【住宅】団地申し込み収入申告について

= さくらさく =さん

団地にすみたいのですが、収入基準より少し上です。一般は10万くらいとあったのですが、私の子供の友達家族、同期生などは、夫婦で働いていて、団地に当たったと住んでいます。
でもさすがに10万くらいでは、三人子供いる人などは生活できないのに、どうして入居できたのかな?と不思議です。団地に住んでる方色々教えてください。

36 Comments.

匿名さんより

不正を疑ってるかもしれないけど家賃が上がるだけで
その前の収入で入居が決まる。
引っ越しが面倒でそのまま団地に住む人は居る。
同期生や子供の友人で”収入”及び住所まで知って位くらいの仲なら
直接聞いても教えてくれると思う。

匿名さんより

市町村で規定が異なる可能性がありますので正しくは管轄の担当へ相談に行かれるのがベストです。
きちんと対応してくれます。
私も同様な相談をしました。
所得は3段階に別れています。
通常所得→所得超過→高額所得です。
所得は2年前の所得を指します。
高額所得になってから2年で退去しなくてはなりません。
所得超過であれば、家賃が高いだけで、退去はしなくても良いです。

匿名さんより

失礼ながら、ご友人宅の収入が低いのではないですか。もしそうなら

家賃が安く済みます。仮に高収入でも、くじにさえ当たれば入居出来たと

思います。もちろん家賃は高くなりますが。

匿名さんより

まず自治体や家族構成などでも変わってくるからその団地を管理している
自治体に直接尋ねたほうが良いですよ。
昔私自身生活保護の不正受給を疑って確認したら
ちゃんと働いていて差額だけ受給している方で酷く自己嫌悪に陥りました。
老婆心ながら参考までに。

匿名さんより

未成年の子どもが3人も居てその養育加算含めての収入が10万なら
生活保護で足りない分補足してもらえるだろ

匿名さんより

>10万くらいでは、三人子供いる人などは生活できないのに、どうして入居できたのかな?と不思議

何で不思議なのだろ?三人も子供居て10万なら団地に入居できなければ
生活なんてとてもとても無理

匿名さんより

家族構成(世帯人員)によって入居基準が変わるからでしょ。
親族控除だってあるし。
その10万ってどこから来た金額?
主が単身者なら分かるけどひょっとして独身?

匿名さんより

団地に入れる収入って、世帯の手取りがいくらまでならOKなんですか?

匿名さんより

10万?!
団地って10万も支払うんですか?
3〜5万程度と思ってました。
意外にお高いんですね。

匿名さんより

収入基準より少し上です。一般は10万くらい

収入が月額10万ってことでしょ

匿名さんより

収入が10万?!
これは失礼しました。
いや、共働きで10万?!!
そりゃ主が疑っても仕方ないかも
その収入はあり得ないのでは?

匿名さんより

>一般は10万くらいとあったのですが

色々引かれての10万でしょ

>夫婦で働いていて

夫婦ともフルタイム?どっちかはパート?で収入が変わってきますよ
子どもが3人もいたら扶養控除もありますよ

匿名さんより

いやいや、1人で10万でも少ないのに
パートだとしても世帯収入が月10万って
どんな時給でパートしてるから
夫婦共でパートかな?

匿名さんより

主の想像の中の夫婦で10万の出どころは
公開されている収入目安でしょ
検索しただけの知識で体験談風に投稿するの流行ってるから

匿名さんより

収入じゃなくて所得の勘違いじゃないですか?
同じ収入でも所得は扶養人数やその他でみんな違うものですよ。

匿名さんより

所得月額10万じゃなくて15万じゃないですか?
年収300万だとしたら、それからまずは基本控除の65万引く。
235万を12か月で割ると19万5800円。
後はその他の控除金額は人によって違うから。
年収300万の人でも所得が15万以下はありえます。

匿名さんより

主のいう10万はどこから出てきた?

一般世帯で収入月額158,000円まで
高齢者・障害者等世帯で収入月額 214,000円まで
子育て世帯で収入月額214,000円まで

扶養親族控除も特別控除もあるし

詳しいこと知りたいのなら身バレ覚悟で書かないと分かるのも分かりませんよ

匿名さんより

所得月額です。
主さんは団地によっては所得10万のとこもあるかもしれないから収入と所得について知らなかっただけかもしれないですね。
所得金額を収入だと思っていたり。
年末調整や確定申告って何故やってるか主婦なら知りましょう。
所得金額で税金、住民税、いろいろ所得で決まるから医療費とかでも年間10万超えたら確定申告しないともったいないから会社員でも気にした方がいいよ。

匿名さんより

うちの自治体は収入制限ないです。
ただし、申し込みのあった中で収入の低い人たち(非課税世帯やひとり親世帯含む)を優先して入れると担当者に言われました。
自治体によって基準が違うと思われますが、世帯年収400万超えるなら入居は厳しいと言われました。
世帯年収400万でも結構しんどいのにね。

匿名さんより

県営団地もしくは市町村団地の申し込み場所に計算方法を確認してください。
収入ではなく、所得で計算方法があります。

匿名さんより

そそ、前に団地に住んでたけど、家族構成によっての計算式があって、それが10万なんだと思う。
単に月収10万じゃないよ。

匿名さんより

トピ主は夫婦が団地に住んでる=所得10万なの?何で?

って勝手に思い込んだだけだろうな

匿名さんより

母子家庭子供3人月の手取り10万、落とされました。抽選だったから仕方ないけど。

匿名さんより

古い団地は住む人がいなくて
保証人がいない老人に貸す提案が出てるようですが
落選したと言ってる人達は、どのような団地に申し込んでるのでしょうか?

匿名さんより

住む人が居ないから部屋が余っていて
それを埋めるために老人に保証人なしで貸すのではなくて

老人が保証人を探すのが困難だから公営住宅をその趣旨にのっとって
貸すってことですよ
豊見城とかもう始まってるんじゃないですか?        

匿名さんより

県営団地に住んでました。
年収300万越えてましたが申し込みできましたよ!!
妻と子供1人の3人家族でした。
入居後に4人家族になりました。

申し込みの用紙はもらいましたか?
よくよく読んだほうが良いですよ。
難しいのなら公社に相談したほうが良いです。

抽選が年に一回なので外れたらまた1年待つことになりますが、団地の家賃めちゃくちゃ安くて住んでたころは助かりました!
家賃が浮き、貯金を貯めることができたので3年で退去しましたが、退去時に18万かかりました(*_*)ヨイノカ ワルイノカ

匿名さんより

団地に住んでます、説明すると所得月額十万というのは控除引いての額です。子供3人いたら100万近い控除あるので。計算方法は住宅公社に聞いてください。
夫婦共働きで子供3人いたらおそらく最低の家賃レベルだと思います。
ネットで公営住宅の家賃査定等で検索すると年収と世帯人数であなたの所得ラインがだいたい分かると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です