= バナナ =さん
津波注意報発令。海岸沿い居住。免許所持者が飲酒してる場合の避難。
みなさんならどうしますか?
夫は毎日飲酒。
私は普段飲酒しませんがわたしの不在時やもしも私が飲酒してた場合どうするのか?と気になりました。
ちなみに義両親同居です。
>免許所持者が飲酒してる場合の避難。
非難は徒歩を推奨しているはずです
鹿児島での避難状況もみんな車で一斉に高台へ向かっているから全然動いていませんでしたよね・・・
最近はもし変な服装の時、災害がきて逃げないといけなくなったらやばいから、寝る時も少しマシな服を着るようになりました。
普段から飲酒しなければよいだけのこと。
高台へ車出して避難しました。
どんなに混んでいるかと焦りましたが誰もいなかった笑
その時思いました。夏はほぼ毎日ビール飲んでます。
色々考えないといけないなーと思った体験をしました。
ちなみに、我が家は歩いて高台めざすとなると2.5キロあたりからやっとゆるやかな坂が出てくる地域なのでその辺もどうすればいいか。引越し、、、かな。
それはもちろん違法で捕まりますし
避難中の人を轢いてしまう恐れがあるのでNGだと思いますよ
普段から徒歩ならどこに避難するのかを想定しておくといいんじゃないでしょうか
海抜低いところに住むのが一番
↑間違えました
海抜高いところに住むのが一番
飲酒してる場合は歩けばいい
飲酒してない人は電動アシスト自転車やキックスクーターを使うとか?
バイクもいいね
私はたまーにしか飲まないのに、
飲んだ晩に津波注意報が出てしまい、実家でひとりでいる母を迎えることができませんでした。
私も母も2階に住んでいるので、今回は家にいる方が安全だと判断しましたが、こんな時考えものですね。
津波【注意報】ですよね?
予想津波の高さが3メートル以上なら
津波【警報】になったと思います。
津波【注意報】と言うことは3メートル以下です。
沖縄県には海抜ゼロメートル地帯はありません。
いくら低い土地でも海抜2メートルはあります。
つまり沖縄県で一番低い土地に住んでいて3メートル以下の津波が来たとしても
数十センチの津波が来るかな?どうかな?と言う程度です。
私なら【注意報】で避難しませんね。
足元に海水が来たら二階に上がるだけだしRC造だから家ごと流されたりしません。
ここに聞くことかな?
飲食運転とか、どんなことがあっても絶対にダメでしょ
それに地震や火山が起きて、津波が来るまでに数時間あるのだから、徒歩でも避難してください
それかスレ主さんも免許取ってください
車椅子の人とか、お年寄りとか歩けない人とかいるならばね。
究極の選択を迫られた場合は飲酒運転するだろうね
昨日の位では徒歩で。
TVやTwitterで車で避難しているのを見て何人かは晩酌している人もいるんじゃないかなと思いました。
海岸近くに住む人で徒歩で行ける場所に高台がない場合、飲酒運転した場合はどういう扱いになるのだろうか?
飲酒運転の残念なところ
見つからない場合、だれもわからない→捕まらない→違反にならない
飲酒運転者絶対量(人数)は計り知れない。
が、判断しようもない。
議員も警察官もやってる。
残念だが現実はこうだ。
13:02
実際に津波に自宅が流され、あのまま自宅で寝てたら確実に死んでいたと予想される時には
刑法が定める緊急避難となり避難の為のやむを得ない飲酒運転は正当行為となり法律上罰することが出来ませんよ。
ただ、家が流されるなどの津波がこないとか、他に避難の方法があるのに飲酒運転したらアウトです。
運転代行呼んで避難
避難中に飲酒事故で不幸な人増やすよ、飲んだら乗るな。
沖縄にも海抜ゼロの所、ありますよ?
高原なんかそうですね。
他にもあるんじゃないですか?
>津波【注意報】ですよね?
予想津波の高さが3メートル以上なら
津波【警報】になったと思います。
津波【注意報】と言うことは3メートル以下です。
沖縄県には海抜ゼロメートル地帯はありません。
いくら低い土地でも海抜2メートルはあります。
つまり沖縄県で一番低い土地に住んでいて3メートル以下の津波が来たとしても
数十センチの津波が来るかな?どうかな?と言う程度です。
私なら【注意報】で避難しませんね。
足元に海水が来たら二階に上がるだけだしRC造だから家ごと流されたりしません。
沖縄県の沿岸部はほとんど0~5mですよ。ていうか海抜3mだから3mの津波はゼロで来ないっていう考えはかなり危険な間違いですよ。津波は普通の波ではなく、海面そのものが上昇しているので、長時間水が押し寄せます。東日本では40.5mの高さまで到達した場所もあります。
あと1m以上あれば警報ですから、そこも間違ってます。
RCだから大丈夫も危険な間違いですよ笑 RCの一般家屋より数百倍頑丈な防波堤が全て倒壊してしまうのが津波です。それはRCの建物が弱いのではなくて、土台の下の土砂が水で流されてしまうからです。洗掘といいます。これに耐えれるような基礎を持っている家はほとんどないと思います。
以上、過信、慢心せずに低地に住んでいる人は避難しましょう。この慢心が人を死なせてしまうのです。
>この慢心が人を死なせてしまうのです。
この言葉どおりだと思う。まさかが起こるのが自然なんだと思います。
地震にも津波にも備えていた施設さえ破壊したり越えてくるのを東日本で見せられたので、忘れないように子供にも言って見せてしないと、特に沖縄は危険だと思うし。
3.11も最初3メートル程度とあったそうです。
11:36さんは考えを改めたほうがいいですよ~
地震発生当初は「津波の高さは3メートル」と予測され各自治体の防災無線もその予測を伝え、それで安心して避難しなかった人も多かったという。
その後予測は10メートル以上としたが、市は停電で気象庁情報を伝えるメールを県から受け取ることができなくなっていた。
市民の中には「津波は3メートル」と思い込み、2階に避難すれば大丈夫と判断した人が多かった。実際には、釜石港には約9メートルの津波が押し寄せ・・・
と、東日本大震災であった。
今回は気象庁も初めての現象と言ってたしどんな事になるのか分からなかった訳で、岩手県も途中から警報に変わったよね。
海の近くで危険だと判断したら躊躇せず避難がベスト。
>毎日飲酒です。
この機会を持っても止めないなら、色んな意味で自己判断でいいのでは?
あなたの事まで責任持てないと言えばいい。
無人島に持って行くならこの一冊・・・
実際無人島行ったら本読んでいるヒマなんかないよ
飲酒中の津波警報
さて、営業している運転代行業者さん
運転代行呼んで避難
↑ 面白い、爆笑。
東日本大震災の時は車で避難する人が押し寄せて、渋滞で動きが取れず
たくさんの犠牲者が出ました。徒歩で避難できるとこを探すべき。
自治体も徒歩避難を奨励してるはず。
ここで聞くまでもなく徒歩で避難だと思いますが?
3.11の映像を見ると、RC造の建物は残っていた記憶があります。それが流されるとしたなら、よほど沿岸スレスレに住んでいて、かなりの津波に襲われた時が想定されます。その上で飲酒していたらば、何処に逃げても間に合わない可能性があります。
普段から近所に、小高い丘、公園、高い建物の有無、そこへ上がることができるのか確認が必要に思います。