= てげてげ =さん
沖縄の中高一貫校から外部受験したことのある方、おられますか?
子供が中高一貫に通っていますが、当然内部進学前提で入学しているので高校受験はご法度。
しかし今回事情があり外部受験の必要があります。
中高一貫校から外部受験する場合、一旦公立中学に転校してから受験という方法しかないようなのですが、ネットの掲示板など見ていると、そういう理由での公立中への転入は公立中からするとあまりいい顔されないなど書いてあり不安もあります(内申点を低くつけられるという話も)。
沖縄県内(できれば那覇)の公立中学はそういう対応は渋る方なのか、受け入れてくれるのか、ご経験談などあればお聞きしたいです。
いつ転校するかにもよりますが
3年のこの時期あたりだと調査書の内容は元いた中高一貫校のものをかきうつしただけの内容になりますので、内申があがるとか下がるとかはないですよ
あと、一般受験は問題ないのですが、推薦を目指すというのであれば、おそくとも2年のうちに転校しないとダメです
この時期だと校内推薦の受付が終わってることも多いですし、学校としてもきたばかりでどういう子かわからない子を推薦できないですしね
かがじょーじ さん
コメントありがとうございます。
もしや学校関係の方でしょうか?
今の学校の評定をそのまま使ってもらえたら一番助かります^^
もう3年なので、公立に移ったとして残りわずか数か月なので、
公立校側としても評定つけにくいですよね。。。
推薦に関してはもともと無理だろうと諦めております。
無事に快く受け入れてくれる公立中があれば、そして評定も下げられず無事外部受験できれば大満足です。
コメントありがとうございます。
もしや学校関係の方ですか?(違ってたらすみません)
今の中学の評定をそのまま使ってもらるなら一番助かります^^
もう3年なので、公立中に転入できたとしても残りわずか数か月。。
転入先の先生も内申書作るの困りますよね(汗)
推薦は初めから無理だろうと諦めております。
私立からの転入を快く受け入れてくれて、評定も下げられずに無事受験できれば
それでもう大満足です^^
(一度投稿しましたが何時間も反映されないので失敗したかな?と思い再度投稿しました。)
どちらの高校を受験されますか?
一応、前年度でもよいので県立高校の選抜要領は一読されて、内申点の計算方法をチェックしておいてください。
公立中学校が受け入れるのは、法律上の義務ですので気にしないでください。
お子さんのフォローは特に気をつけてあげてくださいね。
がんばって。
厨学校 さん
コメントありがとうございます。
高校は県外の高校になります。
要項や県のホームページをよく読んだほうがいいですね。
子供のフォローも気をつけたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
どちらに転居されるのかわかりませんが、知り合いに沖縄県内の私立中から福岡に転居した方が結構います。
我が家も福岡市に転居予定でしたが、水やそのほかの問題が気になり迷い中です。
まいさん
コメントありがとうございます。
私立から福岡に転居された方いらっしゃるんですね!
やはり公立中に転校してからの受験ですよね。
福岡の公立中に行くか、沖縄の公立中を卒業してからの転居にするかというのも迷うところです(沖縄の公立中なら知り合いがたくさんいるので)
まいさんも福岡への転居を考えていらっしゃるのですね。
水や他の問題というのはどんなことでしょうか?
よろしければ教えていただけましたら助かります!
てげてげさん。
水の問題は少し書き込むのに躊躇します。
我が家は放射能の事故で沖縄に移住しました。
沖縄は人も優しく住みやすいのですが子供の将来を考えると、、。
まいさん
お返事ありがとうございます。
うちも沖縄に来たのは原発事故がきっかけです。
福岡市で水の問題というと枯葉剤の件が頭に浮かびました。
まいさんの懸念が同じかは分かりませんが。。。
子供の将来を考えると選択肢の多い内地に住むのはメリットはありますね。
ただ福岡も原発は近いし、大気汚染もありますし、取捨選択が難しいところではあります。
うちは他の要因があって急遽引っ越しになってしまいましたが(汗)
参考になるかどうかわかりませんが、、
知人が那覇市の公立中学校の教諭です。
県外の私立中学を受験して合格し
寮生活をしていたお子さんが
編入して数人いるそうです。
(学力的についていけなかった?)
途中からなのでクラスには馴染めず
ほとんど保健室登校だそうです。
でも成績は優秀で上位なので
頑張ってほしい、と言ってました。
学校がどうかより
親身になってくれる先生がいるかどうか?
かもしれません。
お子さんのメンタルのサポートも大事ですね。
ゆうさん
コメントありがとうございます。
いえいえ、とても参考になるお話ありがとうございます!
県外私立へ入学したけど何らかの事情で沖縄に戻り、公立中に編入されてる生徒さんがいらっしゃるということですよね。
やはり途中からだと馴染むのは大変そうですね。。
仰るとおり、親身になってくれる先生がいるかいないかで大きく変わってきますよね。
そこのところはとても心配なところではあります。
「この中学なら大丈夫」というような具体的な情報まではなかなか辿り着けないので、手探り状態で少しでも子供に負担のないやり方を見つけたいです。
〉そういう理由での公立中への転入は公立中からするとあまりいい顔されないなど書いてあり不安もあります(内申点を低く
逆じゃないですか?中高一貫校から外部受験するほうが学校は快く思わないし、書類等も頼みにくかったので、公立に一旦転校してから高校受験しました。
中高一貫校では先取り授業してたので公立の定期テストは簡単で内申点も良かったですよ。
ただ、うちは中3になる直前に県外引っ越し、転校でしたのでまだ受験までの気持ちの余裕がありましたけど、中3の今から県外引っ越し、転校、受験ってかなり大変ですね…。
マスカラさん
コメントありがとうございます。
そうですね、一貫校側からすると当然いい顔はされないですね。
それと受け入れる側である公立中も、受験のために途中で編入してこられるのを迷惑がる学校もあるようです。
マスカラさんのお子さんは公立中でクラスに馴染めない、ということはなかったですか?
また、県外受験だと沖縄とは受験勉強の内容も変わってくると思いますが、塾などには行かれましたか?
質問攻めですみません(汗)
よろしければ教えていただけると助かります!
マスカラさん
すみません、引っ越してから転校、受験されたのですね。
最後の質問は無視してください(汗)
↑ひとつコメントが飛ばされて(承認待ち)しまい意味不明な内容になってしまってます(汗)
承認されるまでお待ちいただければ幸いです。
てげてげさん
ん?質問内容間違ってないですよ。
中3始まる前に引っ越して、公立中に転校して、高校受験しました。
公立中で馴染めないということはなかったですよ。これはお子さんの性格によるかと…。
中3からだと部活にも今更入れないし塾に通って受験に向けて集中できました。
親の私も知らない土地だったので塾に入ることで塾講師から高校の受験情報の収集ができました。
たしかに…今思えば公立中学校の先生は熱心に進路指導してくれなかったので快く思ってなかったのかも?
マスカラさん
ありがとうございます。
お子さんコミュ力高いですね!
うちはそこまで積極的ではないので心配ではあります。
中3始まる前のタイミングが良いですね。
うちはもう手遅れ感が…(でも何とかしないといけないのですが)
受験情報は学校より塾のほうが親身になってくれそうですね。
お子さんは志望校にも合格されて大成功ですね。
うちも頑張ります!
四月など、新しい学年と同時に転入されても、受け入れ校は問題ありません。
転入前の成績は、前学校が記載し、新しい学校に送られるので大丈夫です。
ただ、学年の途中転入になると話は別です。成績がつけられない状況が起こり得るため(途中からなので、ノート類などの提出物、授業態度、テストなど、受けてないものがあるなど)です。
学年が上がって転入されれば良いかと。どうしても急ぎなら新学期に転入するなど。
やむを得ない事情があるようですし、あまり情報集めすぎても、悪く考えてしまいませんか。
また、転入してきたからという理由で、内申を低くつけるなどはデマです。そんな学校はありません。
低くつけられたとしたら、上記に書いたように、成績をつけるにいたる提出物が途中までだったなどの理由かと思います。
ななさん
コメントありがとうございます。
学年が変わるときに転校すれば成績は持っていけるということでしょうか。
うちは残念ながら3年になってから引っ越しの話が出てきたので、時すでに遅し…です。
このまま公立に転校しても受験不利になるだけかもしれませんね。
または受験校を私立のみに絞れば、私立は内申点はあまり見ないと思うので公立高校よりは受かりやすいかもしれませんね。
編入先の公立中が内申点を低くつけるというのはデマであると私も信じたいです。
某掲示板でそれが話題になっていて、どうやら都内の高校のようです。
もちろん真偽は定かではありませんが(汗)
まぁ色々と高校受験の内申点について書かれているが、現在、特に去年2021年度以降の内申点の付け方は明らかに異常であろう。
定期テストや小テストなど点数がハッキリ分かるもの、提出物等を期限内に提出するか否か、授業中眠ったり他の作業をしないなど、どの教師が担任しても明らかに評価できる部分では内申点の差があまり付かなくなった。
授業中「積極的」に発言発表をしたか、グループ作業で「主体的」に活動していたか、提出物の「丁寧さ」など、判断する教師の「主観」が「主な判断材料」となる様な観点での「内申点付け」
その内申点は全国の多くで、高校受験入試試験の点数と同等か、より比重が大きいにも関わらず、その内申点の付け方は「教師単位」或いは「学校単位」などで大きく変わる為、高校受験そのものが「不平等」「不公平」となっている。
生徒にとってはまさに「教師ガチャ」「学校ガチャ」
文科省のやる事は、以前も「ゆとり教育」など学力を明らかに下げるような方針を取ったり、今回の様な明らかに「不平等な内申点の付け方」での「内申点」を受験時に入試試験同等以上の重みを持たせてる(一部都道府県レベルの問題だが)など、無茶苦茶である。
オーちゃん さん
コメントありがとうございます。
とても内部事情にお詳しいのですね。
内申点の付け方が変わってきているというお話、知りませんでした。
しかし一介の受験生には為す術もないですね。
受験までにできる限り学力を伸ばして臨みたいと思います。