= 匿名 =さん
こんにちは。
今は緩くなりつつありますが、皆さんコロナ禍になってから色々制限されたりで窮屈な生活だったと思います。私もその一人です。
保育園児・小学生がいるのですが、各行事園児・児童1人につき保護者は2人までの参加や、小学校はそれに加え未就学児は参加不可等色々ありました。これに対して守っていない方が多数いてびっくりしました。
規制もうんざりでコロナが怖いとかではなく指定されているのにもかかわらず、決まりを守らないのは何故でしょうか?
今は緩くなりつつありますが、皆さんコロナ禍になってから色々制限されたりで窮屈な生活だったと思います。私もその一人です。
保育園児・小学生がいるのですが、各行事園児・児童1人につき保護者は2人までの参加や、小学校はそれに加え未就学児は参加不可等色々ありました。これに対して守っていない方が多数いてびっくりしました。
規制もうんざりでコロナが怖いとかではなく指定されているのにもかかわらず、決まりを守らないのは何故でしょうか?
両親がいるなら未就学児は片方に預けてお留守番や、シングルの方なら親に頼む、シッターに預ける色々あるはずです。祖父母が行きたいと言っても断る。ビデオカメラやスマホがあるので子どもの頑張っている様子は伝えられます。
そろそろ卒業式シーズン。毎年うわさ話でも議論されていますが、学校で禁止されているお菓子のレイを配る親。これをふと思い出したので投稿してみました。
ルール規制するには、それなりの取り締まりが必要。学校側もお願いレベルとしか考えてないので、取り締まりも見られない。
例えば、運動会。孫の活躍は直にみたいはず。それを我慢して外からでもと考えてた人達は、規制の緩さにあれ?と思ったはず。まあ、口頭でも注意されれば、退散するつもりだったはずだけど、注意されなければ容認されたと勘違いするのは当然。
普通に歩き回る他所の祖父母を見て我慢させてた、自分達の両親に大丈夫みたいよ?と連絡した人達もいるでしょう。チケット制にするとか対策が大変だからと安易な対応が招いた結果としか思わない。
そもそも、国家レベルで曖昧な問題を規制するって難しいと思う。いろんなイベントが容認されてるさなかに学校で規制は厳しいと思う。
中には、日程だけ確認して、文書の内容を読まない、目を通さない方もいるようですよ。忙しいを言い訳に何秒もかからない文章が読めないらしい。
目を通してもその場で忘れる、何故か無かったことになる、ルールは守らない、時間は守れない、ようです。
いいんじゃない、と何故か言い切れる思考はほんとにあっぱれです。某国人が世界中で旅行トラブルを起こしているように染み付いた根っこの部分は某国人と遺伝子が同じかもしれません。
うちなーんちゅにないちゃーレベルの高い社会性を求めることがそもそもの間違いですよ!
ないちゃーにも低レベルはいるし
うちなーんちゅにも高レベルはいる?
はいはいそーですねー!
そーやって事実を事実として認めずないちゃーだって○○だ!なんて未成年者みたい責任転嫁してにふて腐れてるから
いつまでたってもないちゃーレベルになれないんですよ!
そんな親の子供も将来そうなりますね
自分さえ良ければ、って思考なんだと思う
ルールを守らない親を見て育った子供も大人になって同じようにルールを守らない、これが繰り返されるのかと。
自分の親が非常識だなんて思いもよらないでしょうから、親がすることは絶対に正しいと思うでしょうし。
学校や園が決めたちっぽけな決まりですら守らないなんて、どういう思考回路なんだろうと不思議です。
でも、何らかのペナルティを与えたほうが、本人に自覚させられるし周囲への抑止にもなると思います。
自分さえよければ、が大半でしょう。
NHK未契約、未払いが多いのはその証です。
案外、人間って他人はどうでもいいんじゃないでしょうか?
心当たり少しはあるでしょう?
未だに、中学や高校の卒業式で「お菓子の首輪」や風船などを渡す「親」がいるんだよ。沖縄県だけの風習。それらの学校から「禁止」の通達が出ててもね。
中高生の「親」でさえそのレベル。何をか言わんやだね。
そんな行為=風船やお菓子の首飾りなど「絶対に止めてくれ」と言えない子供に、その行為を嬉々として、他人の迷惑や学校からの禁止通達を無視してまでやる「親」
ルールは破る為にあると子供に教え、子供たちもそう思い込んでるんだろうね。
なぜ禁止やこのような行為をしないように注意しているのか意味が解らない親がいっぱいいるという事ですよね。
親も親だけど、飲酒運転して検挙される教員もいる学校もあるという事もお忘れなく。
子供が小学生ですが、保護者は2人まででしたが未就学児は制限なかったですよ。
私のところは、下に小さく未就学児のことを書いてあったのですが、もしかしたら子供はオッケーだったかもしれません。
大人に関しては明らかにルール違反でモヤモヤしますね
土曜日、親が1人でも休みなら子ども園に預けないで欲しい。と言っても、全然聞かない親も多い。
だから、次年度からは土曜保育は是非、弁当にしてください!
うちの子の学校では、各家庭2人まで、と通知にありましたが、未就学児の参加の可否については記載はありませんでした。
学校に問い合わせてみたところ、未就学児は参加OKとの事だったので、当日は連れて行きました。
他にも未就学児連れの親御さんもたくさんいたのですが、改めて通知を見ても、一切その事は書いていなかったので、うちの事も「ルール違反の親」と思っている方もいたのかもしれませんね。
確認して連れて行っているのに、なんだかそんな目で見られていたのかと思うと、ちょっと悲しいですね。
コロナ等による例年と違う取り扱いの場合には、通知が分かりづらかったり、そもそもルールがあいまいだったり、通知の内容が十分でない場合もあります。
ルールを守るのはもちろん大事な事です。
ですが、「自分が認識しているルール」以外の行動を取っている人が、必ずしも「ルール違反」という事でもない場合もありますよ〜。
各学校で決まり違いますね。同じ市内でも他の学校は行事を規制しつつ開催してましたが、子どもの学校は子ども達だけの開催でした。
一昨年にようやく各家庭2名までの参加可能となったけど、重症化する可能性があるため高齢者はご遠慮くださいでしたよ。
>>各家庭2人まで、と通知にありましたが、未就学児の参加の可否については記載はありませんでした。
私は未就学児を含めての意味で捉えてました。未就学児も一人の人間ですし。
お願いベースのルールなんてな
街行く自転車を見てたら意味ないわ
そのルール守れてない人の立場になったら主も分かるかもな。
友人は末期乳がんで小3の子がいる。
その下未就学児いる。
預ける身内は離れて住んでいる。
先日未就学児連れて学校行事来てたよ。
>守っていない方が多数いてびっくりしました。
>ルール守れてない人の立場になったら主も分かるかもな
誰もそんな極論の話なんかしてないいんですよ
多数の人みんなが末期がんだと言いたいんですか?
児童1人につき保護者は2人までのルールを守れないなんて、親も本人も全員が末期がんなのですか?
つうか、末期がんならルールを破っても良いと?
生徒一人につき保護者2名までOKなんですね。
羨ましいです。
息子の通う学校は保護者1人までです。
厳しいなー。
あと、末期癌患者の方は、ルール違反とまではいかなくても、融通を利かせてあげても良いのでは?
と思います。
14:47
きつっ
いつもこんな?
やだねーさん
どこがどうキモいのかな?
私的に最後の一文以外は同意かなと思うんで
沖縄県は家庭の教育能力が著しく低い事が問題らしい。
教育能力と言っても勉強などではなく、最低限の能力・習慣が身に付いてない事だって。
寝る時間や朝起きて朝食をとるなどの極々一般的な生活ができてない人や家庭が多いみたいよ。
なのでルールを守る事の大切さを理解する事が少し難しい層が厚いのだと思われる。
かんちゃんさん、
文章はちゃんと読みましょう。
誰もキモいなんて書いてませんよ。
じゅんさん、それ何となく分かります。
歩きタバコでポイ捨て多いですよね。
パッと見、綺麗な街並みですけどタバコの吸い殻多いです。
なんと言うか、低次元の人多いですよね。
比較的優しい人が多いので、悪いところを直して行けば素敵な沖縄県になりますよ。
先日子供の通う小学校で発表会がありました。
「駐車場は解放しないので徒歩登校でお願いします」との通知もありましたが、小学校の駐車場は車で溢れかえり、路駐の列までありました。
保護者の質の低さよ。呆
お菓子のレイやる親って毎年いますよね〜
あれやってる方は何が悪いのって自己中を子に教えてるのかな