= NK =さん
今年うえむら病院で帝王切開で出産予定ですが入院のとき何か必要な物や持って行って良かった物などありますか?
うえむら病院から出産入院バッグが準備されてるみたいですが中身分かる方いらっしゃいますか?
うえむら病院はコロナ禍で立ち会い、面会禁止ですよね?差し入れも難しいのでしょうか?
色々と準備しなきゃいけないのに外出自粛で買い物も行けてないので今かなり焦ってきてます(ToT)
コロナ禍で出産された先輩ママ達のアドバイスなど宜しくお願いしますm(_ _)m
= NK =さん
今年うえむら病院で帝王切開で出産予定ですが入院のとき何か必要な物や持って行って良かった物などありますか?
うえむら病院から出産入院バッグが準備されてるみたいですが中身分かる方いらっしゃいますか?
うえむら病院はコロナ禍で立ち会い、面会禁止ですよね?差し入れも難しいのでしょうか?
色々と準備しなきゃいけないのに外出自粛で買い物も行けてないので今かなり焦ってきてます(ToT)
コロナ禍で出産された先輩ママ達のアドバイスなど宜しくお願いしますm(_ _)m
冗談じゃなくマジックハンド
痛さで体動かしにくいのでベッドから少し離れた物を取ったり何やかんやで使います
あと赤ちゃんの爪きり
まあもう伸びる伸びる
アマゾンで頼んだらいいですよ、私はそうしました。今年春に出産しました!
うえむら病院ではないですが、産褥ショーツ、母乳パッド、ナプキンなど少量ですがもらえました。大抵のものは無くなっても病院内のコンビニで買えました。オムツ、おしり拭き、ミルクの試供品なども沢山もらったので初めは全く困らなかったです。赤ちゃんの爪切りは帰ってからで良いと思います。入院期間にもよりますが、私は1週間だったので入院中は必要なかったです。コロナで飲み物が提供されないので用意してくださいとのことでしたので、初日にコンビニで大量買いしました。ペットボトルだったのでコップは持って行っても使いませんでした。帝王切開で数日動けなかったので、下着をもっと多めに持ってきたら良かったなと感じました。お風呂も3日は入れず洗濯室にも行けなかったので、、あとナプキンも一袋では足りず更に一袋は必要でした。赤ちゃんができたからというよりは自分が旅行時に必要なものが準備出来ればなんとかなりますよ、心細いかもしれませんが新米ママがまわりにもいますしママは強くなりますから、頑張ってくださいね!
今年7月にうえむら病院で出産しました。
自然分娩だったので帝王切開の方と異なったらすみません。
病院が準備してくれる入院バッグには産後パットや生理用ナプキンが数枚、赤ちゃんの帽子(出産直後用)などが入っていました。ほとんどは助産師さんが産後のケアで使っていました。
病院で用意する物は事務から案内がありますが、他には
・ストロー付きの飲み物(動けない時に本当に役に立ちました。)
・マスクは多めに。
・生理用ナプキン(多い日用)予備として
・小さめのバッグ(授乳時に貴重品などを持ち歩く場合。部屋に鍵付き引出しはあります。)
・髪を解くブラシ(意外に忘れがち)
持参の入院バッグですが、大きめのバッグを大概の人は持っていましたがスーツケース持ってる方もいました!帰りは荷物が多いのでいいかも(買うまでではないと思います)
立ち会いや面会はできません。病院から出れないので、荷物の受け取りなどは看護師さんに話して、入り口の人に荷物を預かってもらいます(本当に会えないです)
長文になってすみません。
コロナ禍で大変かとは思いますが、無事に赤ちゃんに会えますように。
ちなみに助産師さん達はとても優しいので産後、夜の授乳時間など寝たい時は助産師に甘えてたくさん休まれてください。当分、睡眠不足になりますので。
昨年、コロナ渦&帝王切開&うえむらで出産しましたよ〜!
私の場合は立ち会い出産は出来ませんでしたが、出産後に待機室で待つ夫に看護師が赤ちゃんを連れて見せてくれました。(残念ながら見るのみで、抱っこはさせてもらえませんでした)
病院からは出産お祝いバッグが貰えます。
バッグの中身は、ケア用の製綿と悪露用の大き目パット、生理用品、赤ちゃんの臍ケアセット等だったかと思います。
入院中に役立ったものは、術後腹帯、延長コード、ペットボトル飲料、のど飴等、健康サンダル、ドライヤー、小さめのトートバッグです。
腹帯があるのと無いのとでは傷の痛みがかなり違いますので購入をオススメします。
看護師もそう言っていたので、購入しといて良かったと思いました。
延長コードは必須です。
切開傷が痛くて安易に身動きがとれない際に延長コードがあれば携帯も使いやすくて助かりました。
排便&排尿、授乳の為、普段より多めにお水やノンカフェイン飲料を飲みました。
院内にらウォーターサーバーもありますが、個室だと部屋から出ないといけなくて億劫です。
院内に売店がないので、持参したのど飴やグミ、ハイチュウなどあれば口寂しい時に役立ちました!
と言っても、毎日美味しいおやつもでますよ!
院内はスリッパ移動なんですが、足がしばらくは浮腫んでいるのでイボイボのある健康サンダルで歩くことで浮腫解消に役立ちました。
個室の場合は室内に簡易シャワーがありますがドライヤーがありません。
ナースステーションに借りに行くのですが、看護師がいない場合が多かったのと、時間によっては貸出してもらえないこともあったので持参したほうがいいです。
アメニティは揃っているので、こだわりがなければ持参しなくて良いと思います。
小さめのトートバッグ役立ちました。
授乳室への移動の際に、携帯やハンドタオルなど入れて持ち歩いていました。
私の場合は面会は出来ませんでしたが、差し入れ等は許可されていたので、ナースステーションで預けてもらっての対応でした。
出産日に赤ちゃんの顔を見たきりで、退院日まで夫が赤ちゃんに直接会うことも抱くことも出来なかったのが歯痒かったです。
帝王切開の場合だと、10日前後入院かと思います。
私の場合は月跨ぎでの入院が嫌だったので7日で退院しました。
支払いは個室利用で手出しは6万いかないくらいでした。
入院する前までに必ず限度額認定証を発行してもらいましょう。
長くなりましたが、お役に立てればと思います。
今は産まれてすぐに旦那さんは赤ちゃんの顔見ることできないの?
それは悲しいね。
窓越しでもダメなの?
どなたかが仰っている「術後の腹帯」、これは本当に必要です。私はのんきに「ま、なくても大丈夫でしょ」と準備していなかったのですが、激しく後悔しました。購入しましょう。
わたしは水と下着が足りなくなりました!あと、つまむお菓子もあるといいかも。
汗拭きシート、アロマオイル、も役立ちました。
うえむらはコロナ前から産後以外、旦那さんは退院まで直接抱っこ出来ませんでしたよ。
悪露用のパッドは病院の入院バックに入っています。使い勝手が悪かったので、羽根つきの生理用ナプキン(夜用)を買い足しました。
皆さん沢山のアドバイスありがとうございました!
無知な私にはすごく助かりました!
コロナ禍で不安もありますが頑張ります。
早くコロナが終息して元の生活に戻りますように。