大学入学共通テストの数学Ⅰ・数学Aだけなんですね。それでも数学嫌ってになる人は、数学嫌いなんでしょうね。 しかし政経では学部入学したら数学は使うから必須にしているそうです。 受験生に嫌厭されても必要だから課すという姿勢は、ある意味、さすが私立大学のトップ層に君臨する意地なのかもしれませんね。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 18:21 開邦高校の通学がネックかなと。那覇国際高校は、バスやモノレールも徒歩圏内だしね。回りにはコンビニやお店もあるから、環境でしょうか。 開邦高校もやっと近くにコンビニができたし、バスも通る予定なので少しずつ環境が整って来るようです。 高校生が通学しやすいように、県内の学校の交通機関が整って欲しいですね。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 19:13 滑り止めとされる興南が那覇国際等の非進学校より出口実績がいいのは予備校で昭薬、開邦、沖尚の3トップと混ぜて貰えるからです。大抵、那覇国際は那覇、首里と混ざります。校名は違えど生徒の質に差はなく、公立は公立だからですね。なので、落ちるかもしれない開邦を受けて受かった子はきり優秀で入った後に、これら非進学校存分に差をつけるんです。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 19:26 ↑興南と開邦を例にしました。後半は開邦について。定員割れ=上位層流出ではないんでね。一部の小さな塾が開邦の悪口を言って那覇国際や首里を勧めても老舗や大手高校受験塾が開邦を勧めることが多く、受けている頭脳集団が開邦とそれ以外では全く違うので出口が異なるってことです。興南の安定感は説明した通り。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 19:43 住んでる場所によるし、子どもとの相性第一。 私の知人は兄弟3人、開邦、沖尚、首里高でバラバラ。 興南は通える距離にないから視野になかった。 高校は寮に入る人以外、 自宅から通うから通えるとこが第一条件。 子どもも十人十色だから高校もそれぞれさ~。 社会に出てからが勝負で学生時代は通過点。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 21:47 学校の先生だったら、公立の教育はダメダメだというのを身にしみて分かってるから、私立中学に行かせる先生は多い。トイレも古くて汚くても改修されない。教育委員会も「予算がない」の一点張りで終わり。ため息しか出ない。 面接会場に行ったら、職場の同僚がいたなんていう笑い話もある。 沖縄の先生は、貧乏子だくさん離婚率全国一の家庭のしつけもテキトーなまま送り込まれる子ども達のお父さんお母さん役をやっている。いくら頑張っても、親が協力して家庭学習の習慣をつけさせるのは少なく、それでいて学力最下位なのは先生のせいにする。 もう、何十年も同じ事やってるから、賢明な家庭は私立受けさせる。沖縄なら、新しい私立中学ができても需要あると思う。
匿名さんより 2021年02月23日(火) 21:53 >21:47 > 親が協力して家庭学習の習慣をつけさせるのは少なく、それでいて学力最下位なのは先生のせいにする。 がんばりノートができたのは、もしかするとこれが原因だったのかもしれないね。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 00:02 開邦学術探究科ー4(当初ー9) 那覇国際普通科+38(当初+52) 那覇国際国際科+4(当初+3) 52ー38=14名が那覇国際普通科を辞退し、国際科が+1なので残る13名の内、5名が開邦本命、6人がその他が第一希望校だったと読み取れますね。那覇国際の減少率は凄いですね。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 00:26 00:02さん 色々計算されていますが 那覇国際高校辞退したら 全員が開邦高校に出願したとなるのですか? 今後の為に教えて下さい 宜しくお願いします
匿名さんより 2021年02月24日(水) 01:42 西原は、元々マーチングやバレーボールやサッカーが全国レベル。色々な学科もある。てだこ浦西駅で西原の生徒がモノレール通学してるのを見かけます。那覇から通えるとなると、人気も出てくるでしょ。 「人気なの?」は、地道に頑張っている西原の先生や生徒に失礼では?
匿名さんより 2021年02月24日(水) 03:24 世の中に必要なモノは圧倒的多数のてーへん層 総理大臣は人口何億人いても一人で良い 皆が皆リキヤー差先端高校目指してどうする 解放なんか店員割れでちょうどいい
匿名さんより 2021年02月24日(水) 07:47 開邦の話題になると盛り上がりますね(笑) ここ数年は定員割れや少子化で前ほど本試の点数が高得点じゃなくても合格は可能になりましたが、それでも推薦や一般入試で合格を勝ち取る子たちのレベルの高さは昔よりも増してる感じも見受けられますね。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 09:19 統廃合って?中学生のお子様をお持ちじゃないですか? よく見たら、定員越えしてる人数を足して空いている数に割り振ってもそれでも高校に行けなくなる子が結構います。後期入試のある私立にわりふってもです。 なので、これ以上高校やクラスを減らすと路頭に迷う子達が増えると思います。 那覇国際に導こうとする方もいますが、開邦とは何となく希望する子の雰囲気や校風が違う感じがします。少なくても高校からの入学者の枠はそのまま残して欲しいです。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 09:31 入試後に学校でも自己採点しますが、開邦志願者の合格点が今でも那覇国際や首里志望者より高いですよ。 人気ある無しではなく得点の統計ではそうでています。塾などで模試の資料を見せてもらうといいと思います。 だからといって平均得点を下げた学校に変えるとまたそこが倍率上がったりするので注意です。
36年前の高校受験生さんよりさんより 2021年02月24日(水) 10:28 >開邦は、入試で他校と差別化をしたいから >付加問題があるんじゃない。 >入試で他校との違いをみせたいんじゃないのかな。 差別化したいのは分かりますが、差別化になってないのでは?と言いたいのです。 むしろ足枷になっている可能性があると私は思っていて、それならば付加問題はなくしたほうが良いと言う意見です。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 10:52 00:39です。 西原高校出身なので 人気だなんて聞いた事もなく ちょっとビックリしたので質問しました。 私達の頃は普通科は私立へ行かない限りそこしか選択肢がなかったもので サッカーが全国レベルなのも今知りました。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 10:58 しかし、沖縄の県立高校入試は何となく難関な気がするが、大学進学実績がどうもパッとしないよね。開邦は一応他府県でも進学校だなって認識されるかもしれないけど、それ以外となると琉大が異常に多くて、しかも医学科なんてのは稀。国立だっていっても偏差値でみると50程度で、国立大の中では最下層でしょ?那覇や首里に至ってはその偏差値50程度の琉大でさえ、高校内で上位20%程度じゃないと厳しいとなると、とても他の都道府県では、進学校とは言えないレベルの凋落だよね。 この大学進学実績が無惨な状況なのは、県立高校入試で偏差値をやたらにに重視する入試制度の弊害じゃないのかね?
匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:08 立地が悪いのとレベルが高いイメージがあるわけさ。 それでも通り沿いにある首里東や陽明の方がオーバーしてるでしょう。 合格に手が届きそうでそこそこ進学が良さそうな学校に集まってるんでしょう。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:11 沖縄の高校が内地より重視してるのは偏差値じゃなくて内申でしょう。 誰でも入れたら高校側が底上げできるシステムを持ってないと大学進学率は上がらないでしょう。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:13 本土に住んでる沖縄出身だが、優秀層育てるのはいいが、沖縄に仕事ないから優秀層が流出しまくりはもったいない。 私は優秀ではない部類の本土流出組だけどね。 大学も沖縄で沖縄就職は視野が狭すぎ。 本土上位大学→沖縄Uターン就職増えるといい。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:19 那覇国際高校調べてみたら築23年!老朽化激しそう。予算が無いから後回しかしらね?実績、校舎綺麗な方がいいわ。来年完成の給食室、3年以内にできる新校舎。雨天欠航などでも遅くとも2024年11月までに完成だから何事もなければ来年の入学生は気持ちいい環境で受験勉強望めるね。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:21 それでも通り沿いにある首里東や陽明の方が定員空きが沢山あるに訂正。 そもそもこのスレ主が開邦嫌いになった事の方が心配だよ。 自分の高校に自信を持てばいいのに。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 11:33 数年前、学校説明会参加した子が那覇国の事務員がやたら上からで偉そうだった、他の県立はフレンドリーだったと話していた。でも学生は断然那覇国が楽しそうだったと。 雰囲気大事。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 12:14 東京も内申重視とかって書いてるけど、都内だと都立高校に行くのはまぁ低い層だよね。だからあの内申は、試験当日まともに点数取れない生徒向けじゃないの? 日比谷高校などごく一部の超優良校などは、そもそも内申点なんて見てなくて、入試の得点が満点続出で、9割以上の得点率の内、同点で並んだ合否ラインの生徒だけ内申点を見るって事だから、そもそも進学高校では(沖縄では精々開邦と球陽くらいだが)内申点なんか無視した方が良いのよ。内申点が足りず開邦に入れない子が、内地の愛光とかに流れる現状をみるとこの内申点偏重な入試制度はダメだね。大学進学迄考えるとね。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 12:49 開邦押しの人は現在の低倍率はおかしいと思わないの?自分の時代は開邦全盛期だったから信じられない。合格実績とかみても東大を無視すれば開邦と国際どっちがどっちかわからないよね。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 13:14 色々あると思うけど、簡単だよ。 開邦は学力高い、内申点高い、席次超上位、難関大志望のイメージ。さらに立地条件が。 開邦は学力がかなり高い。 中学校で席次3番以内とかイメージあるんじゃない?それ以下の席次になると気負ってしまうのでは。しかも、中学校席次上位全員が開邦志望するわけでもない。 中学生にとって頭良い子ばかりの真面目そうなつまらない学校と映ってしまうのかもしれない。でも毎年、一定数は志望し受験するから極端に増減は起こらないが人数が限られる。だから倍率が低い。 さらには交通の不便さ。 共働きが多いから送迎厳しいという家庭も多いはず。モノレール?バス?開邦近くまで無い家庭もあるよね。0校時だから朝は送迎。やっぱり厳しいとなる家庭もある。 しかも中学生の難関大志望者の減少。 難関大志望者とかは以前に比べ、中学受験で抜けているため。那覇国際や首里、那覇は難関大より圧倒的に琉大が多いでしょ。それでいいと思うのが沖縄では多い。他県でも地元国立大同じじゃない?ていうか、中学生で難関大そもそも大学行きたいと考えている子が減っていると思う。先ずは、目先の高校しか考えてないぐらいだと思う。 大まかに以上の3点で開邦倍率が低いと思う。 しかし、開邦が1クラスでも減ると倍率高くなると思う。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 13:39 開邦高校は沖縄で一番偏差値の高い県立の学校のイメージです。 毎年の大学合格実績も素晴らしいですね! うちの息子も開邦にするか球陽にするかで迷いました。 模試の点数は常に上位でしたが、中学1、2年の内申点が低く開邦は内申点の高い子の集まりなので!結局、中部からの通学のしやすさで球陽を選びました。 ちなみに万が一の事を考え前もって沖尚を受け県立がダメだったら沖尚に行くつもりで準備しました。 当日の試験点数を重視してくれるなら 絶対開邦を選んでいたはず! うちの子みたいに内申点の影響で開邦受験をあきらめる子がいる為倍率が定員割れになっているのでは?
匿名さんより 2021年02月24日(水) 13:44 開邦高校って真面目で暗いイメージがあるからじゃない。 目的があって開邦を選ぶ人も多いと思うけど高校生活をenjoyしながら大学を目指す人は那覇国とか他の高校を目指しそう。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 14:18 エンジョイしちゃってあんな酷い実績になったら大変だ。ただ、那覇国際は琉大非医目指すならうってつけだね。それ(数)を説明会でも売りにしていたからね。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 15:22 開邦は定員割れが続いているから、内申に多少の心配があったとしても本気で行きたい意志があるのならば、挑戦するはず。すぐ下の定員オーバーの学校を受験するよりも、よっぽどリスクは低いのだから。 さて、定員割れが続くという事には何らか原因があるだろう。端的に言えば、目指そうと思える魅力に欠けているという事だろうか。難関とはいえ、私立に比べて実績の上層の厚みがどうしても見劣りしている。これはさらに頑張るしかない。 少数精鋭という人もいるが、上層の厚みを持たせる事も大事。たった数人の秀才の中に我が子が入るという確率はかなり低く、志を共に高く持てる友も人数的にどうしても少ない。 公立中学から上位で入学した子も高校で上位に入るのは極一部。これまで中学で真面目にガリガリやってきたのに結果がそれでは、やる気を無くす子もいることだろう。親子の雰囲気もここ見て分かる通り、学校のお勉強系ができてナンボの世界。今の時代の求めるものに合っているのかどうか。先生方のフォローやきめ細やかな指導も必要とされると思うが、その点はどうだろうか。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 15:57 私立と比べるのがおかしいし、実績も知らんのに適当な事書くな。 医学部興味ない層は行きたくなくなるな。 このスレキモくて付き合う暇ないから早く終わって欲しいな。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 16:36 最近、開邦は医学部志望者の学校っていう感じだから・・・ って書いてるけど、国立医学部の医学科を目指すなら、東大京大も射程圏で、他の旧帝大や一橋、東工などは充分合格できるラインになるから、切磋琢磨でき良いんじゃないの?むしろ、琉大でよしとされてる現状、その琉大程度に生徒数の半数近くが行ったり、琉大程度すら上位2割程度しか合格できないのが「進学校」って呼ばれ、高校入試がまぁまぁ難しいのが問題なんじゃないの?皆高校入試が終わったら、高校時代はエンジョイだけでロクに大学受験に向け勉強しなくなるの?那覇国際は勿論、首里や那覇に合格するのも、中学生を見てるとまぁまぁしんどそうで、内申点平均を見ると那覇国だと4.5、首里や那覇でも4.2はないと厳しそうでしょ?そんなまぁまぁ優等な中学生が、大学受験となると途端に偏差値50程度の琉大?高校時代遊びすぎでしょ。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 16:55 主さんは単に今年の開邦高校の受験倍率が低い理由を知りたかっただけなのに、うわさ話名物「自分でスレたてる気は全く無いけどコメント欄は私の思うようにやらせて貰うわよ同盟」に乗っ取られちゃったね~
匿名さんより 2021年02月24日(水) 16:57 ただ単に開邦レベルの頭脳持つ層が沖縄に少ないのと あと、アクセスは那覇国際や首里、那覇のほうが 便利。 確かに開邦は勉強に必死、那覇国際や首里、那覇は 部活や遊びと両立出来そう。 だから進学実績に差が出るけどしょうがないね。 倍率はどうであれ、開邦は常に県立トップでいて欲しいとは思う。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 17:23 匿名さんより2021年02月24日(水) 17:08 まあね。今年は那覇国際からはいないと思う。塾の推薦実績に去年は載ってたけど今年はいなかった。那覇国や那覇ぐらいから医学科一般合格してる人聞いたこと無いしな。首里はいた。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 17:37 開邦の上位は東大、京大はもちろん 旧帝や医学部が占める。 那覇国際や那覇、首里は琉大や本土難関大が上位を占める。 という感じですみ分けして欲しい。 沖縄は私立行かないと東大、京大、旧帝無理となると 経済格差が出てしまう。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 17:52 現開邦高生いますが、皆が思ってるほど敷居は高くないですよ。 教師たちも楽しい方々ばかりみたいです。 ただ、子供達なりに皆で頑張ってる姿をよく耳にします。 倍率の問題はやはり交通の不便さでしょうね。 話は飛びますが、沖縄県がもっと学生の通学に関してバスやモノレール費用を半額程度か無料にしないと道路の渋滞や各学校の人気、不人気は解消されないでしょうね。。 あとは沖縄県の内申偏重主義を改めないとダメダメですね。。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 18:19 えぇっ?沖縄県では通学の為の公共交通機関である、バスやモノレールの学割ってないの?通学定期券の学割も?それが本当なら全国津々浦々沖縄県だけじゃないの? 沖縄県の部活動は中学高校とも異常に張り切ってるよね。勉強もせめて同程度には張り切れば良いのにね。あと県立高校入試での、あの内申点重視はないわ。美術や音楽などの副科目の4つが、英語数学などの主要5科目の1.5倍も付くのはおかしいし、中1からの合算って・・・中1時点で開邦はおろか那覇国程度でも無理ってなるでしょ?しかも運動が苦手であったり、音楽音痴だったり、美術的才能の欠片もなかったり、手先が驚くほど不器用ってだけで、進学校って呼ばれる高校進学が、中1の終わり時点で分かるって可哀想すぎない?授業態度や提出物、定期テストをどれ程頑張ってもその科目が4になっちゃったらヤバイレベルって良くないよね。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:26 県立高校入試制度が大幅に改訂って書かれてるので見ました。 内申点の取り扱い方で大幅な変更はないですね。 親世代の私が他県で高校受験をした時、内申点ってのは本当に参考程度でしかなかった。入試試験当日の点数で、定員の枠ギリギリの点数が同点の数人~数十人のみ内申点を参考にするって感じでしたね。例えば5科目500点満点でしたが、460点が合否ギリのラインなら、その460点の人間のみ内申点を参考にするって感じでした。私はそこ不合格で滑り止めの私立校に進学しましたが、今でもそこは進学校ですね。1学年400人程度の規模ですが、東大京大が例年役30名(半数ほどが現役)地元国立医学部や他の国立医学科も同数程度で、旧帝大や東工や一橋横国レベルに100人程度で8割程度が現役。滑り止めを含め早慶上智などは40~50、マーチ関関同立なども滑り止め含め100名程度。地元国立の非医学部で150人前後で、100チョットが落ちこぼれで日駒レベルや産近甲龍などに流れるって感じ。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:42 本土某地域住みだが、東大、京大、旧帝大が二桁出る公立高校でも やはり内申重視で内申足りないと第一段階で足ぎりされるから受験難しくなる。 オール4でも当日点満点近くとって合格する猛者もいる。 内申重視は沖縄だけじゃない。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:43 開邦の出身中が琉附とか金銭的に余裕のある家庭が多い地区、かつ、沖尚東医コース合格者多数なのを見ると、それらを満たしていない4番手の那覇国際に優秀層は流れていないとみた。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 19:49 2021年02月24日(水) 19:35さん 沖縄県内で内申点が現時点で4.8程度なら開邦一択。滑り止めでもよいので沖尚は受けましょう。0校時を売りにするような高校はあまりお勧めできませんが、システムに組み入れられてるのなら仕方がなしです。学力がある程度以上なら、他の都道府県も視野に入れられたらいかがですか?内申点の低さから県内県立高校の進学校を諦め、学力があるにも関わらずS東に流れてしまうなら大学受験を考えるのなら余程良いです。他県の進学校に入学する子も僅かですがいますよ。その場合は入試試験の結果がほぼ全てですので、学力があるならチャレンジするのも良い選択だと思います。これは中学受験の、入試試験の結果のみで判断する昭和薬科附属中と同じですね。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 20:37 >2021年02月24日(水) 20:33 受験の話にビビッて逃げ出すようなら進学校には向かないよ。 どの学校でも意識が高い人はいます。開邦や那覇国に負けないように頑張ってください。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 22:01 都立の話はさっきもしましたが、日比谷など超優良校を除き、都立は第一志望じゃない場合が多い。私立が本命の場合が多いのよ。だから副科目は真面目にって程度で、主要五科目に目の色変えて本気で取り組むの。しかも私立中高一貫に中学時代に大量に流れるから、普通の都立中から都立高なんかはそれ程意識高くないよ。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 23:14 薬科と同じ教科書、塾の特待生選抜者が多数出るとこのような病んだ人の妬みが多くなりますね。いくら悪口書き続けても、那覇国際はどちらの足元にも及びませんよー。
匿名さんより 2021年02月24日(水) 23:25 開邦中学の受験倍率はものすごく高いのに 3年後の高校受験では再び開邦高校への受験ではなく他の高校を選んでいる為に 倍率が下がっているんですよね! 球陽中を残念だった子は球陽高校に受験が多いような気がしますが? なぜ開邦はリベンジ組が少ないんですかねぇ?
匿名さんより 2021年02月24日(水) 23:37 この掲示板でしか情報収集しない人は大学のレベルもよくわからんし、それぞれの学校の大学進学実績すら直接学校のHPで見ないから、そういう人はほっておけばいいよ。
猫さんより 2021年02月25日(木) 09:34 学力重視の都道府県 東京、神奈川、静岡、愛知、奈良、富山 中1の成績を内申点に含めに都道府県 秋田、山形、長野、福井、三重、鳥取、福岡、鹿児島 内申点余り影響させない都道府県は学力が高い。
匿名さんより 2021年02月25日(木) 10:57 中3で冒険は不安。 後、共働きだと私立授業補助額からはずれそう。 高校受験は第1志望合格する人ばかりだから 落ちるの怖かったし、直前にびびって志望高校下げた人多かった。 大人になって考えると開邦ダメで沖尚でもいいなと思うが中学生にはどうかなぁ。
匿名さんより 2021年02月25日(木) 16:26 調べてみたら、去年は通信制のN高も東大合格したみたいですよね⁉︎ N高も楽しそうだけど、人数的にみたらこれ以上高校やクラスを減らしたら、通信しかなくなると思うので、学校数は減らさないで欲しいです。
水差しさんより 2021年02月26日(金) 10:03 >内申って部活も関係しますか? 推薦を狙うのでもない限り、ほとんど影響しません。行きたくもない部活に無理矢理行かせて時間を割かれることはありません。 部活で目立った活躍目もない限り「内申書」には書かれませんし、例え全国優勝しても「内申点」には影響しません。無理に行かせることはないと思います。
匿名さんより 2021年02月26日(金) 13:12 水差しさん 沖縄に併願できる私立高校の選択肢がたくさんあればチャレンジできると思います。 関東に住んでいますが都内だけじゃなく、神奈川、千葉、埼玉、茨城など通える距離に様々なレベルの私立が存在します。うちの子の受験の時も実力相応の学校から内申だけで受かる確約校、チャレンジ校、都立高校など受けました。皆、4~5校は受けます。 高校浪人するわけにはいかないですから。
匿名さんより 2021年02月28日(日) 01:38 開邦(200人)は、学区無し。40人中学、40人芸術。 国際(360人)は、浦添、那覇、西原の中学対象。10%の学区域外。40人国際科。 開邦の方が難しいのがわかる。 那覇、首里、国際など人数の多い学校は、マウントの取り合い。「どうせ自分は頑張ってもこの程度」と決めつけてしまう子が多い。もったいない。
匿名さんより 2021年03月01日(月) 18:05 因みに県内の某私立高校から、指定校推薦でまぁまぁな大学に多くの生徒が入学してる高校がありますが、あの指定校推薦は部活動主体の体育推薦が有名所に合格してるのか、学業で良い成績を残すから推薦されるのかどっちですかね?比率的にどっちが有名な大学に指定校推薦でより多く輩出されてますか?体育会系か学業系か? その高校の先生も、塾との対談で指定校推薦をかなり推してました。
匿名さんより 2021年03月01日(月) 19:17 普通科という名称なら学区内・学区外の観点が発生しますが、それ以外の名称(学術探求など)の場合はその観点(扱い)がなくなります。きっと『開かれた門戸』として、名称を普通科にしていないんだと思いますよ。
匿名さんより 2021年06月24日(木) 11:41 沖縄はマーメー嫌悪の文化が強いから勉強できてもそういう学校には行きたがらんのでしょう。自分のとこにも、開邦行ける実力あるのに首里高受ける人とか結構いたよ。
匿名さんより 2021年06月24日(木) 11:53 できる子がランク落として学校をえらぶのは、 大体、特進クラス希望のスポーツもやりたいって子だよね。 うちの子は4Kに進んだけど、部活を 最後までやったのは理数科からは娘1人だけ! スポーツもやりたい子には4Kは物足りないはず。
匿名(開邦生)さんより 2023年09月21日(木) 18:18 開邦高校に行きたいと思っている人は開邦中学校から上がってくる子がほとんどなのと、 入試勉強途中で挫折する人が多いようです。開邦の中では入試より勉強がつらかったという人がほとんどです
少数精鋭なので問題ありません。
定員割れしても
全員合格するわけではないよ。
レベルの高い子供達が多数住んでいる地域から離れた立地にあるからではないでしょうか。それと、開邦高校独自の付加問題があるからではないでしょうか。
受験勉強していくうちに成績がぐんぐん上がり、開邦高校も狙える位になったとしても付加問題対策をしてこなかったので受験をためらうってこともあるかと思います。
個人的には開邦高校は付加問題をなくした方がよりレベルの高い生徒を集められるのではないかと思っています。
開邦は、入試で他校と差別化をしたいから
付加問題があるんじゃない。
天下の開邦高校も定員割れするんだなと思いました。
私立の昭和薬科、県立の開邦でした
いまもそうだと思いますけど
少子化?
入試で他校との違いをみせたいんじゃないのかな。
高校入試で付加問題をなくすとしたら
中学入試でもなくさないとね。
センター試験なら国公立大学、低い層と言われる琉大でもそれなりの勉強しないといけないけれど、沖縄の公立共通の試験となればかけ算、割り算どうにかできる程度の生徒合格できる学校の選抜でもあるんでしょう。そして開邦レベルの学校も含まれる。幅が広すぎる付加問題、良い案だと思います。
国公立大学でも2時試験あるしね。
二次試験あるしね。
いまはセンター試験ではないか
沖縄県立共通の試験って、大人でいえば東大レベル試験に自動車免許試験程度の問題も入ってることでしょ。
大雑把だけど
そんなレベルの試験入れて、東大合格するかもしれないレベルの人たちに問うて意味あるのか。ってことです。
優秀な人を選抜したい側になれば、試験では問題数も限られるのだから、普通は誰でもできるような問題はなるべく入れたくないですよね。
貴重な試験の問題数の枠なのだから
ちなみに東大の伊沢さんや弁護士、東大首席卒の山口さんは自動車免許試験落ちたことあるとか話しいていたけれど
きちんとやれば必ず受かる人たちですよね。
自動車運転免許落ち、あれネタですよ。全員
ねた?わざわざ嘘ついてるわけではないでしょう。まあいってる本人としては東大受かるような私でも運転免許落ちてるんですよ。言いたいだけだろうけど
世間からは一瞬へぇー言われたいんだろうけど
あの高倍率でハイレベルな入試を勝ち抜いた開邦中の生徒と高校から一緒になる事を(心理的に)避けてるんじゃないですか?
校舎建て替え時期に被るのも大きいかと。
ただ、昨年の現役理3合格のインパクトは大きく、東京一工コンプリートも素晴らしかったので、出口を考えると開邦にチャレンジする価値は大アリだと思いますよ。
学校の場所が嫌だ
制服が嫌だ
真面目オタクばかりでつまらなそう
こんな感じの理由で
開邦行けるレベルの子でも
開邦じゃなくて那覇国選んでるけどな
うちの子の周りは。
あと知人の子は那覇首里レベルだったけど
開邦に合格してたから
開邦もレベル下の子もある程度合格させてると思う。
じゃないと生徒数少なくなっちゃうもんね。
開邦は昔から相当飛び抜けて頭が良くないと学校がGoサインを出してくれませんでした。
中学受験で頭のいい層が抜けたから
開邦レベルにチャレンジ出来る人は少ない。
高校から入るのなしの完全中高一貫にしたらいいのにね。
立地条件がマイナスになっている。あと、開邦ならではの特色が薄い。那覇国なら留学、首里は国学からの歴史、那覇は文武両道などの特色を打ち出せている。
開邦の志願者が増えるには、少なくとも近隣の国際と首里に圧倒的な差をつける進学実績を出すしかないと思う。例えば、全員現役で県外国公立大学合格とか。
立地は私も思います。相当の志がないとって感じ。ないのが残念ですが。
那覇地区に限れば、比較対象になるのは那覇国際高校です。
学校周辺の環境やアクセスの良さ、学校へのイメージなどから
開邦高校に合格可能な学力を有している学生でも
那覇国際高校を選択する場合が多数あります。
学力だけで学生らは学校選択をしているのではないですね。
浦添軍港移設推進派の市長が再選したときに知事の悪口書いて八つ当たりして、今度は嫌いな特定の学校を挙げてます。文の書き方もそうですが、ハンネが前回と同じですぐ同一人物とわかりました。鬱病のれっきとした症状ですね。
那覇国際の中庭にある池で飼われていた鯉は今も元気だろうか?
那覇国際って不人気だから志願者減ってきてるんでしょ。
09:50開邦生は、那覇国余裕で行けるけど眼中にないから開邦に出願してるんだーよ。わざわざ下にいきたくないからね。
那覇国際って実績もあるから、開邦よりは下だけど利便性とかもあるもよ。ならば定員割れなんてしないでしょ
校舎建て替えも理由にあるんじゃない?
新校舎使えず3年間プレハブ校舎の可能性もあるし
プレハブ校舎っていや?
それでいかないなんて理由になります?
エアコンも絶対つけるだろうし
中学受験した知り合いの子がプレハブ綺麗だったって言ってました。特にトイレ。
那覇国際の築数十年よりは去年できたプレハブの方が当然、綺麗ですよね。
イメージで決めないで、自分で実際、バスやモノレールで行ってみて、コンビニやお店などもチェックしてみればいいさ。
浦西駅ができてから開邦の所の道も広くなって明るくなってるしコンビニも増えているし。
開邦、建て替えるの?
じゃ、理由はそれだよ
開邦高校はここ何年か定員割れが続いてると思います。
那覇市在住現高校生と中3受験生がいますが、
うちの子の学年上位は那覇国志望が多いです(例トップ5で1人開邦、4人那覇国)。
高校生の娘の同級生は那覇国残念でしたが二次で開邦合格しました。
現中3の子の学年トップは既に那覇国を推薦で決まっています。
先生が中学の生徒をひいきするのでは?とか、クラスが減るという噂もあったみたいです。
でも高校から入る人でも成績の良い人はマイペースにコツコツ勉強して難関大学とかも合格しているので、そういう人は中学からの人とかあまり意識していないと思います。
12時15ですが、子の情報なので確信は持てませんが。
中学3年の保護者です。
今年はコロナの影響で開邦高校の一般入試には付加問題はありません。
なので、今年は倍率は増えるかな?と思っていたのですが相変わらずで…
数年前から定員割れしています。
学校説明の為に各高校の先生方が中学にいらしてスライドを使ってプレゼンしますが1番下手でした。
県下随一の進学校なのは誰もが分かっているので+アルファの説明の情報も少なく
なにより声が聞き取り難い説明でした。
球陽高校、那覇国際の担当の先生は、各高校の特色をアピールしていて受験生の意欲を刺激するように、笑いも交えたお話でした。
それを見て、迷っている生徒は那覇国、球陽に変更するようです。
それでも、強い思いがある生徒はぷれる事なく開邦に進学しています。
開邦を目指す子は内申点、模試、実績を積み上げているので推薦で合格している子も多いです。
推薦発表後に行われる学校での模擬試験で
も高得点を出していて、合格しても勉強を疎かにしない子達ばかりです。
高校生活を優先するより将来の大学受験を見据えた3年間を過ごしても良いと思う生徒は開邦高校。
高校生活も楽しみたい、将来の大学進学も出来れば国立大か有名私立大を目指したい子は那覇国際なのかな?
私なりの考えです。
開邦高校は定員割れしても、それなりの考えや覚悟を持って進学しているので3年間頑張れる生徒が集まってるのかな?と思います。
入って来た生徒数が、卒業者人数でもあるのか?それも気にかけた方が良いと思います。
那覇国際は、開邦志望だった人も学校説明会に行くと説明が上手い先生がいるのか行きたくなるみたいです。
新都市に近いイメージもあるからかな?
でも那覇国際のチャラい雰囲気が合わない人もいますよ。学校もうるさいって噂あります。
同じ県立だからどうでもいいと個人的には思いますが、これまで優秀な子がいた学校が東みたいな扱いになる事があれば勿体ないなーと思います。
東も昔は名門校で、40台後半や50台は今の扱いは信じられないと思います。
どこの学校でも良くしていくのは通う生徒達の気持ちとそれをサポートする県や先生の指導力ですよね⁉︎
12:26さん
那覇国際にチャラいやらうるさいやらのイメージはあなたが個人的に付けたいだけののイメージなんじゃないのかな。
それより、このスレ本題の開邦は中学で男女同数で取るとかいうような時代遅れ的な入試をしているね。個人的にはその印象が良くない。男子が下の点数でも合格しているのが続いていると聞くし、男子らの伸び代が大きいからとか根拠のない理由で良しとしている考えの人もいる。公立の学校の入試に性別を持ち込むのはいかがなものだろう。
南風原町にある役場の人事は男女関係なく実力で役職を与えているというのに、同じ南風原町にある公立の学校がそのような選択をしてしまっているのは何故なんだろうかと常々疑問に感じてはいる。
中学生は雰囲気で高校選ぶから学校説明会は大事だよ。
我が子も同レベルの進学校で明るく楽しそうなとこ選んだ。交通はメチャ不便。
進学実績と同じくらい雰囲気重視。
親だと進学実績重視しがち。
開邦は確かに昔から超真面目なイメージはある。
実際、行ってる人に聞くととても楽しいらしい。
天才派の人が多いからなんとなく敷居が高い感じする。
進学実績は県立トップ、昔から不動だよね。
高校から入ると優秀な中入生に追い付くのが大変だし、同じ学年だけど何となく壁みたいなのもある気がする。皆、高校からスタートする那覇国際であれば勉強も学校生活も楽しめる。
今年不足4名だけだったから那覇国に引っ張りたくってこういうスレ立てちゃったんだね。
今年、うちの学校のトップは開邦、次が国立高専で那覇国はあまりいなかったって。
学校によって違うのかも。実際に那覇国は昨年1.1倍で定員割れ寸前だったから。
匿名さんより2021年02月23日(火) 11:44
激しく同意。私は説明会うんぬんじゃなくて、進学実績と環境。プレハブだろうが新築だし来年以降の生徒から新校舎でしょ?絶対新校舎がいい。入学時の偏 差 値で那覇国際と興南は一緒だよ。
かといって、何となく那覇国際は雰囲気が合わない人もいるよ。
学力も差がありそう。
開邦は中高学生達はお互いに偏見ないけど、これから一部の勘違い保護者が変な雰囲気ださないかの方が心配。
高校からでも東大や京大や医学部現役合格を出してきた先輩達がいるからこそ今があるのであって。
新校舎2024年12月完成予定。
入学時の偏差値が那覇国際と興南が一緒とありますが…
沖尚も興南も受験科目に理、社会がない!
2科目抜いての偏差値なのに同じ土俵かな?
私立高校は県立の滑り止めだと思います。
沖尚の東大コースを除いては…
> プレハブだろうが新築だし来年以降の生徒から新校舎でしょ?絶対新校舎がいい。
このような子供っぽい文章の書き方する人に推される学校が可哀想すぎます。
運営は予算だよね。
公的な所は予算平等。
進学実績、立地等比べりゃ那覇国際だよね。
那覇国も駅から距離があるし、本数が少ないバスしかないよね。
メインまでいくのもなんぎ。
那覇国際の方が人気なのがよく分かる。
那覇国際より首里の方が人気です
時代とともに変わるのかもね。
開邦がなかったときには首里高校が県内トップだったでしょ。那覇国際は23年目でしょ。新しい進学校ができれば変わってくるのも必然なのかもね。
コメントありがとうございます。
知らなかった情報ばかりで驚いています。其々の関係者の方の話を聞くたび、各々の推し高校の良さに惹かれます。先日発表された名門校の定員割れに疑問がありましたが、理由は各人それぞれにあるようで、理解できました。お時間ありましたら引き続き、コメントお願いします。
元の妻が開邦だったけど、俺より頭が悪かったなあ。
芸術コースだから仕方ないけど。
興南には理社がなくても、問題自体が県立高校入試よりも難しいので、結果的に出口結果も那覇国際と興南はほぼ同じになるんだね。
問題自体難しくても合格者の平均点も低いかもしれないから、出題問題だけではわからないでしょ。第三者がわかりやすいといえば、大学の合格実績じゃないの
大学合格者みれば入学時だけではな、高校での最終目的、志望大学
自分の目標にどこなら可能性が高まるか。わかりますよね。
トータルでいえば試験科目数少ないと多いところよりできないイメージはありますよね。
私大文系のトップ早稲田政経
試験科目に数学を必須にしたら受験者数減ったそうです。
数学が苦手だか私立大のトップ目指していたのに、数学を課したら国立大学受けるのとのあまり変わらない。なら他の大学受けようになる人が少なからずいるんでしょうね。コロナの影響もあるだろうから一概には数学を課されたからとは言えないかもしれないけれど
17:09興南は医学科も毎年のようにいます。あと、東大も近年いました。同じようなというより興南の方が私立なので結果は良いようですよ。
早稲田政経の数学は、大学入学共通テストの数学Ⅰ・数学Aだけなんですね。それでも数学嫌ってになる人は、数学嫌いなんでしょうね。
しかし政経では学部入学したら数学は使うから必須にしているそうです。
受験生に嫌厭されても必要だから課すという姿勢は、ある意味、さすが私立大学のトップ層に君臨する意地なのかもしれませんね。
那覇国際や那覇をおちた子が興南に行きました。
興南落ちて那覇国行く子はいません!
早稲田の政経って共通利用のボーダーが91~92%だから、沖縄の人が思ってるほど簡単ではないよ。英語も共通テストより難しいよ。
過卒デス。医学部志望は面倒できません。
予備校でお願いします。冷たい進路指導でした。その、ツケが低支持かと思う
那覇国際は共通テストを自校で受験できるから国公立受験に有利です。
私立は私立大学の推薦ばかり
早稲田の政経って一般入試でも170.5/270とれないと入れないよ。地方国立より難しいんじゃないの。
開邦高校の通学がネックかなと。那覇国際高校は、バスやモノレールも徒歩圏内だしね。回りにはコンビニやお店もあるから、環境でしょうか。
開邦高校もやっと近くにコンビニができたし、バスも通る予定なので少しずつ環境が整って来るようです。
高校生が通学しやすいように、県内の学校の交通機関が整って欲しいですね。
>18:15
> 冷たい進路指導でした。
聞いたことあります。大変でしたね。今の進路指導が変わっているか知りたいところです。
私学では推薦やAO入試で大量に「さいよう」しておいて
一般入試は偏差値70以上ないと受からないように工夫している
と、聞いたことがある。
170.5/270って、最低合格点だからね。
東大、一橋、東工大ではスポーツ推薦で入学とかないしね。
県立高校教師の子が私立高校へ通うのはどうしてかな?内情に詳しいから?
公立学校の教師は教育熱心
中学受験からさせてるんでしょ。だからそのままエスカレーターで高校も私立高校のパターンが殆どでしょ
確かに学校の先生の子が私立進学のパターン結構あるね。何故なんだろうね。
学校の先生でなくても、公立中学校より私立中学校の方が教育環境は良いってわからない?
選民意識高いから?
滑り止めとされる興南が那覇国際等の非進学校より出口実績がいいのは予備校で昭薬、開邦、沖尚の3トップと混ぜて貰えるからです。大抵、那覇国際は那覇、首里と混ざります。校名は違えど生徒の質に差はなく、公立は公立だからですね。なので、落ちるかもしれない開邦を受けて受かった子はきり優秀で入った後に、これら非進学校存分に差をつけるんです。
↑興南と開邦を例にしました。後半は開邦について。定員割れ=上位層流出ではないんでね。一部の小さな塾が開邦の悪口を言って那覇国際や首里を勧めても老舗や大手高校受験塾が開邦を勧めることが多く、受けている頭脳集団が開邦とそれ以外では全く違うので出口が異なるってことです。興南の安定感は説明した通り。
ほぅ。老舗や大手高校受験塾は、これまでの構図を崩したくなくて必死なのだとみました。
住んでる場所によるし、子どもとの相性第一。
私の知人は兄弟3人、開邦、沖尚、首里高でバラバラ。
興南は通える距離にないから視野になかった。
高校は寮に入る人以外、
自宅から通うから通えるとこが第一条件。
子どもも十人十色だから高校もそれぞれさ~。
社会に出てからが勝負で学生時代は通過点。
日本の学校の勉強IQでは計れない時代の到来
我々世代の名門、那覇、首里も県外志望も増えてるみたいだから頑張って欲しいさぁ。
色んな価値観があっていいと思う。
自分の好きな学校でね。
残念ながら新校舎は来年ではなく3年後のようです
残念ながら、来年の入学者は受験生の年に新校舎です。
なので、それを見越して倍率が上がり、その分どこかしらの学校は下がるんでしょうね。
残念ながら、残念な親のいる学校だ。
学校の先生だったら、公立の教育はダメダメだというのを身にしみて分かってるから、私立中学に行かせる先生は多い。トイレも古くて汚くても改修されない。教育委員会も「予算がない」の一点張りで終わり。ため息しか出ない。
面接会場に行ったら、職場の同僚がいたなんていう笑い話もある。
沖縄の先生は、貧乏子だくさん離婚率全国一の家庭のしつけもテキトーなまま送り込まれる子ども達のお父さんお母さん役をやっている。いくら頑張っても、親が協力して家庭学習の習慣をつけさせるのは少なく、それでいて学力最下位なのは先生のせいにする。
もう、何十年も同じ事やってるから、賢明な家庭は私立受けさせる。沖縄なら、新しい私立中学ができても需要あると思う。
>21:47
> 親が協力して家庭学習の習慣をつけさせるのは少なく、それでいて学力最下位なのは先生のせいにする。
がんばりノートができたのは、もしかするとこれが原因だったのかもしれないね。
県立高校の最終志願状況
開邦 0.89倍(13名空定員)
那覇国際 1.16倍(42名オーバー)
こんなに差があったとは…∑(゚Д゚)
開邦学術探究科ー4(当初ー9)
那覇国際普通科+38(当初+52)
那覇国際国際科+4(当初+3)
52ー38=14名が那覇国際普通科を辞退し、国際科が+1なので残る13名の内、5名が開邦本命、6人がその他が第一希望校だったと読み取れますね。那覇国際の減少率は凄いですね。
皆んなが同じ学校希望したら高校行けない人が増えるから、バランスとれた方がいいんじゃない。
00:02さん
色々計算されていますが
那覇国際高校辞退したら
全員が開邦高校に出願したとなるのですか?
今後の為に教えて下さい
宜しくお願いします
00:02は何かを無理にでもこじつけたいのかもしれませんが、最終志願が全てです。
4枠しかあいてないから、もっと空きのある高校か私立じゃないですか。
那覇国際推しの人、首里高や西原の人気倍率に負けてるのにしつこいよ。
西原って?西原高校?
人気なの?
開邦は完全に中高一貫にした方がいいよ。マジで。
定員割れってそんなに恥ずかしいことなのかな。
全員が開邦高校に出願したとなるのですか?
そんなことわからないでしょ
沖縄県教育委員会が情報出してたりでもするの?
西原は、元々マーチングやバレーボールやサッカーが全国レベル。色々な学科もある。てだこ浦西駅で西原の生徒がモノレール通学してるのを見かけます。那覇から通えるとなると、人気も出てくるでしょ。
「人気なの?」は、地道に頑張っている西原の先生や生徒に失礼では?
西原高校のマーチングはマジですごい。
世の中に必要なモノは圧倒的多数のてーへん層
総理大臣は人口何億人いても一人で良い
皆が皆リキヤー差先端高校目指してどうする
解放なんか店員割れでちょうどいい
開邦の話題になると盛り上がりますね(笑)
ここ数年は定員割れや少子化で前ほど本試の点数が高得点じゃなくても合格は可能になりましたが、それでも推薦や一般入試で合格を勝ち取る子たちのレベルの高さは昔よりも増してる感じも見受けられますね。
貶したかった学校に意外と擁護派が多くてビックリだね、主さん。あまりにも悪口ばかり書いてると実生活で嫌われるから気を付けよう。
統廃合の足音が聞こえるよ。
統廃合って?中学生のお子様をお持ちじゃないですか?
よく見たら、定員越えしてる人数を足して空いている数に割り振ってもそれでも高校に行けなくなる子が結構います。後期入試のある私立にわりふってもです。
なので、これ以上高校やクラスを減らすと路頭に迷う子達が増えると思います。
那覇国際に導こうとする方もいますが、開邦とは何となく希望する子の雰囲気や校風が違う感じがします。少なくても高校からの入学者の枠はそのまま残して欲しいです。
入試後に学校でも自己採点しますが、開邦志願者の合格点が今でも那覇国際や首里志望者より高いですよ。
人気ある無しではなく得点の統計ではそうでています。塾などで模試の資料を見せてもらうといいと思います。
だからといって平均得点を下げた学校に変えるとまたそこが倍率上がったりするので注意です。
もし開邦が中学からしか入れなくなったら、那覇国際ではなく、なんとなく那覇、首里の方が校風が合うと思う人もいそう。
>開邦は、入試で他校と差別化をしたいから
>付加問題があるんじゃない。
>入試で他校との違いをみせたいんじゃないのかな。
差別化したいのは分かりますが、差別化になってないのでは?と言いたいのです。
むしろ足枷になっている可能性があると私は思っていて、それならば付加問題はなくしたほうが良いと言う意見です。
もし、、、??
開邦は那覇国際より不人気なのは志願状況ではっきり出ていますね。ここではそれが何故なのか、を知りたいのでは。
保護者の立場からだと、
文武両道、交通機関(送迎不要)、治安。
そもそもなんで開邦と那覇国際比較するの?
設置学科を見れば目指しているものが違うんじゃない?
00:39です。
西原高校出身なので
人気だなんて聞いた事もなく
ちょっとビックリしたので質問しました。
私達の頃は普通科は私立へ行かない限りそこしか選択肢がなかったもので
サッカーが全国レベルなのも今知りました。
国際科、4名しか超過してないの?何ででこんなに不人気になっちゃったの?皆さんの言う通り、だから那覇国に導こうとしてるのかしら、、、
しかし、沖縄の県立高校入試は何となく難関な気がするが、大学進学実績がどうもパッとしないよね。開邦は一応他府県でも進学校だなって認識されるかもしれないけど、それ以外となると琉大が異常に多くて、しかも医学科なんてのは稀。国立だっていっても偏差値でみると50程度で、国立大の中では最下層でしょ?那覇や首里に至ってはその偏差値50程度の琉大でさえ、高校内で上位20%程度じゃないと厳しいとなると、とても他の都道府県では、進学校とは言えないレベルの凋落だよね。
この大学進学実績が無惨な状況なのは、県立高校入試で偏差値をやたらにに重視する入試制度の弊害じゃないのかね?
立地が悪いのとレベルが高いイメージがあるわけさ。
それでも通り沿いにある首里東や陽明の方がオーバーしてるでしょう。
合格に手が届きそうでそこそこ進学が良さそうな学校に集まってるんでしょう。
沖縄の高校が内地より重視してるのは偏差値じゃなくて内申でしょう。
誰でも入れたら高校側が底上げできるシステムを持ってないと大学進学率は上がらないでしょう。
本土に住んでる沖縄出身だが、優秀層育てるのはいいが、沖縄に仕事ないから優秀層が流出しまくりはもったいない。
私は優秀ではない部類の本土流出組だけどね。
大学も沖縄で沖縄就職は視野が狭すぎ。
本土上位大学→沖縄Uターン就職増えるといい。
東京も内申重視で副教科二倍計算と聞いた
中学からの保護者が選民じらして変な雰囲気だしたら行きたくない人が増えるはず。
沖尚みたいにいい感じに切磋琢磨できたらいいですけどね。
那覇国際高校調べてみたら築23年!老朽化激しそう。予算が無いから後回しかしらね?実績、校舎綺麗な方がいいわ。来年完成の給食室、3年以内にできる新校舎。雨天欠航などでも遅くとも2024年11月までに完成だから何事もなければ来年の入学生は気持ちいい環境で受験勉強望めるね。
それでも通り沿いにある首里東や陽明の方が定員空きが沢山あるに訂正。
そもそもこのスレ主が開邦嫌いになった事の方が心配だよ。
自分の高校に自信を持てばいいのに。
工事中の騒音とかは気にならない?
数年前、学校説明会参加した子が那覇国の事務員がやたら上からで偉そうだった、他の県立はフレンドリーだったと話していた。でも学生は断然那覇国が楽しそうだったと。
雰囲気大事。
ラサールや開成も高校からも入れるから、そういう枠はあった方がいいですよ。
高校からでも東大などに入ってる人もいます。
開校の工事遅い行政の歪み?スピード感欠ける。
ただ単に人手不足、建築資材不足。
東京も内申重視とかって書いてるけど、都内だと都立高校に行くのはまぁ低い層だよね。だからあの内申は、試験当日まともに点数取れない生徒向けじゃないの?
日比谷高校などごく一部の超優良校などは、そもそも内申点なんて見てなくて、入試の得点が満点続出で、9割以上の得点率の内、同点で並んだ合否ラインの生徒だけ内申点を見るって事だから、そもそも進学高校では(沖縄では精々開邦と球陽くらいだが)内申点なんか無視した方が良いのよ。内申点が足りず開邦に入れない子が、内地の愛光とかに流れる現状をみるとこの内申点偏重な入試制度はダメだね。大学進学迄考えるとね。
うわさ話あるあるだけどそろそろトピから話がズレている事に気付きましょうよ
開邦押しの人は現在の低倍率はおかしいと思わないの?自分の時代は開邦全盛期だったから信じられない。合格実績とかみても東大を無視すれば開邦と国際どっちがどっちかわからないよね。
東大、京大、旧帝大って難関目指す人にとっては重要でしょ。むしろそこの合格者見て選ぶ人も多いでしょ。県内でのトップ層なんだからね。目標は高く
低倍率ってほどでもないでしょう。
那覇国際が好きなら他のスレッドを立てればいいのに。色々聞きたい人もいるはずよ。
色々あると思うけど、簡単だよ。
開邦は学力高い、内申点高い、席次超上位、難関大志望のイメージ。さらに立地条件が。
開邦は学力がかなり高い。
中学校で席次3番以内とかイメージあるんじゃない?それ以下の席次になると気負ってしまうのでは。しかも、中学校席次上位全員が開邦志望するわけでもない。
中学生にとって頭良い子ばかりの真面目そうなつまらない学校と映ってしまうのかもしれない。でも毎年、一定数は志望し受験するから極端に増減は起こらないが人数が限られる。だから倍率が低い。
さらには交通の不便さ。
共働きが多いから送迎厳しいという家庭も多いはず。モノレール?バス?開邦近くまで無い家庭もあるよね。0校時だから朝は送迎。やっぱり厳しいとなる家庭もある。
しかも中学生の難関大志望者の減少。
難関大志望者とかは以前に比べ、中学受験で抜けているため。那覇国際や首里、那覇は難関大より圧倒的に琉大が多いでしょ。それでいいと思うのが沖縄では多い。他県でも地元国立大同じじゃない?ていうか、中学生で難関大そもそも大学行きたいと考えている子が減っていると思う。先ずは、目先の高校しか考えてないぐらいだと思う。
大まかに以上の3点で開邦倍率が低いと思う。
しかし、開邦が1クラスでも減ると倍率高くなると思う。
高校入学後にわかる。模試で他校と比べた時にレベル差が違うことに。その時に琉球大学が精一杯、あわよくば指定校推薦で大学を、となる。
開邦高校は沖縄で一番偏差値の高い県立の学校のイメージです。
毎年の大学合格実績も素晴らしいですね!
うちの息子も開邦にするか球陽にするかで迷いました。
模試の点数は常に上位でしたが、中学1、2年の内申点が低く開邦は内申点の高い子の集まりなので!結局、中部からの通学のしやすさで球陽を選びました。
ちなみに万が一の事を考え前もって沖尚を受け県立がダメだったら沖尚に行くつもりで準備しました。
当日の試験点数を重視してくれるなら
絶対開邦を選んでいたはず!
うちの子みたいに内申点の影響で開邦受験をあきらめる子がいる為倍率が定員割れになっているのでは?
開邦高校って真面目で暗いイメージがあるからじゃない。
目的があって開邦を選ぶ人も多いと思うけど高校生活をenjoyしながら大学を目指す人は那覇国とか他の高校を目指しそう。
エンジョイしちゃってあんな酷い実績になったら大変だ。ただ、那覇国際は琉大非医目指すならうってつけだね。それ(数)を説明会でも売りにしていたからね。
誰か、今年の県内各高校の実力テスト平均点わかる方います?
現実を知らせてあげましょうよ。
琉大上等、医学部や県外難関大行きたいなら個々で塾に行ったらいいさー
那覇国って、課題が多いって聞くけど。どうですか?部活も必須?
あと、校内の実力テストの平均点より、各学校の共通テストの平均点が知りたいです。
開邦は定員割れが続いているから、内申に多少の心配があったとしても本気で行きたい意志があるのならば、挑戦するはず。すぐ下の定員オーバーの学校を受験するよりも、よっぽどリスクは低いのだから。
さて、定員割れが続くという事には何らか原因があるだろう。端的に言えば、目指そうと思える魅力に欠けているという事だろうか。難関とはいえ、私立に比べて実績の上層の厚みがどうしても見劣りしている。これはさらに頑張るしかない。
少数精鋭という人もいるが、上層の厚みを持たせる事も大事。たった数人の秀才の中に我が子が入るという確率はかなり低く、志を共に高く持てる友も人数的にどうしても少ない。
公立中学から上位で入学した子も高校で上位に入るのは極一部。これまで中学で真面目にガリガリやってきたのに結果がそれでは、やる気を無くす子もいることだろう。親子の雰囲気もここ見て分かる通り、学校のお勉強系ができてナンボの世界。今の時代の求めるものに合っているのかどうか。先生方のフォローやきめ細やかな指導も必要とされると思うが、その点はどうだろうか。
開邦中は普通の中学と進度は同じでしたっけ?
内部進学と高校から一緒になるとなると
相当レベル高い学力が求められる。
最近、開邦は医学部志望者の学校っていう感じだから、それ以外の人に敬遠されるのかな。
私立と比べるのがおかしいし、実績も知らんのに適当な事書くな。
医学部興味ない層は行きたくなくなるな。
このスレキモくて付き合う暇ないから早く終わって欲しいな。
もともと高校からでも昭和薬科と同じ教科書使ってるし、進度も悪くないよ。
中学も昭和薬科より進度遅いよ。
高校の教科書は進学校は私立も含めて同じの使ってる所多いですよ。
最近、開邦は医学部志望者の学校っていう感じだから・・・
って書いてるけど、国立医学部の医学科を目指すなら、東大京大も射程圏で、他の旧帝大や一橋、東工などは充分合格できるラインになるから、切磋琢磨でき良いんじゃないの?むしろ、琉大でよしとされてる現状、その琉大程度に生徒数の半数近くが行ったり、琉大程度すら上位2割程度しか合格できないのが「進学校」って呼ばれ、高校入試がまぁまぁ難しいのが問題なんじゃないの?皆高校入試が終わったら、高校時代はエンジョイだけでロクに大学受験に向け勉強しなくなるの?那覇国際は勿論、首里や那覇に合格するのも、中学生を見てるとまぁまぁしんどそうで、内申点平均を見ると那覇国だと4.5、首里や那覇でも4.2はないと厳しそうでしょ?そんなまぁまぁ優等な中学生が、大学受験となると途端に偏差値50程度の琉大?高校時代遊びすぎでしょ。
興南の那覇国なら那覇国の方が進学実績良いのでは?旧帝合格数など全然違うよ。
興南と那覇国ならの間違いです。
学力があっても金銭的な問題、沖縄から出したく無い親がいるから仕方ないわ
主さんは単に今年の開邦高校の受験倍率が低い理由を知りたかっただけなのに、うわさ話名物「自分でスレたてる気は全く無いけどコメント欄は私の思うようにやらせて貰うわよ同盟」に乗っ取られちゃったね~
ただ単に開邦レベルの頭脳持つ層が沖縄に少ないのと
あと、アクセスは那覇国際や首里、那覇のほうが
便利。
確かに開邦は勉強に必死、那覇国際や首里、那覇は
部活や遊びと両立出来そう。
だから進学実績に差が出るけどしょうがないね。
倍率はどうであれ、開邦は常に県立トップでいて欲しいとは思う。
生徒が勉強不足というより、
地方特有の首都圏難関大を受験する環境にあるかどうかが問題なんじゃないの。
国際高校は頑張ってるようにみえるよ。毎年九大は5人程度合格してるよね。入学時のレベル考えると脅威的だよ。
16:36さん。
たしかに。恐らく今年からは医学部多すぎますね。那覇国際は文系の子達が行く学校なので棲み分けはできてますよね。
うちの子が通う塾から県外の医学部合格していましたよ、那覇国からも医学部合格います。
匿名さんより2021年02月24日(水) 17:08
まあね。今年は那覇国際からはいないと思う。塾の推薦実績に去年は載ってたけど今年はいなかった。那覇国や那覇ぐらいから医学科一般合格してる人聞いたこと無いしな。首里はいた。
沖縄の学校はどこも部活を遅くまでやらせないで、勉強とも両立させてあげて欲しい。
開邦の上位は東大、京大はもちろん
旧帝や医学部が占める。
那覇国際や那覇、首里は琉大や本土難関大が上位を占める。
という感じですみ分けして欲しい。
沖縄は私立行かないと東大、京大、旧帝無理となると
経済格差が出てしまう。
現開邦高生いますが、皆が思ってるほど敷居は高くないですよ。
教師たちも楽しい方々ばかりみたいです。
ただ、子供達なりに皆で頑張ってる姿をよく耳にします。
倍率の問題はやはり交通の不便さでしょうね。
話は飛びますが、沖縄県がもっと学生の通学に関してバスやモノレール費用を半額程度か無料にしないと道路の渋滞や各学校の人気、不人気は解消されないでしょうね。。
あとは沖縄県の内申偏重主義を改めないとダメダメですね。。
ぶっちゃけ、開中3年生と今年卒業の那覇国際3年生、どちらが実テの点数いいの?やっぱり中3生?
えぇっ?沖縄県では通学の為の公共交通機関である、バスやモノレールの学割ってないの?通学定期券の学割も?それが本当なら全国津々浦々沖縄県だけじゃないの?
沖縄県の部活動は中学高校とも異常に張り切ってるよね。勉強もせめて同程度には張り切れば良いのにね。あと県立高校入試での、あの内申点重視はないわ。美術や音楽などの副科目の4つが、英語数学などの主要5科目の1.5倍も付くのはおかしいし、中1からの合算って・・・中1時点で開邦はおろか那覇国程度でも無理ってなるでしょ?しかも運動が苦手であったり、音楽音痴だったり、美術的才能の欠片もなかったり、手先が驚くほど不器用ってだけで、進学校って呼ばれる高校進学が、中1の終わり時点で分かるって可哀想すぎない?授業態度や提出物、定期テストをどれ程頑張ってもその科目が4になっちゃったらヤバイレベルって良くないよね。
18:19さん
沖縄在住ですか?
2023年3月(現中学二年生)から
県立高校入試制度が大幅に改訂されるので
色々な懸念が解消されるかもしれません。
確かに開邦は通学の面であきらめる人、昔から多い
首里に上がってく道、朝は大渋滞だよね…。
実テって?中3と高3を?比べる内容おかしくない?
小学生まで掲示板に参戦してるよ。
開邦中の親は過度に期待し過ぎてて痛い
19:12さん、本土も公立も私立も進学校は親の熱心さが全然違うよ。
熱心層とどうでもいい派にわかれるけどね。
まさか中3には負けないでしょ。まさか、、、よね。
県立高校入試制度が大幅に改訂って書かれてるので見ました。
内申点の取り扱い方で大幅な変更はないですね。
親世代の私が他県で高校受験をした時、内申点ってのは本当に参考程度でしかなかった。入試試験当日の点数で、定員の枠ギリギリの点数が同点の数人~数十人のみ内申点を参考にするって感じでしたね。例えば5科目500点満点でしたが、460点が合否ギリのラインなら、その460点の人間のみ内申点を参考にするって感じでした。私はそこ不合格で滑り止めの私立校に進学しましたが、今でもそこは進学校ですね。1学年400人程度の規模ですが、東大京大が例年役30名(半数ほどが現役)地元国立医学部や他の国立医学科も同数程度で、旧帝大や東工や一橋横国レベルに100人程度で8割程度が現役。滑り止めを含め早慶上智などは40~50、マーチ関関同立なども滑り止め含め100名程度。地元国立の非医学部で150人前後で、100チョットが落ちこぼれで日駒レベルや産近甲龍などに流れるって感じ。
中3のイキってる人、共通テストで8割とってから参戦しれ
19:26さん。教育熱心な方ですね。
参考にしたいのでお子さんが進学されるとしたらどの学校がオススメですか?
本土某地域住みだが、東大、京大、旧帝大が二桁出る公立高校でも
やはり内申重視で内申足りないと第一段階で足ぎりされるから受験難しくなる。
オール4でも当日点満点近くとって合格する猛者もいる。
内申重視は沖縄だけじゃない。
開邦の出身中が琉附とか金銭的に余裕のある家庭が多い地区、かつ、沖尚東医コース合格者多数なのを見ると、それらを満たしていない4番手の那覇国際に優秀層は流れていないとみた。
2021年02月24日(水) 19:35さん
沖縄県内で内申点が現時点で4.8程度なら開邦一択。滑り止めでもよいので沖尚は受けましょう。0校時を売りにするような高校はあまりお勧めできませんが、システムに組み入れられてるのなら仕方がなしです。学力がある程度以上なら、他の都道府県も視野に入れられたらいかがですか?内申点の低さから県内県立高校の進学校を諦め、学力があるにも関わらずS東に流れてしまうなら大学受験を考えるのなら余程良いです。他県の進学校に入学する子も僅かですがいますよ。その場合は入試試験の結果がほぼ全てですので、学力があるならチャレンジするのも良い選択だと思います。これは中学受験の、入試試験の結果のみで判断する昭和薬科附属中と同じですね。
19:49さん。有意義なコメントありがとうございます。子供の受験の際に参考させていただきます。
定員割れする理由がとても分かりやすくていいスレでした。
>2021年02月24日(水) 20:33
受験の話にビビッて逃げ出すようなら進学校には向かないよ。
どの学校でも意識が高い人はいます。開邦や那覇国に負けないように頑張ってください。
都立高校受験も内申重視ですよ。
副教科は2倍ですもん。
どこでも公立高校受験はそんなものかと思ってましたが。
> 2021年02月24日(水) 20:37
意味不明。
自称進学校でじっくり学んでください。
都立の話はさっきもしましたが、日比谷など超優良校を除き、都立は第一志望じゃない場合が多い。私立が本命の場合が多いのよ。だから副科目は真面目にって程度で、主要五科目に目の色変えて本気で取り組むの。しかも私立中高一貫に中学時代に大量に流れるから、普通の都立中から都立高なんかはそれ程意識高くないよ。
沖縄唯一の進学校は離島から東大合格した宮古高校です。
宮古はデキヤーが多い。
薬科と同じ教科書、塾の特待生選抜者が多数出るとこのような病んだ人の妬みが多くなりますね。いくら悪口書き続けても、那覇国際はどちらの足元にも及びませんよー。
県立のスレなのに私立の薬科だしてきたらややこしい。
薬科vs開邦は違うスレでやって下さい。
開邦も薬科も地頭良いのは数年に一回いるかいないかのレベルと思います。
地頭がいいと知識力が高い人を混同してはいけません
開邦中学の受験倍率はものすごく高いのに
3年後の高校受験では再び開邦高校への受験ではなく他の高校を選んでいる為に
倍率が下がっているんですよね!
球陽中を残念だった子は球陽高校に受験が多いような気がしますが?
なぜ開邦はリベンジ組が少ないんですかねぇ?
この掲示板でしか情報収集しない人は大学のレベルもよくわからんし、それぞれの学校の大学進学実績すら直接学校のHPで見ないから、そういう人はほっておけばいいよ。
地頭がいいってどのレベル?
東大医学部生でタレントでもある男
在学中に弁護士の資格も取ってる
そんなの地頭いいいうんじゃないの
中学の受験生は
本命受験、前受け受験、お試し受験
に 分けられるから倍率が高いわりに
高校入試でリベンジとはならないよね。
開中受験者600人弱
S校受験者700人弱
学力重視の都道府県
東京、神奈川、静岡、愛知、奈良、富山
中1の成績を内申点に含めに都道府県
秋田、山形、長野、福井、三重、鳥取、福岡、鹿児島
内申点余り影響させない都道府県は学力が高い。
9:34さん、東京は副教科2倍計算だし、静岡も内申重視。
開中ダメだった子は他の私立に行ってしまうからかな。
中学受験は親主導だが、高校受験は子どもが決めるから
楽しい高校にしがち。
ちなみにお試しというのは
合格しても行かない人も含まれます。
私立高校でも授業料助成があるから、冒険して開邦受けてもよさそうなのにそのようにはならないのが不思議。
中3で冒険は不安。
後、共働きだと私立授業補助額からはずれそう。
高校受験は第1志望合格する人ばかりだから
落ちるの怖かったし、直前にびびって志望高校下げた人多かった。
大人になって考えると開邦ダメで沖尚でもいいなと思うが中学生にはどうかなぁ。
国際から東大合格(推薦)らしいけど、学科とかわかる人おしえて!
東大の推薦合格はとてもハードル高いイメージあるけど
おめでたいことですね。
那覇国際、東大何人目?
首里や那覇もがんばって欲しい。
東大の推薦って、共通テストも受けるし一般で受かるような人しかうからないよ。
開邦は国際に抜かれますね。追い上げている方が目標があるので踏ん張りきれるんですよ。
抜かれるって、初めての現役東大生1人出たくらいで騒いでる学校に?
合計すると医学部も東大も今年以降も開邦を抜くことはないでしょう。
調べてみたら、去年は通信制のN高も東大合格したみたいですよね⁉︎
N高も楽しそうだけど、人数的にみたらこれ以上高校やクラスを減らしたら、通信しかなくなると思うので、学校数は減らさないで欲しいです。
内申点ってどうやったら上がりますか?
そもそもその推薦て現役生?それとも。
やはり内申って部活も関係しますか?
勉強ばかりで帰宅部ですが、部活入らせた方がいいかな。もう新2年生です。
今の子どもたちは失敗を恐れるあまりチャレンジを避けて無難で楽な道を選びます。入学後の勉強についていく自信や気概を持つ子も少ないです。
昔から、高校受験失敗は避けるのが鉄則。
チャレンジは大学受験ですればいい。
>内申って部活も関係しますか?
推薦を狙うのでもない限り、ほとんど影響しません。行きたくもない部活に無理矢理行かせて時間を割かれることはありません。
部活で目立った活躍目もない限り「内申書」には書かれませんし、例え全国優勝しても「内申点」には影響しません。無理に行かせることはないと思います。
ありがとうございます。
推薦を狙っています。
成績残さなくても部活入っていれば入っていない子より有利なんですね。
水差しさん
沖縄に併願できる私立高校の選択肢がたくさんあればチャレンジできると思います。
関東に住んでいますが都内だけじゃなく、神奈川、千葉、埼玉、茨城など通える距離に様々なレベルの私立が存在します。うちの子の受験の時も実力相応の学校から内申だけで受かる確約校、チャレンジ校、都立高校など受けました。皆、4~5校は受けます。
高校浪人するわけにはいかないですから。
開邦(200人)は、学区無し。40人中学、40人芸術。
国際(360人)は、浦添、那覇、西原の中学対象。10%の学区域外。40人国際科。
開邦の方が難しいのがわかる。
那覇、首里、国際など人数の多い学校は、マウントの取り合い。「どうせ自分は頑張ってもこの程度」と決めつけてしまう子が多い。もったいない。
「学術探究」っていうのがイマイチ分からないので、
将来が決まっていない組は普通科のある高校に行こうかなってなる。
普通科と何が違うの?
因みに県内の某私立高校から、指定校推薦でまぁまぁな大学に多くの生徒が入学してる高校がありますが、あの指定校推薦は部活動主体の体育推薦が有名所に合格してるのか、学業で良い成績を残すから推薦されるのかどっちですかね?比率的にどっちが有名な大学に指定校推薦でより多く輩出されてますか?体育会系か学業系か?
その高校の先生も、塾との対談で指定校推薦をかなり推してました。
17:58
確かに「普通科」のほうがわかりやすくていい
普通科という名称なら学区内・学区外の観点が発生しますが、それ以外の名称(学術探求など)の場合はその観点(扱い)がなくなります。きっと『開かれた門戸』として、名称を普通科にしていないんだと思いますよ。
それにしても分かりにくい
じゃあ全県区にするために付けた名称で、内容は普通科と一緒?
理数科みたいに教科が偏ってるってことはないんですか?
薬科なら学力はお墨付きだから一般で国立の滑り止めに合格してます。
先輩達が有名私立の推薦枠をゲットしていると思う。
娘は中2のときSY校の転入できず、
那覇国際で合格決める!がんばれ
高校入試の話をしてるのに、薬科の話されてもね。
あっそーですか、としか言えないわ。
さて、二次募集人数増えてたね
開邦受け直すのか他の学校を受けるのか気になるわ
沖縄はマーメー嫌悪の文化が強いから勉強できてもそういう学校には行きたがらんのでしょう。自分のとこにも、開邦行ける実力あるのに首里高受ける人とか結構いたよ。
定員割れするほど行きたがらない人に溢れているということですかね。マーメーは魅力がないのですかね。
〉マーメー嫌悪の文化
これはおかしい文化ですね。
みんなで撃退しないといけません。
できる子がランク落として学校をえらぶのは、
大体、特進クラス希望のスポーツもやりたいって子だよね。
うちの子は4Kに進んだけど、部活を
最後までやったのは理数科からは娘1人だけ!
スポーツもやりたい子には4Kは物足りないはず。
周りに開邦行くような人がいない低偏差値の人の書き込みを間に受ける人いるのかな?
このスレッド学校に通報しておきますね。
お願いいたします。
別スレも御願い致します。
同感。よろしくお願いいたします。
開邦高校に行きたいと思っている人は開邦中学校から上がってくる子がほとんどなのと、
入試勉強途中で挫折する人が多いようです。開邦の中では入試より勉強がつらかったという人がほとんどです