= ゆいゆい =さん
子供がアルバイトの面接へ行ったようです。
最低賃金で週に5時間程の小売業ですが驚いたことに面接時間が1時間超でした。
ずっと質問責めだったようで
性格の長所短所、親の職業、他で経験したバイトの内容、年上に好かれるか、友達の人数…
終わった頃には疲れ果てたようです。
私が気になったのは、これだけの個人情報を聞いておいて採用ならまだしも不採用なら不愉快極まりないなと。
先輩に話したら採用されても断ったほうがいいと言われたそうです。
この面接おかしいと思いませんか?
個人情報は守るべきですけど、聞かれる内容には雑談もあります。
保護者の同意が必要な年齢なら親御さんの事もある程度は聞きます
複雑な家庭環境の子を気持ち分配慮したり。
それよりも冒頭の、最低賃金でーの件で
親御さんのお気持ちは受けてやったんだと
子供さんに伝わっていなければいいですけど。
時折そのような子が来ますがご縁はありませんね。
口出ししてくる親御さん増えました。
所謂モンペです。時代ですのでしょうがないけどね。
面接、採用側からの意見です。
バイトが問題起こしてネットで拡散されて株価が暴落するこの時代は仕方ないでしょ?
>個人情報を聞いておいて採用ならまだしも不採用なら不愉快極まりないなと。
子がいる年齢でこの思考はヤバい。
もしかして専業主婦?
たかがバイトごときに、というのが文章に見え隠れしてますね。
最低賃金であろうと、そこで働きたいと希望したのはお子さんのほうですよ。
履歴書だけでは分からない部分と企業側が一緒に働く上で知りたいことを質問されただけでしょ。
何でもかんでも個人情報を盾にしてたら世間話も出来ませんよ。
質問内容が面接に相応しくなくて社風に納得できないなら本人が断れば良いだけで、親がしゃしゃり出てくる必要はないと思います。
個人情報たくさん聞いたから採用しろは草
採用されたらもっと重要な個人情報渡すのに
小売業なんでしょ?
そこ、やめたほうがいいですよ。
うわさ話蔓延ですね。大事なことが話されてない無駄な雑談ですやん。頭悪そうな面接担当者ですね。
〉親の職業、
〉年上に好かれるか、
〉友達の人数…
コレはなんで?必要?
要領が悪い面接
要領が悪い職場確定
面接なら親の職業や住んでる区を聞くことはありますよ。都内でもありますよ。履歴書って顔ですからアクセサリーは大事です。
ただ1時間もかけません。
親は子供にばかり期待かけるけど、親自身もしっかりしてなくてはね。
子供の学歴自慢ばかりしていても、いざ子供が就職するときその子供はさらに親のせいで恥をかくことも多いですよ。
子供に恥をかかせない親になってください。
募集は色々あるのに、そこしか受けられない子なんでしょ。
アルバイト面接なんだよね?
主さんのお子さんに
個人的に興味があったんじゃない。
8:44さんと一緒!
雑談でも長すぎると思いました。
採用側です
バイト生を面接、面談、オリエンテーションと
話を聞いて即、採用となれば
二度手間を省く為に面接に来たその日で
時給も付けて説明します
即戦力になりうるかの判断にもなります
採用する立場を経験した事がありますが1時間は長いですね。
しかし雑談からその人の思考や仕事への意欲や普段の性格などを短い時間で掴みたいと思い色々な質問をする事はあります。
それに対して個人情報がと言われれば面接し辛いですね。
主さんの個人的な意見(最低賃金など)は子供へ話さずに、子供自身がその様な上司のもとで働けそうか聞いた方がいいですよね。
採用、不採用はあちらが決める事なのでとりあえず結果を待ちましょう。
面接された方の感じが悪くて、結果が出る前に辞退の連絡を入れたことがあります。
その方がお互いに手間が省けると思います。
面接なら親の職業や住んでる区を聞くことはありますよ。都内でもありますよ。
そちらの受けた企業だからじゃないのその程度
ネットで調べてみたら、いろいろ情報出てくるし、奈良県のハローワークにも書いてあるけど、面接にて親の職業を聞くことは禁止となっているそうです。
都内でもピンからキリまであるのね。やっぱり
都内で働いた経験ありますが
面接で両親や家族の職業を聞かれたことは
一度もなかったです
最近は禁止なんでしょうね。
昔はよくありましたよ。
たぶん知らぬは本人だけですよ。
大人の社会って黒いんですから。
予め知ってることに対しては聞かないしね。
最低賃金で5時間の小売業なんてやめたほうがいいですよ。
親は口出ししないほうがいいね。
主の文面のあり方でトラブルがおこる。
暇つぶしにされたとか、個人的な興味があった可能性もありますね。
雇われても何かと面倒が起こりそうな予感です。
私なんて飲食店での面接が1時間半でしたよ。私への質問、店長自身の話、業務や店自体の話等とにかく長くて後半はグッタリでした。
そこで採用され働いてます。
質問尾の内容が適切ならなんの問題もない。
面接が1時間なんてザラすぎ。
まともじゃないとこほど短いしね。
最低賃金で5時間の仕事にわざわざなぜ来たのかが気になったんでしょうね。
それと今後の為に面接の経験を積ませようと思ったんでしょうね。
小売店ですからありえますね。
社員採用に、親の職業や区を聞くのはありえません。
子供については預け先については聞きますが。
面接する側も研修やコンプライアンスについては受けます。
小さいところや、小売店なら雑談の延長なんでしょう。
8:59
親がアクセサリー?
親の職業を聞くなんてことはないのは昔から当たり前にない事ですが。
最近からではありません。
どんな会社でそうだったんですか?
確かに面接でセクハラ発言や、パワハラ発言をするような問題になるような面接官は昔はいたようですが。今は少ないと思います。
小さな小売店でバイトなら雑談でしょう。
面接とは採用する側だけがするものではありません。
合わないと思ったなら断り他を受けるのが良いです。
実は、学歴コンプレックスがあるのかもね。
学生のアルバイトで学歴コンプレックス??
業務委託チラシ配り、
新しく体制変わった時に、子供の学校や配偶者の職業書くように言われ用紙渡されましたが、これはおかしいと思い、また信用されていないと思い、その瞬間理由つけて更新やめました。
配布者のチラシ廃棄で、問題になったからだと思いました。
一時間一人だけは長いなと思います。
やはり色々きくと思います。
子供の学歴自慢ってことかな。
学歴や教養ある人は、学歴コンプレックスあるかもね、なんて事は言いませんから、自分がそうだから言ってるんじゃないですか。
8:59さんはかなり昔の小さな個人経営とかで面接受けたのではないですか。
家族のことは聞いてもおかしくないと思いますよ。
今の時代では尚更でしょう。
本当のことを答えないとしても、反社や人には言えない職業の可能性もありますから確認の意味もあると思います。
逆に、面接で何を質問したらいけないとか決まりなんか無いですよ。
自分のところにあった相応の会社でしか面接もされないだろうしね。
うーん正直に、主さんと同じ感覚だな。とりあえずバイトの面接に1時間は長い。
で、もっと正直に言えばたかだか最低賃金で…とは思う。これは働く側からすればホンネ。
親の職業をきくのは子供の名前があまりにキラキラネームとかなら素性を知る為にあり得るかも。
内地企業じゃない?私も前職でパート5時間だけど自分の性格と短所長所、趣味、色々と質問されました。50歳のおばさんです。
8:44さん、人とコミュケーション取れるかどうかだと思います。採用してトラブルメーカーだったってパターンありますから。親の職業はちゃんとした家庭なのかどうかを聞いてるんだと思います。
いくら何でも1時間は長過ぎ。
普通は長くて30分かと思いますけど。1時間は長すぎ。違和感あるならそこはやめといた方がいいかと。
ゆんたくなおばちゃんが面接官だったのか若い子好きなおっちゃんが面接官だったのかわからないけど面接に1時間は長いのでやめておいた方がいいね。きっと暇な職場なんだよ。
まさに私も面接1時間30分でした。周りにも有り得ないと言われました。ハローワークの方にも驚かれました。トラウマになりそうです。
19:02さん、就職やバイトに親の職業は聞きませんし関係ありませんよ。
それに、親の職業でちゃんとした家庭か?ですか。
かなりお年を召した方かもしれませんが、今はコンプライアンスは守りますし、面接官も勝手な話はできません。
小さな個人経営なら、面接官はいないと思うので仕方ないですが。
そういうバイト先はやめた方がいいです。
面接は受ける側もするんです。
ちゃんとした人柄や考えではないのだから、こちらから断る方が良いですね。
コミュニケーションとは何か意味はわかっていますか?
>今はコンプライアンスは守りますし、面接官も勝手な話はできません。
コンプライアンスは法令遵守という意味ですよ。
法令遵守を守るって言われても、頭痛が痛いみたいなもんですけど。
面接官が勝手な話は出来ないと書いてますけど、面接の時に質問することは法律で定められているのですか?
それを守らなければコンプライアンス違反だと?
何の法律なのか是非とも教えてくたさい。
そうなんです。
知らなかったのですか?
小さい個人経営はあるかも知れないですが。
男女差別的な発言や、セクハラパワハラ的なのもアウトです。
>男女差別的な発言や、セクハラパワハラ的なのもアウトです。
これは面接に限ったことじゃないでしょ。
そうなんです、じゃなくて
きちんと説明してくださいよ。
だいたい面接長ければ不採用と相場が決まっている。面接管が暇潰しに話初めたら不採用
なんでみんなそんなにえらそうなんだろう
若い人は、残業代・有給休暇など
きちんともらえない事があるので
親御さんが気に掛けてあげた方がいいよ。
週に5時間って1日何時間のアルバイトなの
主さんのお子様は、どう言っているのですか?
「親の職業などを1時間位聞かれた」
「疲れた」
「先輩は断った方がいいと言う」
採用された場合、そこで働くのか働かないのかはお子様に決めさせて下さい。親は話を聞くだけ、アドバイスを求められたら「私だったらこうする」と言うだけ。
たかが5時間、最低賃金のバイトでも、月2万になるなら、やってみてもいい。親の職業を聞かれたのは、話の流れで雑談として親の職業が出てきただけかも。あと、面接1時間でも、雑談が30分位でお子様が疲れたけど楽しかったなどプラスのイメージを持っているならOKでは。
親が心配するのも、もの申したくなるのは理解できるけど、そこをお子様に決めさせて自立させていただきたいです。
面接の応募者が殺到すると予測して面接時間を設定したけど結局一人しか来ず時間潰しに面接が長引いたとか?
バイトの面接や採用まで親が出てきては自立できませんな。
ただバイトの面接が長いのは暇な時間だったか、雑談が長引いただけ。
小さいとこなら、面接に仕事に関係ない親はとかデリカシーはないのは仕方ないさ。ただのおじさん会話。
採用後にも普段からこんな会話には付き合うんだなと、こっちも面接でどうするか決めればよいだけ。
自立云々というより
もし何かあったらと考えたりはしないの?
親としてあの時にアドバイスしていればとか
後悔はしたくないです。
親の職業聞いて、ちゃんとした家庭っての私もなんかそれすっごい気になったんですけど。
例えば、どの職業はちゃんとしてない家庭って思うんですか?
親がこういう職業なら採用しない職業ってあるの?
主さんは心配症な過干渉な親かなって印象がします。
んー、でもバイト決めるのにまで口出ししなくていいと思う。
親としてあの時アドバイスしていればって、何歳なんですか?お子さんは。
自分でやるって決めて、合わなければその時考えるだろうし、面接で嫌な感じだったから断ろうって思ったら自分で決めるだけのことでしょ?
大学生か高校生かわからないけど、過干渉すぎると思う。
私が多分、同じ事親に話しても自分で決めたらいいさ、とかですぐに終わる話しですね。たわいない愚痴な会話と同じ。
親として、、とか深く考えられたら、もう話ししないと思う。
どこどこでバイトするよってのは言うけど。
先輩か友達にだけでいいのに、親にこんな話しまでしなくていいのにって思ったけど。
どうしたらいいって親に聞くのは高校生初バイトかもだから、それならそこまで主さんわからなくもないけど。
でも、あまり気にしなくても自分で考えてできるもんだよ。
バイトできる年齢で友達も先輩もいるんだから。
もし何があったら、もし何かあったらってずーっと親が転ばないように石をよけてあげる人生にする方が可哀想すぎると思う。
ママ友同士じゃあるまいし、そこまで知りたいのかしら?面接担当者が知り合いなら少し嫌かも。あと主さん、初めてのバイトなんて最低時給じゃないのを探すのが難しいですよ。経験もなければ資格もないわけですから。それよりは採用条件が面接時と違うのが大変ですよ。うちの子は障がい児の保育施設で保育のでバイトしてましたが、急に送迎やお出掛け時の車の運転やってと言われて私が絶対に運転だけはダメだといってやので断ったらずっと掃除だけになり辞めました。それでも良い経験だったと思えます。