= 匿名 =さん
家を建てる予定の場所に里道があります。
何年か前にその里道が村道になる為
道路の整備する話があったみたいなんですが、里道の下には水路が流れてる為
現在区の管理になってるみたいなんですが、
区は今の所は整備はしないと言って来ました。
役所に聞いても区から依頼がないからの一点張りです。
道路に関しては何処で聞いたらいいでしょうか?
家の基礎と浄化槽関係もあるので
= 匿名 =さん
家を建てる予定の場所に里道があります。
何年か前にその里道が村道になる為
道路の整備する話があったみたいなんですが、里道の下には水路が流れてる為
現在区の管理になってるみたいなんですが、
区は今の所は整備はしないと言って来ました。
役所に聞いても区から依頼がないからの一点張りです。
道路に関しては何処で聞いたらいいでしょうか?
家の基礎と浄化槽関係もあるので
建設業者に任せばいいさ
ちょっと理解し難いのですが、家を建てる場所に里道とは?
里道に家は建てられないし、主さんの土地との位置関係がわからないと何とも言えません。
里道は意外とアッチコッチに有りますよね。敷地内に有る場合は黙認のとこも多いと思います
主です。
里道は家を建てる場所の側にあります。
何年か前には、その里道は道路に整備する
予定があったみたいなんですが、
現在どうなってるのか知りたくて、
聞ける所があればと思ったのです。
戦後のどさくさで敷地内に里道がある場合がありますが、建て替える場合は里道の上には建てられません。里道を買い取れば建てられると思います。
「家を建てる予定の場所」ってどこのことなのでしょうね。
各市町村管轄の土木事務所で確認してみてください。
南部土木事務所、中部土木事務所、北部土木事務所とあります。
県の機関ですので里道はどこでどう聞くと良いとかアドバイスしてくれると思います。
土木事務所です。
市役所は動かんし、曖昧な所がある
最終的に心配なら県庁にいくといい。
両方の回答があえばいい、設計士にも
それとなく聞いて回答があえばしっかりとした設計士です
うちは、設計士と役所が組んで
いいなりになって土地を隣にとられた
そういうことがあるので、自分でとことん確かめたほうがいいです
主です。
建てる予定場所は、畑です。
その畑の側に里道があります。
農業委員会での手続きは終わってます。
後家を建てるだけなんです。
県庁かな?と思ったのですが、
土木事務所でも聞けるのですね
ありがとうございました。
宅地ですか
農業委員会の手続きは終わっています。
と、あるから畑では?
建築屋に任せる
それでOK 牧場!
地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律」(地方分権一括法)が平成12年4月1日に施行。赤道(里道)・青水路(水路)などのいわゆる法定外公共物を無償で市町村へ譲与。ちなみに、里道を整備する時も、工事などで仮使用する時も隣接地の利害関係者の承諾が必要な自治体が一般的です。南城市は・・・ダメだこりゃ
里道に関してはいまは市町村管理ですね。
村道ということは、基本は村役場の道路系の部署に行けばいいと思います。村役場が村道計画立てているかもしれません。計画があるってことは道路区域されていると思いますが、設計から住民説明会、道路区域、用地買収、工事まで10年や20年かかることもあるので、まだ進んでないかもしれませんね。
全てが市町村管理ではないよ。区で道路にしないというならしないんです。最低限水路の管理だけ市町村でやってます。利用者が望まない整備はしないので、それ以上の情報は出てこないと思いますよ?
主です。
先程北部土木事務所に問い合わせした所
やはり、役場で聞いてとなりました。
既に役場では、聞いてるのですが、
その話を出したのは元建設課の課長です。
でも、建設業は里道は関係ないので、
どうやってそうなったかは分かりません。
家を建てる為の基礎もどうしたら良いか悩んでる所です。里道がそのままなのか、
工事するのかだけは知りたかったんです。
周りからも里道の道はやった方がいいとの事でした。
里道は所有者がいないのだから、整備して道路にするには収用が必要にならないのかな?
けど、それが簡単にできたら、里道なんてとっくに存在していないだろうから、費用対効果に釣り合わないのかもね。
ほぼ間違いなく言える事は、整備のせの字も上がってきていないような現状では、近々に整備される事はないという事でしょう。
里道の整備の事は考えずに住宅建設に進んだ方がいいと思います。今後、里道の整備が行われるなら主さんは利害関係者なので主さんの意向は十分汲み取って頂けますよ。因みに里道が主さんの地より下がっていたなら里道側に駐車場を設計してもらい自宅からでる雨水の排水場として設計してもいいと思います。無駄な側溝を作る費用も浮くし、何しろ里道を第三者に駐車出来ないようにする事も出来ますよ。逆にチャンスじゃないかな。
2021年10月19日(火) 23:20です。私も新築時にかなり里道について調べましたよ。気になる所があるので再投稿です。水路とのことですが公図では確認しましたか?公図に道と表記があれば道ですよ。また利害関係者にも判例ですが優先があったと思います。(確か関西のだったかな~)まあ~先に建てた人がみたいな慣例とか、又、里道の大きさに関係なく袋小路になっているのなら、車道ではないとか、袋小路の先の地主もしくは建物の主が優先とかでしたよ。法律が変わっている可能性もあるので余裕があれば、調べながら里道を活かした家作りを考えてもいいのではないですか。
すみません上のものですが、里道の整備は、よっぽどの事がないかぎり自治体は行いません。区でも大雨の冠水被害などの事が起らない限りやらないと言われました。なので整備の話も噂話だと思いますよ。
畑に家が建てられるのですか?
それも農業委員会の手続き終わってるって用地転用の手続きって事なんでしょうか
スレチですみません 無知なもので気になってしまいました
必ずそこに家を建てないといけないんですか?そこの土地を買ったとか?
公図での道と水路の確認は大事ですよ。水路と思いこんで浄化槽の排水流すと後で是正の工事が発生するかもですよ。又、里道に限らず道には住民生活第一の側面があるため優先はあると思います。後々トラブルにならないようにね。
うちも畑から地目変更して建築中なので主さんとこもそうなのでは?
里道は買取が出来る所も有りますから、先ずは確認して買えるなら早い!
23:24の方の話だと、勝手に所有する意思を持って事項取得しちゃうって手もありますね。
時効だ
災害などよっぽどの事がない限り整備しないよ。自治体は予算などの問題で整備に対して消極的と聞きますし、整備した後の管理費とかもね。実際、公共施設などが建っても里道までは整備しないし、むしろ里道に干渉しないようにフェイスなり壁など建てるもんね。公共施設が建てばサイコー。うらやましい~