【教育】県外への進学と教育費

= フルタイム母 =さん

お世話になります。
高校生の息子がいます。勉強頑張っています。進路について話す事が多くなりました。息子の希望は県外工学部なのですが、家庭の事情で正直キツイです。出来れば県内の国立(琉球大学)にしてほしいのですが。家庭の事情も話しています。奨学金を利用して行かせてあげるべきか。県外だと生活費もかかりますよね。
皆様ならどうされますか。ご教授下さい。

29 Comments.

シギーさんより

お子さんが県外のどの大学に行きたいかにも因りますね。
例えば旧帝大の工学部が射程内にあるなら100%そっちですし、国立でも琉大とさほど変わらない難易度(と言っても琉大は国内国立最下層だが)の大学なら、琉大でも良いでしょう。
家庭などの経済的事情で琉大に妥協した・・・なんて声を聞くことがあるのですが、それは単なる言い訳(そのレベルしか合格できなかった)である場合が殆どです。何故なら、現在は奨学金も充実しており、国立大ですら家庭の事情を持ち出すような家庭は、ほぼ間違いなく「給付型」奨学金を受けられるからです。下宿代等の出費の4年間分など、例えば旧帝大を出る場合などは、その後(卒業後)の進路を考えてもあっと言う間に取り戻せます。勿論、私大でも高偏差値の大学、国立で旧帝大に拘らなくても琉大とは天地ほどの差が付く大学はゴロゴロあります。
「経済的理由」で大学進学先を妥協すべきではありませんし、ほとんどの場合それを言い訳にしてる(琉大合格が精一杯)だけです。

お受験パパになれなかったさんより

現実的な話をしますね

2月末に受験で親同行なら20万ほど
3月頭で合格なら入学金約30万を発表から1~2週間以内に
それからアパートや寮の契約のための移動で約20万
アパートだと契約で10~30万、引っ越しのための家具家電で50万、パソコンipad電子辞書で30万~50万、入学式のスーツで5~10万、ひとりくらしにあたっての保険料等々で5~10万、自動車の免許で30~40万
4月に引っ越しで10万、入学式に親が行くなら追加10万×人数、授業料が約30万
教科書は4月は専門には入らないこと多いので1~2万で納まります
抜けてるのもあるだろうけど、2月末~4月入学式までで、ざっと200万以上はかかります
国の精度である授業料と入学金の免除をうけるには国の奨学金しか受けれないのですが非課税世帯でない場合は非課税世帯でない場合は満額にはならないですし
入学準備金も30万程度で先に支払うことが多いので奨学金などはあてにならないです。
学生ローンも審査は先にできるんですけど、実行までに時間かかるので
手元に入学では消える300万ほどのお金は準備してないとつらいです

そしてアパートの家賃+生活費で月10~
授業料が年間60万弱なので計算で5万弱
合計で月15万~の出費は覚悟が必要です。
給付型奨学金は多くて付き7万、それでも月8万の手出し
奨学金もらえないギリギリの年収だとキツイですよね

理屈ではいいとこいけるならとは思いますが
年収4~500万くらいだと給付型はもらえない可能性高いですし、生活費をだせるほどの余裕はないでしょうし
給付金+学資ローンでやれないこともないですが、全額借金になるので
4年間の生活費に学費だと1000万くらい?

それだけかけていく価値があるのかどうかじゃないですか?

まっちゃんさんより

家具家電で50万、パソコンipad電子辞書で30万~50万、入学式のスーツで5~10万
↑この部分はもう少し節約できると思います。

自分は中流家庭で県外大ださせてもらって感謝していますが、週3位バイトして親には学費と家賃だけ出してもらっていました。
その頃のアルバイトの貯金も少したまりました。
就職して親に月2万位はお金渡すようにしています。

親は大変だったかもしれないけど、やれない事はなかったと思います…
でも計画的がいいですよね。

シギーさんより

お受験パパになれなかったさん
そんな事を仰るなら、沖縄県内に行く価値のある大学とは何処ですかね?その場合でも入学金や授業料等を除いてすら、パソコンipad電子辞書で30万~50万、入学式のスーツで5~10万、自動車の免許で30~40万なんてのは掛かってきますよね。尤も東京圏や大阪圏など大都市圏では沖縄では必要かもしれない自動車免許代なんてのは不要ですし(免許代など本来は大学入学後、バイトなどで本人に負担させるべきだとは思いますが)、ザックリと100万円以上は飛んでいきますよ。それだけの支出をしても行くべき価値のある大学って県内では何処でしょうか?

あさんより

県外工学部を目指す学生とそれを経済的に支えることが簡単ではない家庭。

これって、近い将来にお子様がご両親の生活水準を飛び超えて、より良い暮らしを手に入れるきっかけになるんじゃないか?と感じました。
(嫌味に聞こえたら、ごめんなさい。そんなつもりはもちろんありません。)
これまで大切に、適切に、お育てになられた良い効果(結果?)なんだと思います。
私なら可能な限りの援助と見つける限りの各種免除を駆使して、送り出してあげたいと思いました。

匿名さんさんより

うちの場合。
県内の進学校に通ってました。
周りは、琉大なんて・・・感じでしたね。
一応、模試の結果は、都大とかマーチとかA判定だったかな。
でも一次を失敗して、都大もマーチも不合格、
結局地方(本土)の公立に入りたいと言ってきました。
最終的にはその大学に受かり、奨学金を借りることを条件に
その大学に入学させました。
で、来年就職ですが、県、国家2種?、税務署、東京特別区、裁判所の
一次は全て合格しました。来年就職で帰ってくる予定です。
多分うちの子は、琉大に入れてたら就職は本土を選んでいたと思います。
結果的には地方の公立大だったけど、行かせて良かったと思ってます。

聖子35歳。さんより

シギーさんは旧帝大を卒業された立派な方なんでしょうね。
コメントもいつも的確で知的だと予想出来ます。

せっかくの知能をお持ちなのに、こんな所で沖縄サゲしかコメント出来ない現実が、悲し過ぎます。
何処で道を外れたのでしょうか?

たまにインテリジェンスさんと米が被ります。
そう誤解されるのは嫌でしょう?

お受験パパになれなかったさんより

シギーさん
パソコンですが、うちの子が入学した際に大学から提示されたパソコンのスペックを満たすものが大学生協で斡旋販売されてましたが、パソコンとiPadのセットで30万、大学用の英語辞書、第二外国語の辞書、理系辞書の入った電子辞書が5万、電子辞書のアプリ版が6万でしたよ

スーツも首都圏の大学だとみんないい服着てくるので見劣りしない程度にとなると5万くらいはかけないとですし
免許に関しても、バイトやサークルで必要だったり、研究施設行く際にはないと辛いことも多いです。三月は値段上がる時期なので最低30万は必要ですよ

あと、大学行くと生涯年収は確かに上がりますが旧帝大は別です
学部卒で就職するのが少ないし研究したいとかで院行くのが当たり前の大学ですから
院への進学率は六割こえますし、博士まで進むのも多い。ポスドクとか年収200万なんてざらな世界です。
年収を調べてるのも転職企業とかなので4年制学部卒のデータしか公表してないんですけど
ポスドクとか研究で残ってるメンバーや起業したメンバーまで入れたら30代くらいまでは琉大の平均を割ると思いますよ
そういう大学なので不自然でもないんですが
意外と知られてないことなんですよね

帝台引率さんより

院卒(院修了)掃いて捨てるほどとは言わないが
コンビニのレジ打ちにかなりいるらしい
あと、無職ニートも
なんでかねー

お受験パパになれなかったさんより

院卒は企業的にも持て余すので就職するのが大変なんですよ
就活アイドルに東大修士の子がいましたが面接60社も落ちるという伝説作りましたし
大学のポストも空きがなかなか出ないし就職出来ないしでバイトしながら研究してポスト空くのを待つってのが多いんですよ
旧帝大の工学部は院への進学率80%超えるとこも多く東北大はほぼ90%は院へ進むので旧帝大の工学部や理学部は就職向きではないと思います
学部卒で就職しやすいのは地方国立大学やMARCH未満の私立じゃないでしょうか?

さかなさんより

経験上、旧帝じゃなくても県外で学べる事は多いです。
自分だったら払える範囲の学校にどうにか工面して行かせます。
家賃も敷礼無しや安い所を探せばありますよ。
現地に先に行ってる人がいれば強いですけどね。
内地の方が服やパソコンは安くて良い物が手に入ります。
上の人達みたいに見栄張って無駄づかいしなくていいですよ。
県外の方が就職も給料も良い。

あさんより

私も県外の国立工学部いきました。
国立は費用が安い分、県外は生活費がかかります。沖縄の私立大学=県外国立 と同等かかります。琉球大学はそんなに院の修士卒(大学四年のあと2年間)がいないようですが、県外国立工学部は8割は大学院にいきます。いまは、工学部は院にいかないとましな理系の会社にいけません。そのため、6年間かかるとみていいでしょう。また留年する可能性もあるでしょう。そしたら7年間はみるべきです。

ただ言えることは、沖縄に戻るのなら県外国立いっても東大、京大にいかないと沖縄電力にはほとんど入れないし、ほかの民間企業に入っても給料高くもないので、勿体無いです。

また沖縄で公務員になるなら、県外国立大より琉球大学から行った方がコスパはいいです。もしくは、琉球大学から一旦県外企業に就職して、嫌ならやめて沖縄に戻り公務員になるのもいいでしょう。

真実さんより

多分沖縄は就職が少ないといいたいのかもしれないけど、沖縄電力は独自の入社テストがあるので東大京大じゃなくても高卒でもなれます。
東大京大しか入れないって大嘘。

真実さんより

沖電の採用情報みたら高専、短大卒以上だけど、大卒、院卒が多い。
でも東大京大だけでは無いと思いますよ。SPIテストや入社テストがあります。

結婚相談所さんより

進学、就職で県外に出た沖縄県民は沖縄しか知らないウチナンチュとは絶対に結婚しません。

フルタイム母さんより

 おはよございます。主です。たくさんの意見、経験をコメントを下さりありがとうございます。とても参考になりました。
 琉球大学は工学部ではなく医学部を親はすすめていますが。息子は旧帝大を希望してます。経済的、就職の事を考えると悩みますね。引き続きコメントがありましたらよろしくお願い致します。

ひまじんさんより

医学部を勧めたり、子供は旧帝行きたがってるのにお金が出せないっておかしくない。
大学自体、いくらかかるかちゃんと自分で調べてはどうですか?

ひまじんさんより

親の本音は医学部以外お金出したくないじゃない?
子供は行きたくないのに現役で入れない可能性もある。

おおしろさんより

琉大の、医学部(多分医学科)と工学部・・・天と地の差
琉大と旧帝大・・・これも天と地の差
主の子供が旧帝大に合格できる程の学力があるなら、琉大にして欲しいなんて親の意見は参考にもしませんよ。普通はね
医学部と工学部を同系列で話をする時点で、主さんは子供に全てを任せた方が良いですよ。本当に子供が旧帝大に合格できるレベルならね。

あさんより

沖縄電力は確かに高卒や他大学からもとっているが、琉大枠を除けば、大卒でなれるのは
東大、京大クラス。もしくは旧帝。筆記試験なんてコンベンションの展示棟を埋め尽くすほどの人が試験を受けて数名しか受からない。実際は試験なんて関係なく受かるコネとかもあるだろう。

うめさんより

私の子は県外国立工学部(国立)の院生で寮生です。

国立の場合は授業料はどこでも変わらないので、学校の場所によって生活費も変わると思います。

息子は田舎にある学校なので、生活費は都会よりはかからないと思います。奨学金は借りていません。
かなりいなかなので車はあった方が便利ですが、自転車生活(校内に寮があるので)でも問題ありません。

寮、学食もあるのでアパートよりは生活費は抑えられます。自炊もできます。(ただし、寮は選考で入れないこともあるようです。)
希望の学校を調べてみてください。

はじめのコメントにあったスーツ代、安く抑えられると思います。スーツは入学式のものは就活の時には体型が変わって着られなくなるかも知れない(我が子は、買い替えでしたよ)ので安いのでもいいのでは?

入学式には私は行きませんでした。

工学部なら院進学まで頑張れば、県外ならもっと就職先が選べると思うので本人の希望を叶えてあげてほしいです。

私の子は来年県外に就職内定しました。

お受験パパになれなかったさんより

主さん、、、後出しが過ぎます
お金なくて困ってる親vs世間をしらない子供かと思ったら
医学部に行かせたい親vsやりたいことをやりたい子供じゃないですか!!
そんなの、子供の希望どおり旧帝大にいかせてあげて
就職もせずアルバイトしながら大学で研究するような道を選んでも無理やり医者になるよりは本人にとっては幸せなんですよ
琉大か県外の国立工学部かという選択なら琉大いって県外の院に進むという道もあったんです、院だと給付型奨学金も多いしわりと高額だし親の援助なしでもどうにかやりくりできますし
でも、後出し聞いたら主さんの応援はできません。お子さんの夢が優先ですよ
↑の人がいうように学生寮という道があります。旧帝大だと学生寮の収入条件も高額なので世帯年収1000万越えでも学生寮に入れたと聞きます
学生寮は安いですよ!千葉大みたいに月3万越えな物件もあったりしますが
旧帝大だと4600円~16000円の寮費なので格安ですよ
立地は大学構内や付近というとこもあれば、電車とバスをのりついで30分ほどかかるというとこもあったりしますが
車なし自転車のみでも生きていけます。
まぁ、サークルとかで車あったほうがいいとかありますが、なくてもどうにかなるし
ただスーツだけは。。。旧帝大の親の年収の平均は1000万とも1200万ともいわれてます
大学生協で販売する入学式アルバムだと学科やクラスでの集合写真があるんですよね
それはそれはみなさんいいスーツを着てまして
子供の晴姿くらいはせめて見劣りしないものを選んであげたいじゃないですか、記念にのこるわけですし
見栄とかいらないっていうなら普段着でもOKなのでスーツすら必要ないんですよね、大学の入学式ってドレスコードあるわけじゃないし、なんとなくみんなスーツ着てるってだけなので
毎年、変わった服装もいるのが旧帝大の入学式なのですが
今年は比較的おとなしめでしたよね

すずめさんより

就職もせずアルバイトしながら大学で研究するような道を選んでも無理やり医者になるよりは本人にとっては幸せなんですよ

いやいや博士とっても職につけない人なんてごまんといますよね。研究職や大学に正規で雇ってもらうなんて極々一部
博士が職につけない社会問題にもなってますよね。
プロ野球や歌手なるのと同じ
あまり夢は見過ぎないことです。
社会問題なってるように、夢ばっかり追っかけてると泣くどころか、生活に困ってる人たちたくさんいますよ
それも覚悟で行くならどうぞ!ですけどね

子ども本人次第ですよ。さんより

30年前の話で恐縮ですが、私は院中退です。
結構、先輩後輩も院中退多いんですよ。
院卒業しても就職先が無かったりと苦労してます。
今は沖縄に戻り専業主婦で子育て中ですが、私の経験から子どもは医学科と歯学科に進学しました。
これから受験の下の子も医学科志望です。
主さんの気持ちも分かります。
ただもう息子さんが高校生なので意思は固いんじゃないかと思います。

モチベーションが大事さんより

県内の進学校からでも医学部の
合格者の半分は浪人ですよ。
全国的にも現役は少ないです。

で、留年せずに卒業できるのは
大学にもよりますが6割の所もあり。
6年で卒業の保証はありません。
1科目だけ落として留年しても
1年分の授業料は再度必要です。

国試も1度で合格するための
予備校(?)すらあります。

卒業しても研修医の給料は低いです。
(病院掛け持ちでバイトしてますが)

1人前の医師になるまで金銭的援助は
相当必要でしょうね。

優秀でストレートで医師になっても
稼げるようになるのは30歳手前。

開業したとして、、、
保険点数は自分の裁量ではないので
稼ぎたかったら経営努力も必要です。

やりがいがあって社会的地位が高い
良い職業ですが自由時間は少ないです。

まずはお子さんの
「絶対に医者になるんだ!」
というモチベーションが前提かと思います。

お受験パパになれなかったさんより

スーツの件、なんか話噛み合ってないなって思ったら
もしかしてみなさん、リクルートスーツやビジネススーツだったりします?
ビジネススーツやリクルートスーツって仕事着であって、卒入学式や結婚式、告別式などで着るフォーマルスーツとは全くの別物ですよ?
大学生になったら冠婚葬祭で略礼装は着る機会もあるだろうし、〇〇式には略礼装が基本なんですけど
そういう常識知らずにリクルートスーツ着てるのみると、学校の勉強は出来てもって残念な気持ちになりますよね
親御さんもそういう常識知らないのかって

お受験パパになれなかったさんより

すずめさん
教授になるって、プロ野球や歌手なんかよりははるかに間口は広いですよ
准教授あたりは博士課程卒の27歳からの採用も多いですし、そうでなくても講師や助教あたりでの採用枠もあります
大学こだわらなければ採用も多いんですが、研究できるところでとなると国立大学や有名私大に限られてて、そこを目指すとなると少々待たないと行けないんですよ

お受験パパになれなかったさんより

子ども本人次第さん
30年前とかだと、同じ年くらいですか?
バブル末期に大学入学してバブル崩壊後に卒業を迎えたので、バブル期に卒業する先輩の求人募集案内の多さと私が卒業する時の少なさの差を見て愕然としたもんですが
あの頃は院に行くより学部卒の方が採用枠が多いとかいわれてませんでした?
私は卒業に関しては、ありがたいことに沖縄電力さんが大学にまで採用担当が来たりしてたのですが、すでに内定もらってたのでお断りしたんですけど、今思えばもったいないことしたな(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です