ホーム心と体の健康 【耳】補聴器以外の方法 2021年11月7日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket = ぽてこ =さん 軽い認知症で耳が遠い母がいます。認知症のため、30万ほどの補聴器もすぐ失くしてしまいました。 会話もままならいため認知症がすすんでしまいそうです。何か補聴器以外の方法ありますか? 最後のコメントへジャンプ 11 Comments. 匿名さんより 2021年11月07日(日) 08:02 筆談 匿名さんより 2021年11月07日(日) 08:15 テレビが良く聞こえるおくだけスピーカー通販であります。 あと効果なのは良く聞こえるスピーカーを部屋に置くと会話できます。 かなり高額です。 テレビて話やっていました。 匿名さんより 2021年11月07日(日) 08:34 たぶん有効な手段はない。伝音性難聴で手術できるなら別ですが そこまでしないでしょう・・・ ナイチンゲールさんより 2021年11月07日(日) 09:34 携帯電話を使うと、直接耳にあてるので、聞き取りやすくなります。 高齢者でも聴きやすい機種を選ぶといいです。 福耳みるく様さんより 2021年11月07日(日) 09:43 おはようございます。 補聴器に何十万円もかけるなんて! 今、一万円ほどで結構優秀な集音器があります。 楽ちんヒアリングってのが結構いいみたいです。 とても小型で、充電スタンドも付いていて手軽に充電できる。 (楽ちんヒアリング)って検索してみて下さい。 ショップジャパンっていうテレビ通販で有名な所が出してるみたいです。 匿名さんより 2021年11月07日(日) 10:27 主です。 コメントありがとうございます! 携帯や補聴器など本人に持たせるものは失くしたり、自分でしまって忘れたりするので難しいです。 実は父親が半身不自由なのでトイレなど起き上がる時にちょっと介助が必要です。その時に父は母を部屋から呼ぶのですが聞こえないので気づきません。 娘には介助されたくないようで、私を呼びません。私も仕事でいないことも多いです。 スピーカーも調べてみます。ありがとうございます。他にお知恵があればよろしくお願いいたします 匿名さんより 2021年11月07日(日) 10:37 トイレから呼ぶのでしたらインターホンのように家の中でしゃべるのあります。 携帯から固定電話にかける方法ありますよ。 無料になります。 匿名さんより 2021年11月07日(日) 10:46 聴診器を使用してみてください。補聴器と同じ効果があると思います。 匿名さんより 2021年11月07日(日) 17:22 難聴者です。 補聴器と一万円で買える集音器は性能が全く違いますよ。 集音器は雑音をカットせず全ての音を大きくしますからどうでも良い聞きたくない雑音もいっしょに聞かされることになります。 とにかくうるさい! 静かな室内でもうるさいので痴ほう症なら着けたくなくなり外してしまいます、意味がないです。 安くても良いからちゃんとした補聴器が良いです。 細かいセッティングが出来るデジタルで片耳六万円から買えます。 (片耳だけだと半分しか聞こえないではなく70%は聞こえるイメージです、両耳で90%になる) 匿名さんより 2021年11月07日(日) 22:25 メイクマン、カインズホームに 父親の部屋にボタン 母親の部屋や各部屋に赤ランプがつくもの があります 声を出さなくてもランプで呼べるものがあります 匿名さんより 2021年11月08日(月) 12:56 主です。 コメントありがとうございます。 トイレにはインターフォンはついていますが、ベッドから起き上がって立ち上がるのに介助がいります。 ランプもいいですね。ただ、認知症の母がランプの光の意味を忘れそうです。 逆に何だろう??とパニックになるかも…。補聴器もまた失くすのでは…と思うと購入するのを迷います。 皆さんからいただいたコメントを参考に色々試してみます。 ありがとうございました。 コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 * メール * サイト
匿名さんより 2021年11月07日(日) 08:15 テレビが良く聞こえるおくだけスピーカー通販であります。 あと効果なのは良く聞こえるスピーカーを部屋に置くと会話できます。 かなり高額です。 テレビて話やっていました。
福耳みるく様さんより 2021年11月07日(日) 09:43 おはようございます。 補聴器に何十万円もかけるなんて! 今、一万円ほどで結構優秀な集音器があります。 楽ちんヒアリングってのが結構いいみたいです。 とても小型で、充電スタンドも付いていて手軽に充電できる。 (楽ちんヒアリング)って検索してみて下さい。 ショップジャパンっていうテレビ通販で有名な所が出してるみたいです。
匿名さんより 2021年11月07日(日) 10:27 主です。 コメントありがとうございます! 携帯や補聴器など本人に持たせるものは失くしたり、自分でしまって忘れたりするので難しいです。 実は父親が半身不自由なのでトイレなど起き上がる時にちょっと介助が必要です。その時に父は母を部屋から呼ぶのですが聞こえないので気づきません。 娘には介助されたくないようで、私を呼びません。私も仕事でいないことも多いです。 スピーカーも調べてみます。ありがとうございます。他にお知恵があればよろしくお願いいたします
匿名さんより 2021年11月07日(日) 17:22 難聴者です。 補聴器と一万円で買える集音器は性能が全く違いますよ。 集音器は雑音をカットせず全ての音を大きくしますからどうでも良い聞きたくない雑音もいっしょに聞かされることになります。 とにかくうるさい! 静かな室内でもうるさいので痴ほう症なら着けたくなくなり外してしまいます、意味がないです。 安くても良いからちゃんとした補聴器が良いです。 細かいセッティングが出来るデジタルで片耳六万円から買えます。 (片耳だけだと半分しか聞こえないではなく70%は聞こえるイメージです、両耳で90%になる)
匿名さんより 2021年11月07日(日) 22:25 メイクマン、カインズホームに 父親の部屋にボタン 母親の部屋や各部屋に赤ランプがつくもの があります 声を出さなくてもランプで呼べるものがあります
匿名さんより 2021年11月08日(月) 12:56 主です。 コメントありがとうございます。 トイレにはインターフォンはついていますが、ベッドから起き上がって立ち上がるのに介助がいります。 ランプもいいですね。ただ、認知症の母がランプの光の意味を忘れそうです。 逆に何だろう??とパニックになるかも…。補聴器もまた失くすのでは…と思うと購入するのを迷います。 皆さんからいただいたコメントを参考に色々試してみます。 ありがとうございました。
筆談
テレビが良く聞こえるおくだけスピーカー通販であります。
あと効果なのは良く聞こえるスピーカーを部屋に置くと会話できます。
かなり高額です。
テレビて話やっていました。
たぶん有効な手段はない。伝音性難聴で手術できるなら別ですが
そこまでしないでしょう・・・
携帯電話を使うと、直接耳にあてるので、聞き取りやすくなります。
高齢者でも聴きやすい機種を選ぶといいです。
おはようございます。
補聴器に何十万円もかけるなんて!
今、一万円ほどで結構優秀な集音器があります。
楽ちんヒアリングってのが結構いいみたいです。
とても小型で、充電スタンドも付いていて手軽に充電できる。
(楽ちんヒアリング)って検索してみて下さい。
ショップジャパンっていうテレビ通販で有名な所が出してるみたいです。
主です。
コメントありがとうございます!
携帯や補聴器など本人に持たせるものは失くしたり、自分でしまって忘れたりするので難しいです。
実は父親が半身不自由なのでトイレなど起き上がる時にちょっと介助が必要です。その時に父は母を部屋から呼ぶのですが聞こえないので気づきません。
娘には介助されたくないようで、私を呼びません。私も仕事でいないことも多いです。
スピーカーも調べてみます。ありがとうございます。他にお知恵があればよろしくお願いいたします
トイレから呼ぶのでしたらインターホンのように家の中でしゃべるのあります。
携帯から固定電話にかける方法ありますよ。
無料になります。
聴診器を使用してみてください。補聴器と同じ効果があると思います。
難聴者です。
補聴器と一万円で買える集音器は性能が全く違いますよ。
集音器は雑音をカットせず全ての音を大きくしますからどうでも良い聞きたくない雑音もいっしょに聞かされることになります。
とにかくうるさい!
静かな室内でもうるさいので痴ほう症なら着けたくなくなり外してしまいます、意味がないです。
安くても良いからちゃんとした補聴器が良いです。
細かいセッティングが出来るデジタルで片耳六万円から買えます。
(片耳だけだと半分しか聞こえないではなく70%は聞こえるイメージです、両耳で90%になる)
メイクマン、カインズホームに
父親の部屋にボタン
母親の部屋や各部屋に赤ランプがつくもの
があります
声を出さなくてもランプで呼べるものがあります
主です。
コメントありがとうございます。
トイレにはインターフォンはついていますが、ベッドから起き上がって立ち上がるのに介助がいります。
ランプもいいですね。ただ、認知症の母がランプの光の意味を忘れそうです。
逆に何だろう??とパニックになるかも…。補聴器もまた失くすのでは…と思うと購入するのを迷います。
皆さんからいただいたコメントを参考に色々試してみます。
ありがとうございました。