= 大奥 =さん
カレンダーが届く12月。
毎年送られてくる「奥さまカレンダー」の名称に違和感を抱いた今年でした。
そしたら新聞にも同じような記事が載ってました。
皆、同じような事を感じてるんだな。
<金口木舌>偏見か、実態か https://t.co/i2qniE8m6J
— 琉球新報 (@ryukyushimpo) December 2, 2022
全く違和感がない。とは言いませんが、目くじらをたてて「奥さまという言葉は排除すべき!」とも思いません。
そもそも「奥さま=女性」てのがジェンダーバイアスでは?
奥向き(家のこと)を担うのが「奥さま」の総称だとするのなら、家族全員でその役割を分担していれば「家族みんなが奥さま」とも言える。
これまでの言葉に新しい役割を与えてあげる方が前向きかと。
ジェンダーフリー=古い日本語の排除
てのは安直に感じます。
分かりやすいからマスコミや政治家が利用するんでしょうけど。
家族全員でその役割を分担していれば「家族みんなが奥さま」とも言える。
↑957さんのように柔軟に考えられる人ばかりならいいのですがね。
「奥様」、「主婦でもできる」、
というワードは非常に違和感あります。
「普通の主婦が◯◯した」
というのも本人じゃなく第三者が言うのは違和感あります。
どの目線で言ってるのでしょうね。
実はただものじゃない過去を背負ってる(育ち、学歴、職歴、環境など)場合も大いにあるんですけど。
「奥さま」「主婦」というだけで昔ながらの価値願のままでいる人は想像が限定がちです。ジェンダーに類するものは立場、身分を下にみられがちで変えていくのがいいと思います。
自分は、専業主婦だからか、奥様カレンダーに違和感感じないな。
でも、主婦業を旦那様がしていたら、または、奥様も働いていたら、違和感を感じるのだろうか。
自分とこは、旦那様のことを主人と呼んでいます。
そのあたりも、ジェンダーに引っかかるのかしら。
変な人達だ
旦那、嫁や息子、娘も死語か?
自分に都合悪い部分だけ主張し、普段平然と使ってる一貫性のない人間達はなんだかな
旦那、嫁、息子、娘、と言う言葉があるのに、なぜわざわざ
奥さまカレンダー、なのかということですよ。
母のカレンダーがあるなら父のカレンダーがあってもいいだろうし、
子供のカレンダーがあってもいいと思うのにむやみやたらに「奥さま」濫用になっていませんか。
日本語の使い方をわからない人が世間には増えて、誤解を生みやすくなった気もします。使ってる本人は気にしてない場合が多く悪気がないで済まされてきた部分が日本語の難しいところです。
今の若者たちがたくさん疑問を投げ掛けているのがせめてもの救いです。考える力がある限りまだまだ未来はすてたもんじゃあないですね。高齢者ほど受け入れて若者ほど疑問を持ちよく考えているということだと思います。
疑問を持たないと言う事は思考停止の前触れ認知の始まりである。
若者よ疑問を持って生きろ
奥様を主体にしたカレンダーだから奥様カレンダーなんじゃない。
別に普通だけれど。
行事ごとの日付も分かるし、奥様が行事を仕切る、主婦が行事を仕切る意味でもいいと思うけど。
仮に旦那様が家庭を仕切っていたとしても昔でいうところの主婦業の事だからいいと思う。
ファミマから「お母さん食堂」が消された事実
ディズニー映画の新作その中身
白人と黒人の夫婦、その息子はゲイ
ペットの犬は障碍持ち、大統領はアジア人女性
美男美女は出ず、でぶやでっぱでちびが活躍する
ポリコレ総盛り込みの欲張りセット
多様性の見本らしい
若者よ疑問を持って生きろ
ここには若者は居ない!
でも
80代からみたら50代は若いとなるな。
それならー。
琉球新報から「奥さまカレンダー」の名称が消える未来が見える
新聞社存続は大丈夫か?
ABC調べ発表もしなくなったしちょっと心配
奥様カレンダーに何の疑問があるのだろ。
よほどヒマなのか。
そーゆー疑問を持たないのを「許さない」
〇べ政治も許さない
めんどくさい時代になったもんだ…
何にでも、噛みつくのは怖い
もしかして「父兄参観」も死語なのでしょうか?
学生の時(10年位前)、塾でアルバイトしてましたが、父兄ではなく「保護者」と発言や表記するよう指導されてました 。
「男の隠れ家」もアウト⁈
一家の大黒柱や草食系男子もアウトだし、女子力や女子会、レディースデイもアウト。
言葉狩りみたいって思う。
そんなのを全部変えていったら、どこの誰へ向けた言葉かわからなく表記、表現されていくんだろうね〜 みんなのカレンダーみたいに。
日本のおかしさは言葉は簡単に変えていくのに、社会ではお母さんがご飯を作っているという社会の常識は変わってない事。
海外みたいに常識も変化していれば言葉も変化するのも理解しやすいけどね。
日本の常識が変化してるから言葉を変えていこうとなってるんですよ
婦人会、今だにその名称で活動している地域があるんだよね
うちの地域は「女性会」に名を変え、あれも不要これも不要と色々な改革を進めているけど、将来それさえも無くなっていくだろうね
昔は、主人と奥様が普通で女は専業主婦が当たり前な時代だったからでしょう。
今は女性もバリバリ働いて男性と対等に仕事している時代ですから。
ですがカレンダーはいいんじゃないかと。
まだまだ男性に頼り専業主婦を望む女性はいますし。
昔と違うのは働き収入は男性頼りは変わりなく、専業主婦も家事は平等に分担を望む
女性が主体化して男性が仕事と家事をするに思うなど。
男女平等にを都合良くする女性には奥様と言われるのは好むと思いますよ。
そうでない女性は違和感感じたりあるかもしれません。
>男女平等にを都合良くする女性には奥様と言われるのは好むと思いますよ。
果たしてそうでしょうか。
私は奥さんという名前じゃない、ちゃんとした名前があるのよ!と社会進出したい女性が気にしてそうですが。
普通に
『カレンダー』
『家計のカレンダー』
でいいと思います。
余計な一言はいらない。