= ジャンプ =さん
9月の模試結果がでているかと思います。
みなさん判定はどうでしたか?
判定をみた限り、去年、議論された中学の通知票スレのような内申点の下降はみられないような?
やはり上位陣は相変わらず内申点とれてるのですか?
4kの判定ですが
うちはテスト結果はA判定、内申D判定
やはり去年からの内申点の下降がネックになってます。
学校生活、大切よ
勉強ばかりではダメ
みなさん?
私は学生ではないし学生の子供もいないので他人事ですが?
それって社会人も何か関係あるんですかね?
第一希望 那覇国際、試験A内申D
第二希望 那覇 試験A内申D
第三希望 那覇西 試験A内申C
とどちらも同じでした。点数は234点。この程度の点数で凄く良い偏差値で逆にビックリしました。順位もこれも驚くほど良かったです。内申は2年次迄で低いのですが平均3.3程度。去年、2年生時の内申点が低すぎました。
うちも内申の判定が悪くて、びっくりです。
テストはA判定でも、内申でC~D判定とか。
で、総合はC判定ですよ。
余裕だと思っていたのに・・・。
本人はテストが良かったので喜んでいますが、今後模試の状況を見てワンランク下げようか悩むところです。
総合判定を書き忘れてました
第一希望 那覇国際、C
第二希望 那覇 C
第三希望 那覇西 A
でした。現中3生の県立高校入試から全5科目で筆記式の回答が10点の配分で出されることが決まったみたいです。浦添にあるアサノジュクさんの動画で知りました。子供が通ってる塾でもその情報を流してくれてません。筆記式となると漢字に弱い(送り仮名のミスや普通に簡易な感じも平仮名表記)娘にはマイナスになりそうです。英検2級(準1は難し過ぎるらしい)数検も2級取ってます。内申点の関係で沖尚の併願も受験です。県立は開邦か国際受験になると思います。英検2級程度では沖尚でも普通なのかもしれませんが、その先の大学受験の事を考えると他校は考えていません。大学受験で英検の評価が高い東京エリアの私大専願か、地方都市の国立も一応狙う感じですね。大学受験でプラス評価される高2以降で英検は準一級を取るつもりみたいです。中学時でさえ内申点が取れてないので高校時も内申点は期待できそうにありませんが、指定校など推薦での大学受験は考えず一般入試で頑張るみたいです。高校に入ると内申点も中学の頃と違い担当教師の顔色を窺わずに定期テストの結果で判断されそうなので、ひょっとしたら高内申点が取れるかもしれないので、一般入試や推薦入試とか高1が終わるまでは授業に集中してもらいたいです。
内申点が足りない場合(学力がAだけど、内申がC以下など)は不合格の可能性が高いですよ。判断は慎重に。
40歳代のおじさんです。
中学の時、こういうのをやった記憶がないです。
私は工業高校卒なので関係なかったのかな~
親となった今、子供の将来が左右される高校受験のスレは大変興味深いです。参考にさせてもらいます。
>全5科目で筆記式の回答が10点の配分で出されることが決まったみたいです。
県立高校入試はマークシートではないから、筆記式ではなくて記述式(文章で答える)の間違いかもしれませんね。
模試の結果はテストの点数と内申の総合評価がC以下だと難しいラインにはっていくるそうです。
中3でどこまで内申もあげられるか。Bにまで上がるとだいぶ違うみたいですね。
40歳代のおじさんさん。
私も同じような感じで育ってきましたが、子どもの教育って親の情報収集力もあるんだなと、ココの教育熱心な方々の投稿やコメントを見て、つくづく感じます。
放任主義の親の元で全部自分で決めてきましたが、それでは楽な道にしか行かないなと我を振り返り痛感しています。
お互い子どもの為、頑張りましょう(^^)
みなさん情報収集は学校と塾?
今回のプレ入試は塾で受けましたが、内申点は学校からの通知票の評価ですよね?だとしたら、うちはまだ3年前期の評価がまだなので1、2年の評価しかないはずだけど、なんで130以上あったのか謎です。
ジャンプさんは受験生なんですよね???
お忙しい中トピ立てお疲れ様です。
他の受験生は勉強で忙しく、ここを見ないと思うので、何も参考にならないかと。
まさか子供の努力を他所に、親がしゃしゃり出て無意味な討論会してる訳じゃないですよね。
親が慌ててもどうしようもない
本人がやってきた結果
本人に任せなさい
次男坊に内申点の重要性を教える良い機会になった
しかしこれでは学力上がらないぞ県教庁!!!