= 迷子 =さん
現在、修行の身でありますが中持ち入れず独り歩きの状態です。
廻る時は自身のみですが、聞きたいことあればユタさんの所へ行っています。
首里ゆちん行きなさいね〜と言われたのですが
首里四鎮とは、どこを言ってるのでしょうか?
場所の説明が方言混じりなのと、私の土地勘のなさで場所が分かりません。
『玉陵』には、呼ばれてるのを感じるのですが…玉陵はお墓だから行かないで!って言う方も居れば、行きなさいという方もいて。。
チヂアキでたくさん歩かれた方もいらっしゃると思い、教えて頂きたく投稿させて頂きました。
よろしくお願いします。
首里四鎮行きましたよ。
御願して、道開けをしました。
でも、首里四鎮と言っても、とても説明が難しく、細かい場所もありますので、ここでお教えすることは私自身は難しいかなと思います。
自分の場合は、首里四鎮を拝んだことのある中持ちさんにお願いをして、しっかりと御願したので、道開けも出来ましたが、自分で、もしかして空手だけ?でお願いするのでは道も空かないのではないでしょうか。
間違った所を御願しても大変でしょうし。
一応首里四鎮について書かせていただくと、
北は、ニシ森(ニシムイ)拝所。
東は、弁ヶ岳とその周辺の拝所。
南は、崎山周辺拝所。
西は、桃原(山川)周辺拝所。
具体的な場所は、ここでは説明不可です。
どなたか、知っている方と一緒に廻られるのがいいでしょう。
16:17です。
玉陵は、首里城周辺の御願の時に廻りました。
首里城と首里城周辺御嶽を廻る御願があり、それは、首里四鎮とは別です。
16:17さん
ありがとうございます。
にしむい、弁ヶ岳、崎山は考えたら行ってますねぇ…崎山は瑞泉あたりですよね?
桃原…ちょっと地名から探してみますね!
こちらのはカーですかね?
佐司笠樋川
崎山御嶽
弁ヶ岳御嶽
西森御嶽
(順不同)
ニシ森は、てっぺん付近になる拝所とその裏にある観音を拝みました。
弁ヶ岳は、てっぺんに上り拝みました。
これは、弁ヶ岳の門の前からでもいいと思います。
それ以外には、カーとその道向かいにあり拝所を拝みました。
カーの道向かいには、お通し所と国王が拝する所がありますが、基本的にはそこは拝まなくてもよいと言われました。
崎山は、瑞泉の横の道を入ったところにあるカーとその上の拝所、そして、さらに上にある公園にある雨乞い御嶽を拝みました。
そして桃原の拝所は、首里織の工房の近くにあるカーから帳簿を10個出して拝みました。
これは、西にお通しをするためだそうです。
皆様、ありがとうございます!
梅雨なので、足場も安定しませんが…日を見てお伺いさせていただきます。
ありがとうございます。