= 匿名 =さん
学校から、「今年は玄関先で5分くらいの家庭訪問」とのこと。
缶のお茶と個包装のお菓子を用意して、お持たせにしようかと思いますが、お菓子はどんなのがいいでしょうか。
お茶は、何軒も回る先生には、荷物になりますでしょうか…(^^;
学校から、「今年は玄関先で5分くらいの家庭訪問」とのこと。
缶のお茶と個包装のお菓子を用意して、お持たせにしようかと思いますが、お菓子はどんなのがいいでしょうか。
お茶は、何軒も回る先生には、荷物になりますでしょうか…(^^;
車で移動でしょうから缶コーヒーや乾き物の菓子で良いと思います。
車内に多少置いていても痛まない、あとで飲食出来る物で。
ルマンド
多分受け取らないと思いますが、気持ちは見せたいですよね。
お書きの通りミニ缶のお茶と200円程度の包装された和菓子を
帰る際にでも渡してみてはいかがですか。受け取らなかったら
ご自分で食べれば良いだけですから。
小学校の教員の方に同じ質問をしましたが、何もいらないっと教えてもらいました。
がっつり食べる先生なんかいないんだからお茶くらいでいいよ
うちは玄関先でチャチャッと終わったよ
というかコロナ禍で家庭訪問あるの?
先生方は何も受け取れないのです。渡そうとするその行為が教師からすると大迷惑なのです。いちいち断らないといけない、その行為がいちいち面倒なのですよ。そんな面倒を掛けたいの?教師または学校から「家庭訪問の際お茶等は遠慮します」とかの。
なんとなく、卒業式でお菓子の首輪を贈る親たちみたいですね。学校からは「禁止」「不必要」「やめてください」などの通達があっても、真反対の行動をしたい親って必ずいるんですね。ここでは。
おもてなしはいらないでしょ
パック入りお茶一つでOKかと?
お菓子よりも もらいすぎて困ってるお野菜の
お裾分けとかだと、私だったらうれしい。
2022年04月18日(月) 08:12さん、言ってることは正論だよ。
だけど言い方がキツイ。朝から気分悪い、もっと柔らかく言おうよ。
多分、公務員だから今は受け取らないと思います。
前記に少しキツメに書かれていますが仰る通り、断る側の気持ちを考えると何もしないで、言葉でお世話になりますとかの気持ちを表すのが一番かなと思います。
色々考えて親も大変ですよね?
☝同意します…。
元教員です。8:12さんの仰ることに反論の余地はありません。
ただ文面が上から目線で、「こんなことも知らないの?」という、正論を述べているという免罪符で相手を攻撃したいという気持ちが伝わってきます。
かなりストレスが溜まってらっしゃるようですが、あなたのコメントは人を不快にするものです。
主さんへ。
一昔前と違い今の学校現場では、教員へ保護者から物品の提供の申し出があっても「丁重にお断りするように」というお達しがあります。
そういったことからも、気持ちは言葉と態度で伝えるのが最善かと思われます。昔と比べ世知辛い世の中だと思われるかも知れませんが、社会の流れはそうなっています。
言葉だけでも主さんのお気持ちは十分伝わると思いますよ。
何も受け取らないために、玄関先訪問で家に上がらないようになっている認識。
自分が同じ立場になっても、邪魔なだけでいらないもん。
1日何間も訪問するたびにお茶とお菓子をもらっても、手に余っちゃう。
事務員にあげるために事務所に行くのも面倒だし、子供には家で準備したもの以外食べさせていないから、結果自分で食べなきゃだからデブってしまう。
典型的なうちなーあぐーにはなりたくないから、その分ご飯を減らす悪循環。
>邪魔なだけでいらないもん
だからさ、
こういうのやめたら?
いちいち言う必要ないでしょ。
自分こそ、用意してくれた人の立場になって考えてから物を言いなよ。
久々家庭訪問復活する学校です。
今年の案内で、先生方は水筒持参してるのでコロナ感染リスクを考え食べ物飲み物は固くお断りと書かれてました。
コロナ自宅療養者は約1万人いるし、先生方も1日何人もの児童の家に行く日々が暫く続くのは不安があると思います。
私もおもてなししたい気持ちはありますが100%学校の指示通りにします。
気持ちの押し付けより大切ですからね。
公文で注意事項が書かれてなくても学校生活を止めない為に配慮してもいいのかなと思います。
先生に「本当はお茶もお出ししてと思うのですがコロナですので心苦しいですが控えてます。失礼して申し訳ありません」と最初に伝える方が大人としてこの状況下ではスマートに感じるに1票。
このコロナ禍以前から、少なくとも公立(県立、市立)の学校の家庭訪問時は、お茶菓子の類など含め一切の物品は受け取れませんよ。
渡そうとする家庭は教師にとって甚だ迷惑なだけ。コロナが理由ではありません。かなり以前からです。常識だと思ってくださいね。
家庭訪問じゃなくて、学校で面談が良いな
まず…おもたせの意味を理解しましょう。
そのうえで、足してtoo muchより引き算のおもてなしの優しさを考えてみてはどうでしょう。
おもたせ?
そんな話してないよ
5分でしょ。玄関先で立ち話だよ。何も必要ないよ。
100均の小さな小さな紙袋紐付きのやつにミニお茶缶と煎餅2個ほど入れて渡したらどう?無理のない範囲だと思います。
たまに子供達に連れられて徒歩で家庭訪問してる先生がいますがそれなら手土産は迷惑かもしれませんね。車なら渡しても問題ないと思うけど。
最近の家庭訪問のスタイルいいな
20年前の話、家庭訪問当日は有休を取り 年末以上の大掃除
先生に出す為の茶菓子の準備
長男の時なんて担任の先生、子供部屋までチェックしたからね
┐(‘~`;)┌
昔は大変でしたよねー
部屋の大掃除して隅々まで綺麗かチェックしてお菓子はどうしよう、お茶?コーヒー?ケーキとか?って聞きまくってたなぁ。先生来るまでソワソワドキドキしたなぁ。。今は玄関先なんですね。いいですね〜
缶のお茶と個包装のお菓子を用意して、お持たせにしようかと思いますが、お菓子はどんなのがいいでしょうか。
16:07さん、主が↑こうやって尋ねてる。子供がいる大人だからおもたせの使い方をリアルで間違うと恥ずかしいから知った方がいいと思うぞ。
おもたせとは訪問する人が持ってきた手土産のことですよ。
先生が家庭訪問でお土産を持参するとでも?
無知で恥をかいてるのは どちら?
小学生高学年親です。
毎年玄関での家庭訪問ですが、
お茶と和菓子などいつも持たせてますが、
みなさん受け取りますよ!
球陽高校近くの和菓子家さんで買ってます。
主人が教員ですが毎年貰ってました。500円程のクッキーの詰め合わせから、手作りのお菓子まで色々ありました。
食べたり飲んだりする時間が無いので初めからお土産として準備している家も多いと聞いた事があります。
気を使わなくていいのにと保護者の方に伝えているけど準備しているのでありがたくいただいているようです。
地域差があるのかな?知り合いの教員も主人と同じ事話してました。
もし渡すなら、日持ちする物がいいと思います。学校から禁止の文書が出てたら控えてもいいかもしれないですね^_^
今どきの公務員は貰うの禁止かと思ってたけど違うのね。
元教員
手作りのお菓子などは持ち帰ってましたよ
コロナ前の話ですけどね
心がこもっているし、断るのも心苦しい
ありがたいと思いましたよ
先生によります。
お茶も水筒持っています!お菓子は入りません!ピシャ!と断る先生もいれば、用意した缶コーヒーおかわりしてお持ち帰りした先生もいました。
コロナ禍で玄関先訪問になり、門より先に入らない先生も居れば、従来通り家に上がってお茶する先生も居るし。
…対応する生徒数も多いのでどっちでも良いんだろうな(笑)と、思います。そのご家庭の心遣いで。とりあえず玄関先は掃除します。
いつ貰っても、いらないとしか思っていないよ。
もらったら勿体無いから食べちゃうけど、マジ迷惑だもん。
100均がどうとか、コロナがどうとか、誰々は受け取ってよろこんでたとか・・・何度言っても無駄な人がいるんだね。教師はお茶も含め何も受け取れませんよって。馬の耳に・・・
昔の話をしている人と、現在の話をしている人が混在しているのだからこんなもんっしょ?
邪魔だからあげなくていいよ。
↑別に昔はこんな風だったよーって話しも聞けていいんじゃないの?今がどんなに楽になったか知るいい機会じゃん。
昔の話をしたいのなら別スレでしたらいいのに
今回は何をもたせましょう?って事でしょ
学校側がどんなにお断りのお達しがあっても、受け取る先生がいるから準備する保護者がいるんだよね
本当にお土産不要なら頑として断るべきですよ
これは教師側の責任です
10:02さん、ほんとその通り!受け取る教師がいるから渡す保護者も出てくるし
子供は後先考えずに「先生にお菓子あげた」とか言うからお土産を用意する保護者が後を絶たないのはしょうがない。
だから教師の方が頑として受け取らない!!お茶差し出されても口にしない!!
飲まないのが失礼ではなく、口にする、受け取るのが非常識と徹底的に教員の間で共通認識を持つ。
これをしない限り、文書でお茶・お菓子不要を言ったところで意味が無いよ
あれ、卒◯◯のレイみたい…。
本当にそれ。卒◯◯のレイみたい。
2022年04月19日(火) 10:02や2022年04月19日(火) 11:43みたいに(文面から判断すると同一人物。ネットの掲示板に良くいる自作自演好き)みたいに、学校から禁止通達、お断り通知が来ても、自分はやり屋くて仕方がない人。自分優先。何かがあれば他人の責任。今回は受け取る教師が悪いと来た。しかも、自分だけのように見せたくないのか、自作自演の援護の書き込み。ひょっとして、^_^←この人?
手土産に商品券やクオカードを先生に渡してみたら公務員の本当の姿がみれるはず。
2022年04月18日(月) 22:30のように
先生によります。ってのはデタラメでしょう。学校の教師は教育委員会からの通知で「家庭訪問は玄関先、または、玄関の外」でと達示がありますので、それを守ってます。家の内部に入り込んで話をする・・・なんてのはトラブルの元なんです。
用意した缶コーヒーおかわりしてお持ち帰りした先生もいました・・・これも嘘でしょうね。同じく教育委員会やその学校の教頭等より「飲み物、お菓子、粗品等、全て受け取ることを禁止」されてます。受け取れないんです。
なのに、強引に渡そうとした保護者なのか、受け取る教師が悪いだとか教師の責任に転嫁。空恐ろしい保護者達。モンスター
商品券やクオカードをわたしてみたら
そんな多くて数千円や数万円程度の金券などで公務員の職を棒に振るほどレベルの低い人は教職員にはなってないと思いますよ
あなたみたいなフリ ーターは良く存じませんけどね
子供へのプレゼントじゃあるまいし、せんせに商品券やQUOカードを渡す親っていないでしょ。いたら驚くはず。
数千円や数万円程度の金券などで公務員の職を棒に振るほどレベルの低い人は教職員にはなってないと思いますよ
↑
文脈からして、それを言いたいんだよ。公務員だから基本貰わないのよ。飲み物と茶菓子を100均の袋に入れて渡すのも、GODIVAのチョコ渡すのも、500円のクオカード渡すのもさ、やってることは同じなの。
来客としてお茶でもどうぞという程度で、手土産の事で悩む必要は本来ないのよ。
3月の修了式に
一年間お世話になったと
プレゼントもたせると
受け取ってるのとは
話が違うと思ってたほうがいいのかな?
家庭訪問の話だし、となるのかな。
2022年04月19日(火) 20:34みたいに、どうしても教職員に何かを渡したい人もいるんだね。修了式に1年間お世話になったと物品を渡す?
感謝の手紙などではなく?どこ村の話なの?生徒数一桁の小学校?
教師からすれば、その様な物品授受を固く禁じられてるから、大迷惑なのよ、そういった行為はね。断るのも非常に面倒なの。良い加減自分勝手な「善意」は迷惑行為だと気付いてください。下手をしたら懲戒モノなの。本当に、ありがた迷惑じゃなく、ありがたくない迷惑。
うちは毎年ケーキとお茶を出してましたが殆どの先生が食べてましたよ。
たまに他所のお宅でいっぱい食べてお腹いっぱいという先生には持って帰るか確認してお持ち帰りしてもらいました。
子供達は先生が断ってくれたら自分が食べれたのにと悔しがってましたけど。
“うわさ話”なので何とでも書ける
22:30さん
缶コーヒーのメーカーはなんですか?
おかわりするなんて余程おいしいコーヒーなんでしょうね。
コーヒー好きの私は気になるので教えて。
まだ昔話をブッ込む人いるんだね。
昔はどこの家庭もお茶にお菓子は普通だけったけど、今はダメ。
昔の常識は今の非常識。
ケーキ食べましたよ、お茶も飲みますよの話ではないですよ。
仕事とは言え、わざわざ家までご足労頂いたのでお茶や茶請け出すのは問題ないし何処の会社でも公機関でもやるけれど、「どうぞ1年うちの子を宜しくお願いします」と袖の下とも受け取られかねない物を人の目もない所で渡す事・受け取る事は公務員である教師にとって好ましくないのです。
主はおもたせと書いてあるけど、先生の荷物になるか心配してるから多分…先生へお土産を持たせたいと考えてるはず。ならばそこまでしなくてよいと答えてる人達が常識的だと思います。
2022年04月19日(火) 21:43
この人は多分50代。若くても40代後半。自分が子供の頃の話を「今」もそうだと信じ切ってしてるのでしょう。若年性の認知症を患われてるのかもしれませんね。現在は、「うちは毎年ケーキとお茶を出してましたが殆どの先生が食べてましたよ。たまに他所のお宅でいっぱい食べてお腹いっぱいという先生には持って帰るか確認してお持ち帰りしてもらいました。」なんてことは絶対あり得ませんからね。
勝手な推測ですが
・用意していたのに持たせない
・全く用意していないから持たせられない
はどちらも手ぶらで帰るの一緒だけど
先生側の印象を少しでも良くしようと”とりあえず準備はしてますよー”の雰囲気を出そうとする
先生は『せっかく準備してくれているんだから』とお茶一本受け取る→先生がもらったので次も準備しないと。
になっているのでは?
先生が何としてでも断るか
いらないと伝えてるにも関わらず準備している非常識な親に気が付いて欲しいです
そもそもで申し訳ないですが。。。
主さんのお宅は私立に通ってるのではないでしょうか?
だとしたら袖の下まんじゅうを何にするか相談していても問題ないですね。
コロナなので手作りのものがNGくらいで、あとは主さんが頂いて嬉しいお菓子を贈ればいいと思いますよ。
2022年04月19日(火) 17:33さん
2022年04月18日(月) 22:30だけど…子供4名の家庭訪問、去年一昨年と本当ですよ。
ちなみに今年は全く家庭訪問無しの地域です。スレチになったら失礼しました。
2022年04月20日(水) 13:08
そもそも沖縄県下で去年一昨年と家庭訪問は無かったですよ@那覇市
一昨年なんか家庭訪問のシーズンは休校措置も取られてたはず。県内全域。今年は家庭訪問は無いけど去年と一昨年はあった?どこ?怪し過ぎるというか嘘でしょ
8:45さん
申し訳ないですが本当です。
ここ10年以内の話です。
あなた、2022年04月20日(水) 19:50ではここ10年以内の話ですと書いてますが、2022年04月20日(水) 13:08では家庭訪問が、去年一昨年と本当ですよ。と書いてる。
ワケわかりません。もう嘘は良いです。これ以降は相手しません。
あなたさん、19:50ですが13:08は投稿してませんが??
ややこしい、名前つければ?
はい?
はい
思い込みがはげしいのね。
あなた、さんは思い込みの激しいタイプかもね。本当だ!と言ってるのにいいや〜嘘だね!と言うタイプ。
自分は貧乏だったので家庭訪問が嫌でしょうがなかったなー。。
家庭訪問って日本だけらしいよ。
時代に合ってないよね。
家にわざわざ来なくてもいくらでも話せるのに。
昔自分の小学校の担任用に母がお茶菓子とか用意してて今思い出すとくっそめんどくせえええええ!!!!と絶叫もんです。
その習慣今は駄目になっててよかった。
だって貧乏な家と良いとこの家で絶対差がつくしなんでそんな先生に家庭側が変な気を回す必要があるのか!おもてなししないとって、正直、親側は先生に好印象を与えなきゃと言うプレッシャーがすごいと思う。
ほんと日本ってこう言うのがめんどくさいんだよな。
玄関訪問おわったけど、何も出さなかったです^^;
荷物になるし逆に気を使わせるかなとか。本当に5分立ち話だったので、いいかな?
01:15 さん、それでいいと思うよ。
大人がルールを守らないとね。
設定時間5分しかないから、お茶ですとかお土産ですとか不毛なやり取りする時間があれば教師と保護者としての話をした方がいい。
そして時間通りに各家庭をまわる事が大事で先生にも他のご家庭にも配慮できてると思う。
家庭訪問するのは、沖縄くらいでは