= 匿名 =さん
先月から新しく担任が代わりどうやら自分の子供がわんぱくすぎてほぼ毎日注意されて授業中は皆と離れて座らされたりしてるらしい。
自分の子が保育園からわんぱくや甘えん坊なのは分かりますが、園の先生や一年のときの先生は本人の良いところも見てくれてました。
今回の先生はひとまず違い、おとなしい子を好む感じや頻繁に離して座らす等、差別的な対応です。
あと半年、こちらの担任で自分の子の良いところの性格が変わらないかが心配です。
自分の子が保育園からわんぱくや甘えん坊なのは分かりますが、園の先生や一年のときの先生は本人の良いところも見てくれてました。
今回の先生はひとまず違い、おとなしい子を好む感じや頻繁に離して座らす等、差別的な対応です。
あと半年、こちらの担任で自分の子の良いところの性格が変わらないかが心配です。
まずは児童精神科なり発達に凸凹がないか調べてみましたか?
わんぱくすぎて、みんなに迷惑かけているんですか?
何歳まで わんぱくが許されると思ってますか?
精神的に幼い親だな、という印象。
子供が集団行動できるように協調性を身につけるよう教育しなよ。
担任の先生と放課後にでもお話する機会を作っていただき、納得できるようにお話されたほうが良いと思います。
親御さんがモヤモヤして過ごすのも精神安定上良くないと思うので。
まず良いところを挙げなきゃ
わからないですよ。
良いところが失われるかどうか、いいところは何でしょう?
誰かの邪魔をして迷惑をかけてるのなら
席は離されて当然だとさえ感じます。
うちも二年生の男の子がいます。
わんぱくっていい言い方ですね。
先月、授業参観に行きましたが授業中に他のお友達にちょっかい出したり、先生の話を全然聞かずに後ろを向いて消しゴムや鉛筆を取ったりしてる子がいて、正直迷惑だと思いました。
そういうのは主から見たら「わんぱくな子」になるのかな?
主のお子様がどういう事で先生に毎日注意されてるかわかりませんが、私からしたらほぼ毎日注意される普通じゃないですよ。
席を離されるのはそれなりの理由(他人に迷惑をかける)があると思うし、お子様の良いところは学校ではなく家庭で伸ばしてあげて、家では学校での生活態度(他人に迷惑をかけない等)を教えてあげて下さい。
教育を受ける権利・・・この憲法で保障されてる権利を誤解している人間もいるので苦言を少々呈します。
ヤンキーっぽい生徒や、落ち着きのない生徒、他の生徒にチョッカイを出す生徒などはどの時代を見受けられます。
そんな子供たちは登校させないでとか、別室で授業を受けさせてなんて声が出ると、反論でよくあるのが「子供達には教育を受ける権利があるんだぞ」ってやつ。
しかし、それらに邪魔をされ、ちょっかいを出され、「教育を受ける権利」を阻害されてるのはその「邪魔をされ、ちょっかいを出されてる」生徒たちの方なんですね。
「権利」を勘違いしてはダメです。「権利」には「義務」も付随すると考えましょう。なので生徒たちの「教育を受ける権利」に対する「義務」とは、他の生徒の邪魔にならないよう授業を受けるなどとなり、それが出来ない場合は、教室を別室にするや登校を制限するなどは当然だと思います。
この親にして、この子あり、って感じですね(^^)参考になります。
先月、担任が代わったのはどうしてですか?
低学年の場合、生徒が前の担任に懐いていて(好んでいて:相性が良くて)今の担任とやりづらさを感じてる場合もありますね。
担任の力量によって生徒への対応の仕方、扱いが変わるのは否めません。
文面から察することは今の担任が「大人しい子を好んでいる」こと。
クラス作りは担任によって違います。
今の担任が作ろうとしているクラスは落ち着いて勉強ができる学級なのかな?
活発で運動も出来、個性を重んじ個々に発言もできるクラスを目指す先生もいますし、様々です。
主さんはナーバスにならず、お子さんも2年生のあと半年は落ち着いた自分作りに挑戦してはどうでしょうか?
下校後はいつも通りのワンパク少年に戻れば良いわけですし。
我が子もワンパク少年でしたよ。
ずっと好きな道を進み続けて今年県外の国立大学へ進学しました。
親はいつでも子どもに寄り添って応援しましょうよ。
権利ではなく、親が子供に「教育をうけさせる義務」だったとおぼえているのですが、勘違いでしょうか?
としおさん
権利もあり義務もあります。片手落ちですね。
義務(3大)には、納税・勤労・教育を「受けさせる」・・・があります。
それに対し表裏する感じで権利が謳われています。
権利(3大)には、生存権・参政権・教育権(教育を受ける権利)ですね。
テレコになりやすいですが、覚えておいた方が良いです。
> 邪魔をされ、ちょっかいを出され、「教育を受ける権利」を阻害されてる
シギーさん、学力の低い子に教育を合わせる日本
力を持て余してる子達は、授業が退屈らしく不登校気味になりやすいそうです。
そうなると、学力が低く、理解力が乏しい場合も邪魔になりますか?
スクールカウンセラーに相談されてください。
行き過ぎた指導がないか教頭からチェックが入るようになっています。その後も変わらなければ、息子さんが周囲に迷惑をかける行為をしています。
低学年でいけないことを教えていかないと、3年以上は手がつけられなくなり益々、悩ましい学校生活を送ることになることも。
特支クラスの話もこれまで出たりしていませんか?
「わんぱく」と表現すると柔らかい子どもらしいイメージになりますが、授業の邪魔になるような行動は他の児童にも影響があるので、度を超えると排除しなければならない場合もあるのではないかと思います。