= むら =さん
小4男子の母です。
昨年度あたりから漢字を覚えること、読めるけど書けない、書き順が正しくないようになってきて苦労しています。
本人もできないのは悔しいのだけれど、私が練習するよう促すと、嫌がり、なかなか難しい状態です。
今は学習塾や公文などは通っていません。
将来的に、漢字だけでなく国語力を上げてほしいと思います。音読も嫌がっています。
他、算数、理科、社会、英語はできているかなとみています。
中学受験は目指していませんが、
学校でなるべく上位に入れたらと思いますが。
高学年にもなりますし、何か効果的な勉強法、気持ちのモチベーションを保つ方法など工夫されているかたがいらっしゃったら教えていただきたいです。
インターナショナル・スクール入学を目標に設定したらどうでしょう。
今からでも読み聞かせしてはどうですか?
漢字はただ覚えるだけでなく、一つ一つにちゃんと意味がある事を理解できれば
その面白さが分かると思うのですが。
後は、「急がば回れ」で日本の歴史まんがとか呪術廻戦でも何でもいいので、まずは活字に触れる楽しさを本人が体得する事が先かな、と思いました。
読書習慣の有無でその後の伸びが全然違うと思うので、まずはマンガから入ってもいいと思うので、活字慣れを目指してみて下さい。
ゆたぽん目指す?
前から苦手だったのでは?LD、ディスレクシアで検索してみてください。
「昨年度あたりから」とあるので、LDでは無いと思います。
3年生の壁です。
低学年2年生までより、漢字は勿論、算数も一気に難しくなります。
今の時代は、YouTubeなどの動画などの活用もおすすめです。
漫画やラノベ小説でもいいので文字を読むことを慣れさせないと他の教科も落ちてきますよ。
今年の大学入試の共通テストでも数学が国語の問題ぐらい長文だったそうです。計算力だけしゃ、太刀打ちできない時代です。
漢字も色々楽しいアプリがあるのでゲーム感覚でやらせてみたり、漢字検定など達成感が味わえるものなどチャレンジさせてみては?
任天堂のゲームで時の読み書きのゲームがあったと思いますが、そういったものはどうでしょうか?
あとはやっぱり漫画や小説から覚えるのも良いと思います。
好きな本がたくさんあるとたくさん漢字覚えられます。
最初は書くの大変だと思いますが、読むのは得意になるはず。
主さんが子供と一緒にやるといいですよ。
一人でやって。って言ってもなかなか
できません。
私は中学まで一緒に勉強してましたよ。
主さんが楽しそうにやりだすと
案外ついてくるかも?
中二病っぽい漢字を教えたら興味をもつと思います。試してみてください。
内の子供は今だに読みは出来ますが、漢字を書くのが苦手です。
私も小1から市販のドリルで漢字を書く練習を傍らで見守りながら一緒にさせましたが本人が集中できませんでした。
見ていると単調な反復作業が苦手で覚える気が毛頭ない感じでした。
それに反して、算数のドリルをさせると目の色を変えて脇目もふらず集中して問題を解いていました。
それが何故なのか未だに分からないのですが、その子供は、現在、理数科のある高校に進学しましたが学年での成績は上位です。
今でも漢字の書きを疎かにするなと言っていますが、本人、意に介せず覚えようとしませんが、不思議な事に読解力はある見たいです。
主です。
皆さんありがとうございます。
読書の習慣は、図鑑や、生き物の本、漫画はよく読んではいます。
読めるけど、書けないってことが多いです。
練習をそばでついてみる、大事ですね。
親はついたり、つかなかったりしています。気をつけてやっていきたいです。
漢字のアプリ、すんなりとできそうですね。
挑戦してみます!ありがとうございます。
書道教室はどうですか?
漢字は、何度も書いて覚えるものではないですよ。書いて覚えようとすると苦痛です。(みたことある漢字の組み合わせなので、書く必要はない)
また書き順は、小学校だけなので別に覚えなくてもいいのでは?
漢字検定のステップで、読んで解いてを繰り返して、覚えていないところだけチェックして、また間違えた所をチェックしてとやっていけばチェックは少しづつへり、いつかは覚えます。
アプリでもいいと思います。
漢字書くのが苦手な場合、
分解して覚える方法もありますよ。
例えば
豆は
いち「一」くち「口」そ「ソ」いち「一」
正しい書き順か分かりませんが、取り敢えず相手に伝わるような字にはなります。
左から右へ(林)、上から下へ(幸)、真ん中から先で次に左右(水)をとか
漢字の書き順のルールを教えながら書いていくと覚えやすいですよ
低学年ほど書き順は大切ですよ
長文読解の問題や書取りが苦手なら、発達障害の特性かも
しれません。
本人が困っているようなら検査もありです。
担任の先生やスクールカウンセラーに相談してみては?
特殊学級とかは?
1:58
いつの人?
2007年から、かつての特殊学級は廃止され、特別支援学級に名称が変更されました。
公文の書道、書き方教室はどうですか?
鉛筆での硬筆は綺麗な字を描くためには書き順が大事だと教えてくれるので、自然に書き順も身につくと思います
最初は線引きや丸を書いたりして、その次にひらがな、漢字へ移行していきます
本人もできないのは悔しいのだけれど、私が練習するよう促すと、嫌がり、なかなか難しい状態です。
〉LD.ディスレクシアで検索してみてくださいとコメントしたものです。
本人が読み書き、音読を嫌がっているのに、無理にトレーニングさせたり、何度も繰り返し覚えさせるなどはモチベーション上がるどころか下がってしまいませんか?
改善を考えるのではなく、苦手とする原因はどこにあるのか明確にして、工夫ができるような支援をすることが本人の負担軽減に繋がるかと。
そのために、ウィスク検査を受けたりしてみても良いかなと思った次第です。
うちにも同じく中学受験はしない4年生男児がおります。
漢字は得意で他の教科もクラストップです。
主さんの学校は自主学習はありますか?
最近息子がしていたのは全国の○○ランキングを調べて都道府県を書いたりJRの駅名を北海道から順番に書いたり、直近は魚ヘンの漢字を調べていました。
宿題ではなく自主学習は自分の関心がある事をするので苦痛ではないようで時々もう止めなさいと声掛けするぐらいです。
冬期講習だけ塾に行っていたのですが塾の講師曰く、国語はやはり積み重ねが重要。普段の読書習慣が大切です。中学になれば文章題も難しくなるのでしっかり点数を取れる漢字を落とさないように今から意識しておくのが良いですよ。との事でした。
あと宿題の音読やリコーダーの後には必ず褒めるように心掛けています。
身体は大きくなっていますがまだ4年男子は子供っぽいので親から褒められると嬉しそうです。
お互い子育て頑張りましょうね!
うちの子の場合ですが
組み合わせて覚えてるようですよ
漢字一つ一つに意味があるらしく
これとこれを組み合わせてこうなるのかと言ってます。
なので習っていない漢字でも組み合わせて
こんな漢字かなーと当てたりします。
英語の単語と同じ感じらしいです。
遊び感覚で教えていく方が良いと思います。
大判の漢検ドリルとか一緒に本屋で見てみるとかどうだろう?
書き順の動画とか、見て覚えるか、買いて覚えるかその子にもよるかと思うけれど。
何十回も書くより、じっくり数回書く方が覚えやすいかもよ。
そう言えば学習障害で漢字が苦手な子がいるみたいです。
字の読み書きの場合は識字障害ですね。
書くのが苦手なだけでダメな子って訳じゃないので、念のために検査しても良いと思います。
私も発達障害があります。
私の場合は学習障害とADHDがありますが、大人になってからわかりました。
子供のうちにわかってからなら、もっと対処法とか色々あったろうなとか思いますが。
まぁ、はっきりとそうだと確定はしてないのでなんですけど。
検査してなにもなくてただ単に漢字書くのが苦手なのか、識字障害で漢字がうまく書けないでいるのかはっきりした方が良いと思います。
書き順が苦手なのは、その漢字を正確に覚えてないからですよ。
ところで、字は上手に書けるほうなのかしら。
お習字を習ってみては?
私は師範を持っていますが、お習字は字のバランスを身につければ どんどん上達していきます。
上手になれば自信にもなって、書くことが好きにならなくても嫌がることはなくなりますよ。
毛筆で習えば鉛筆でも上手に書けるようになります。
本人も苦手意識が出てきてるようなので、早めに習うことをオススメします。
主です。
たくさんアドバイスいただきありがとうございます。
書道は1年生からやっているんです。
1年の書き初めで(硬筆)、校内で金賞とれたのが嬉しくて、習字を習いたいと本人の希望で習い始めました。
毛筆はとても上手になり、褒めています。
静かに集中して取り組む時間が良いようで頑張っています。
学習障がい、読み書き障がいについては、当てはまることがもしかしたらあるかもしれませんね。
学校に通級がたくさんありますので、本人のために、学校の先生へ相談をしてみようかなと思います。
困ったり、自信をなくしてしまうのは、息子が1番辛いですよね。
寄り添って、どうしたら良いか、また私自身もひとりで抱え込まず、頼れる方に相談しながら取り組んでいきたいと思います。
習字が上手い=漢字が好きになるは違うかな?と。
私自身も小学校6年間書道を習っていて今でも字は褒められますし、書くことは好きですが漢字を覚えるのは苦手でした。
遠回りに思えますが、やはり自主学習で息子さんが関心のある事(男の子なので全国の飛行場がある県庁所在地や電車の駅名など)に親が誘導してあげるのが良いのでは?
書道教室で集中できているとの事なので伸びる可能性は大いにあると思います。
集中力があるのは凄く武器になるので。
主です。
そうなんです。
習字イコール漢字好きでは、ないですね。
自主学習の仕方、参考になります。
ありがとうございます。