= oimoi =さん
こんにちは!
素朴な疑問です。
近頃10名ほどの高校生の会話を耳にする機会があったのですが、なんと言うかイントネーションが面白くなったと感じたのです。
〜じゃん?↑と 語尾が上がる感じで、文章では何とも伝えにくいのですが、、、(´ω`;)
名護の方のイントネーションに近いような?
その後、別の学生さんの会話が飲食店やモノレール等で聞こえてきた時も同じイントネーションでした(笑)
ちなみに那覇です!
私が最近県外から引き上げて帰ってきたので、耳がおかしくなったのかな?とも思ったのですが、明らかに私世代とは違うのです。
(当方、平成初期世代)
同じ事を感じた方は居ませんか?(´ω`)
流行りなのでしょうか?(*´∀`)
そのイントネーションがどうこうではなく、単純に微笑ましくて面白くていつ頃からそうなったのか気になったので投稿しました!
昔はりゅうちぇるのYouTubeに出てくるみーかーみたいな喋り方の中高生がいたけど今は方言もあまり使わないみたいね。
今の子はYouTube見て育ってるから結構標準語に近いかもね、これは北海道から沖縄どこでもそんな感じになってる、青森とかの子は訛りすごいけど
それはあなたがそう思ってるだけですよね
40歳です。
10年くらい前に私も使い始めてる気がします。
姪っ子が小学校高学年、中学生くらいの時に○○じゃん?て会話してた記憶があります!
先の方が言うように、YouTubeなどでイントネーションが変わってきてらかもしれないですね。
若い子に名前呼ばれる時に昔なら【み→か→ 】さんだったのが、【みか↑さん】みたいに呼ばれることが多いような、、
そうそう、どこのイントネーションかよくわからない感じや独特なじゃん感じ。ありますよね。
若い子のはやりなんでしょうね。
那覇に多いような気がします。
主さん、めっちゃわかります!!
ここ1年ずっと疑問に思ってた内容でした。
私は浦添住みですが、姪も甥もみんなこのしゃべり方です。
語尾があがるんですよね、名護の喋りに本当に近い!
私も最近ではつられて、この喋り方になってきてます。