ホーム沖縄の教育 【教育】高校入試平均点 2021年3月6日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket = りりあん =さん 今年の高校入試の平均点はどのくらいでしょうか?また、今年は首里高校の倍率が昨年度と比べ高くなっていましたが首里高校のボーダーラインはどのくらいでしょうか? 最後のコメントへジャンプ 28 Comments. 匿名さんより 2021年03月06日(土) 09:30 内申点にも拠りますが、首里受験生平均の4.3位だと、ボーダーは225~230程度だと思います。例年より簡単だったらしいです。なので4Kや首里、那覇のボーダーは例年以上に高くなるでしょう。 匿名さんより 2021年03月06日(土) 10:20 ほんとね。新校舎になってから倍率上がったね。 匿名さんより 2021年03月06日(土) 17:56 テストの平均とは関係なく 志願者が少ないところはボーダーが下がり、志願者が多い所はボーダーが上がる。 匿名さんより 2021年03月06日(土) 18:08 匿名さんより 2021年03月06日(土) 17:56 それって誰が証明したの?持論? 匿名さんより 2021年03月07日(日) 08:15 大したレベルではないから頑張ればうかる。 匿名さんより 2021年03月07日(日) 09:35 沖縄の公立入試いつから1科目60点満点なった? 前は50点満点×5教科で250点満点だったよね。 匿名さんより 2021年03月07日(日) 11:20 18:30さん 過去のデータが物語っています。 2、3年前の那覇国は倍率低いので 確か180点位で合格してました。 匿名さんより 2021年03月07日(日) 14:29 本当に今年は簡単だったのですかね。 ウチの子は、過去問240点〜、模試220点ぐらい取れてたけど、入試では200点いきませんでした…。本人は普段のより難しかったって言ってたし、周りもそう言ってるらしいです。 匿名さんより 2021年03月07日(日) 16:14 2021年03月07日(日) 11:20 一応、首里高校のスレですよ。那覇国際は去年も倍率低かったですよ。でも180で合格はある意味凄いですね。 匿名さんより 2021年03月07日(日) 18:51 過去5年の中で間違いなく1番簡単です。 とある子に過去問を全教科教えていたので難易度もそれなりに解りますが明らかに優しいです。 強いて言うなら国語、社会は例年通りのレベル。 英語、理科、数学はかなり優しくなっている 匿名さんより 2021年03月07日(日) 19:37 これもコロナの影響かな?うちの子も理科が簡単すぎてびっくりしたと話してましたよ。 匿名さんより 2021年03月07日(日) 21:49 うちは過去問、模試よりも 過去最高に点数取れていて、特に理科英語が解きやすかったと話してました りりあんさんより 2021年03月07日(日) 22:28 主です。2021年03月07日(日)14:29さん。お子さん首里高校ですか? 匿名さんより 2021年03月08日(月) 05:54 国際で180?内申点が160点以上あっても厳しんじゃないかと思うけど本当ですか? 匿名さんより 2021年03月08日(月) 08:14 ごくまれに留学してた子が、その点数で受かるようです。 匿名さんより 2021年03月08日(月) 10:41 2021年03月07日(日)14:29です。 首里高です。 匿名さんより 2021年03月08日(月) 12:05 240点以上取れる子は年間数百名です。平均点が180点以上の時は千名ぐらい。これは県教育委員会が発表しているデータです。現在は拝見できるかわかりません。 年間数百名なら首里高と同等か、それ以上になる子も含まれることになります。 それを考えると首里高なら220点辺りが多く、240点以上は少なくなります。そのため、190点辺りでも合格可能性もあるわけです。皆、点数が密集することになるので内申点が高い子ほど有利になります。 他の高校でも同じことが言えます。 他の方が記載してますが、倍率が高くなると合格点が上がり、低くなると下がるというのは当たっています。付け加えるなら、倍率が低いからと合格点がどんどん下がることはありません。各高校が最低ラインを独自に決めているからです。勘違いして定員割れなら合格というのは有り得ません。 匿名さんより 2021年03月08日(月) 12:10 国語は例年並みか少し難、英語は少し簡単、数学は簡単、社会は例年並み、理科はとても簡単(9割以上、満点も続出?)って感じですかね。トータルで合計平均点は5~9点ほど上がるのかな。理科が得意な子は得点差が付きにくそうなので、若干不利。 匿名さんより 2021年03月08日(月) 12:31 那覇国際、去年の受験生でうちの子の周りは 280〜250点でした。 180点の子が受かったとは聞いた事ないです。 (その前年度も含めて) りりあんさんより 2021年03月08日(月) 20:14 2021年03月08日(月)10:41さん私の娘も同じように首里高校を受験して内申もギリギリなのに自己採点が200前後だったので心配だったんです。回答ありがとうございます!お互い合格できるといいですね! 匿名さんより 2021年03月08日(月) 22:51 内申がギリということは内申点が135点前後ですかね。200点厳しいかもしれません。興南は合格貰ってますか?S東ですか? りりあんさんより 2021年03月09日(火) 00:58 内申は137.5で自己採点200~205だそうです。本人も厳しいということはわかっているようで凄く落ち込んでいますが他の高校と迷った末こちらに決めたので覚悟はしているようです。ダメだったら二次募集を受けるといっているのできっとS東になるのではないでしょうか。 匿名さんより 2021年03月09日(火) 09:18 2021年03月07日(日)14:29です。 ウチの子も内申ギリギリです。 点数は今のところ200点なくて、国語と英語の記述部分で何点のばせるか、といったところです…。これから、興南の第3募集を受けて、落ちたらS東です。いよいよ明日ですね。どうかどうかお互い合格していますように。 匿名さんより 2021年03月09日(火) 09:26 2021年03月8日(月)12:05さんの、 190点あたりでも合格可能性がある、とのコメント。少しだけ希望が持てましたま。ありがとうございました‼︎ 匿名さんより 2021年03月09日(火) 09:40 作文いれずに200程度ですか? 匿名さんより 2021年03月09日(火) 11:19 試験で190点での合格は、内申点が4.8とか以上の子じゃないですかね?限りなく160に近い子。 匿名さんより 2021年03月09日(火) 16:54 作文入れずに200点程度です。 やはり、190点でうかる見込みがあるのは内申が満点に近い子ですか…。ガックシ。 匿名さんより 2021年03月09日(火) 20:24 高校受験お疲れ様。明日発表で残念だった子で、那覇や首里や国際あたりに残念だった、普通科高校に進学し大学進学を目指してる子、特に琉大以上を目指してる子はS東に流れる場合が多いと思いますが、興南の後期(興南高校の前期中期後期併せ最難関の後期)を受けて見られてはいかがでしょうか?確かに金銭的には余分にかかりますが、受験する価値はあると思いますよ。特に今回の入試試験ではまぁまぁな高得点だったが、内申点が悪かった子。これは是非にと言って良い程勧めます。何故なら大学入試(特に一般入試)となると内申点などは全く無関係だからです。もっとも、興南は大学の指定校推薦が強いってのが売りでもありますが、琉大を含む国立大も大学進学実績がかなりの差です。なので考慮に入れてください。決断までは時間が短いですが、特に内申点が悪く、入試試験の結果は悪くなかったという子にはお勧めです。ただし、興南の後期は難関だと思います。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
匿名さんより 2021年03月06日(土) 09:30 内申点にも拠りますが、首里受験生平均の4.3位だと、ボーダーは225~230程度だと思います。例年より簡単だったらしいです。なので4Kや首里、那覇のボーダーは例年以上に高くなるでしょう。
匿名さんより 2021年03月07日(日) 14:29 本当に今年は簡単だったのですかね。 ウチの子は、過去問240点〜、模試220点ぐらい取れてたけど、入試では200点いきませんでした…。本人は普段のより難しかったって言ってたし、周りもそう言ってるらしいです。
匿名さんより 2021年03月07日(日) 18:51 過去5年の中で間違いなく1番簡単です。 とある子に過去問を全教科教えていたので難易度もそれなりに解りますが明らかに優しいです。 強いて言うなら国語、社会は例年通りのレベル。 英語、理科、数学はかなり優しくなっている
匿名さんより 2021年03月08日(月) 12:05 240点以上取れる子は年間数百名です。平均点が180点以上の時は千名ぐらい。これは県教育委員会が発表しているデータです。現在は拝見できるかわかりません。 年間数百名なら首里高と同等か、それ以上になる子も含まれることになります。 それを考えると首里高なら220点辺りが多く、240点以上は少なくなります。そのため、190点辺りでも合格可能性もあるわけです。皆、点数が密集することになるので内申点が高い子ほど有利になります。 他の高校でも同じことが言えます。 他の方が記載してますが、倍率が高くなると合格点が上がり、低くなると下がるというのは当たっています。付け加えるなら、倍率が低いからと合格点がどんどん下がることはありません。各高校が最低ラインを独自に決めているからです。勘違いして定員割れなら合格というのは有り得ません。
匿名さんより 2021年03月08日(月) 12:10 国語は例年並みか少し難、英語は少し簡単、数学は簡単、社会は例年並み、理科はとても簡単(9割以上、満点も続出?)って感じですかね。トータルで合計平均点は5~9点ほど上がるのかな。理科が得意な子は得点差が付きにくそうなので、若干不利。
りりあんさんより 2021年03月08日(月) 20:14 2021年03月08日(月)10:41さん私の娘も同じように首里高校を受験して内申もギリギリなのに自己採点が200前後だったので心配だったんです。回答ありがとうございます!お互い合格できるといいですね!
りりあんさんより 2021年03月09日(火) 00:58 内申は137.5で自己採点200~205だそうです。本人も厳しいということはわかっているようで凄く落ち込んでいますが他の高校と迷った末こちらに決めたので覚悟はしているようです。ダメだったら二次募集を受けるといっているのできっとS東になるのではないでしょうか。
匿名さんより 2021年03月09日(火) 09:18 2021年03月07日(日)14:29です。 ウチの子も内申ギリギリです。 点数は今のところ200点なくて、国語と英語の記述部分で何点のばせるか、といったところです…。これから、興南の第3募集を受けて、落ちたらS東です。いよいよ明日ですね。どうかどうかお互い合格していますように。
匿名さんより 2021年03月09日(火) 09:26 2021年03月8日(月)12:05さんの、 190点あたりでも合格可能性がある、とのコメント。少しだけ希望が持てましたま。ありがとうございました‼︎
匿名さんより 2021年03月09日(火) 20:24 高校受験お疲れ様。明日発表で残念だった子で、那覇や首里や国際あたりに残念だった、普通科高校に進学し大学進学を目指してる子、特に琉大以上を目指してる子はS東に流れる場合が多いと思いますが、興南の後期(興南高校の前期中期後期併せ最難関の後期)を受けて見られてはいかがでしょうか?確かに金銭的には余分にかかりますが、受験する価値はあると思いますよ。特に今回の入試試験ではまぁまぁな高得点だったが、内申点が悪かった子。これは是非にと言って良い程勧めます。何故なら大学入試(特に一般入試)となると内申点などは全く無関係だからです。もっとも、興南は大学の指定校推薦が強いってのが売りでもありますが、琉大を含む国立大も大学進学実績がかなりの差です。なので考慮に入れてください。決断までは時間が短いですが、特に内申点が悪く、入試試験の結果は悪くなかったという子にはお勧めです。ただし、興南の後期は難関だと思います。
内申点にも拠りますが、首里受験生平均の4.3位だと、ボーダーは225~230程度だと思います。例年より簡単だったらしいです。なので4Kや首里、那覇のボーダーは例年以上に高くなるでしょう。
ほんとね。新校舎になってから倍率上がったね。
テストの平均とは関係なく
志願者が少ないところはボーダーが下がり、志願者が多い所はボーダーが上がる。
匿名さんより
2021年03月06日(土) 17:56
それって誰が証明したの?持論?
大したレベルではないから頑張ればうかる。
沖縄の公立入試いつから1科目60点満点なった?
前は50点満点×5教科で250点満点だったよね。
18:30さん
過去のデータが物語っています。
2、3年前の那覇国は倍率低いので
確か180点位で合格してました。
本当に今年は簡単だったのですかね。
ウチの子は、過去問240点〜、模試220点ぐらい取れてたけど、入試では200点いきませんでした…。本人は普段のより難しかったって言ってたし、周りもそう言ってるらしいです。
2021年03月07日(日) 11:20
一応、首里高校のスレですよ。那覇国際は去年も倍率低かったですよ。でも180で合格はある意味凄いですね。
過去5年の中で間違いなく1番簡単です。
とある子に過去問を全教科教えていたので難易度もそれなりに解りますが明らかに優しいです。
強いて言うなら国語、社会は例年通りのレベル。
英語、理科、数学はかなり優しくなっている
これもコロナの影響かな?うちの子も理科が簡単すぎてびっくりしたと話してましたよ。
うちは過去問、模試よりも
過去最高に点数取れていて、特に理科英語が解きやすかったと話してました
主です。2021年03月07日(日)14:29さん。お子さん首里高校ですか?
国際で180?内申点が160点以上あっても厳しんじゃないかと思うけど本当ですか?
ごくまれに留学してた子が、その点数で受かるようです。
2021年03月07日(日)14:29です。
首里高です。
240点以上取れる子は年間数百名です。平均点が180点以上の時は千名ぐらい。これは県教育委員会が発表しているデータです。現在は拝見できるかわかりません。
年間数百名なら首里高と同等か、それ以上になる子も含まれることになります。
それを考えると首里高なら220点辺りが多く、240点以上は少なくなります。そのため、190点辺りでも合格可能性もあるわけです。皆、点数が密集することになるので内申点が高い子ほど有利になります。
他の高校でも同じことが言えます。
他の方が記載してますが、倍率が高くなると合格点が上がり、低くなると下がるというのは当たっています。付け加えるなら、倍率が低いからと合格点がどんどん下がることはありません。各高校が最低ラインを独自に決めているからです。勘違いして定員割れなら合格というのは有り得ません。
国語は例年並みか少し難、英語は少し簡単、数学は簡単、社会は例年並み、理科はとても簡単(9割以上、満点も続出?)って感じですかね。トータルで合計平均点は5~9点ほど上がるのかな。理科が得意な子は得点差が付きにくそうなので、若干不利。
那覇国際、去年の受験生でうちの子の周りは
280〜250点でした。
180点の子が受かったとは聞いた事ないです。
(その前年度も含めて)
2021年03月08日(月)10:41さん私の娘も同じように首里高校を受験して内申もギリギリなのに自己採点が200前後だったので心配だったんです。回答ありがとうございます!お互い合格できるといいですね!
内申がギリということは内申点が135点前後ですかね。200点厳しいかもしれません。興南は合格貰ってますか?S東ですか?
内申は137.5で自己採点200~205だそうです。本人も厳しいということはわかっているようで凄く落ち込んでいますが他の高校と迷った末こちらに決めたので覚悟はしているようです。ダメだったら二次募集を受けるといっているのできっとS東になるのではないでしょうか。
2021年03月07日(日)14:29です。
ウチの子も内申ギリギリです。
点数は今のところ200点なくて、国語と英語の記述部分で何点のばせるか、といったところです…。これから、興南の第3募集を受けて、落ちたらS東です。いよいよ明日ですね。どうかどうかお互い合格していますように。
2021年03月8日(月)12:05さんの、
190点あたりでも合格可能性がある、とのコメント。少しだけ希望が持てましたま。ありがとうございました‼︎
作文いれずに200程度ですか?
試験で190点での合格は、内申点が4.8とか以上の子じゃないですかね?限りなく160に近い子。
作文入れずに200点程度です。
やはり、190点でうかる見込みがあるのは内申が満点に近い子ですか…。ガックシ。
高校受験お疲れ様。明日発表で残念だった子で、那覇や首里や国際あたりに残念だった、普通科高校に進学し大学進学を目指してる子、特に琉大以上を目指してる子はS東に流れる場合が多いと思いますが、興南の後期(興南高校の前期中期後期併せ最難関の後期)を受けて見られてはいかがでしょうか?確かに金銭的には余分にかかりますが、受験する価値はあると思いますよ。特に今回の入試試験ではまぁまぁな高得点だったが、内申点が悪かった子。これは是非にと言って良い程勧めます。何故なら大学入試(特に一般入試)となると内申点などは全く無関係だからです。もっとも、興南は大学の指定校推薦が強いってのが売りでもありますが、琉大を含む国立大も大学進学実績がかなりの差です。なので考慮に入れてください。決断までは時間が短いですが、特に内申点が悪く、入試試験の結果は悪くなかったという子にはお勧めです。ただし、興南の後期は難関だと思います。