ホーム沖縄の教育 【教育】中学受験は必要か? 2023年1月30日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE = コロ =さん 子供を中学受験させるかどうかで考え中です。受験となると塾もそれなりのところに通わなくてはいけません。アンケートお願いします。 中学受験は必要か? 子供が希望してるなら受験させる。 公立中学で十分だと思う。 わからない。 View Results 読み込み中 … 最後のコメントへジャンプ 29 Comments. うちはうち。よそはよそ。さんより 2023年01月30日(月) 08:56 必要ないと思うならさせなければいいだけでは?よそが中学受験して中高一貫校で大学受験に有利な勉強をするのが嫌なのですか? うちは子供の希望おかまいなしに受験させます。子供が学校の勉強を嫌がったら「しなくていい」と放置しますか?否。「するもの」です。もちろん我が子の特性は見ていますし無理はさせていません。 親子二人三脚でスポーツをやって、常軌を逸した練習を続けてオリンピックを目指す事は賞賛されるのに、勉強はダメですか? 猫さんより 2023年01月30日(月) 09:05 中学受験で周りの高校まで偏差値爆上げしてる 中学受験してる子は落ちても勉強の要領が掴めている様で公立行っても良い感じ お試しで受験させるのも良い感じ 試験の難易度が上がってる様でその対策も必要 ルフィさんより 2023年01月30日(月) 09:09 その子の適性を見て、合っているのなら受けさせてあげるべき。我が子の可能性を引き出してあげるのも親の責任。 タイプによるさんより 2023年01月30日(月) 09:43 中学受験させる場合は、ある意味その時期の子供の時間も犠牲にします。 何かを我慢して親子は勉強に時間を割く必須も出てきます。 うちの子も悩みましたが、本人は趣味の習い事を選びました。なので、親も無理やりさせる事はできませんでした。そしてその趣味で資格を取る事ができました。 時は流れ、去年は高校受験に向かう息子を見た時、たのもしく、堂々としていたのでそれで良かったんだなと感じましたよ。 皆んなが合格するわけでもないし、幼い子にリスクを持たせる事もあるし、中学生になると小学生よりは強くなっているし。 でも中学受験しても勉強になるだろうし。自分が選択した事に後悔しないのが大事と思います。 ワットさんより 2023年01月30日(月) 09:51 時代の変化気づいてますか??今後AI(=人工知能)がどんどん進化していく時代では、成績や学力といった「見える学力」だけでなく、「見えない学力」を伸ばすことが求められると言われています。大阪市立大空小学校初代校長、木村泰子先生は「見えない学力」とは人を大切にする力、自分の考えを持つ力、自分を表現する力、チャレンジする力のことだそうです。想定外を乗り越えていく、楽しむことができる力を子どもたちが獲得できるといいですよネ。 ままままさんより 2023年01月30日(月) 10:48 元受験生の母です。 どなたかのコメントにありましたが、何かをさせるということは何かをする時間が削られるということです。 自分の子の人生を長い目で見たとき、中学受験に費やした時間に見合ったリターンを得られると親が思わないなら、子供でいられる小学生の時間を机上の勉強ばかりに費やさせるのはやめて欲しいと思います。 リターンとは不合格の場合でも得られるもののことです。 公園で友達と遊んだり、家で1人でぼーっと考え事したり、好きな習い事を全部辞めずにやりながらも、塾や自宅で勉強する時は集中して本気で志望校合格目指して勉強する、が理想かと思います。そしたら失うものは無く、最高の小学生時代かと思います。 塾では習い事はやめさせるようにやんわり言われますが、それは塾は中学受験だけ合格だけしてくれたら良いからです。その子の長い人生の責任を負ってないからです。 小学生時代の勉強は基礎の基礎で超大事なので、通塾するしないに関係なく、しっかり親がチェックしてあげて欲しいです。 中学高校になった時にでやる気が出た子が基礎力が無くて苦戦するのは可哀想です。 どうなんだいさんより 2023年01月30日(月) 11:02 子どもを中高一貫校と公立中、県立高校へ行かせた経験のある親の意見が一番聞きたいですね。 メリット、デメリット分かると思うし何をさせれば良いか、何が余計なのか知ってると思う。 ゾロさんより 2023年01月30日(月) 11:46 どんなにAIが入ってこようが何だかんだで就職する際はその企業レベルの最低限の学力は求められる訳で。だからこそ内地の灘、開成、筑駒辺りは化け物レベルの問題を出してくる。 まぁ問題の傾向は変わってきてるぽいけど… いちごさんより 2023年01月30日(月) 12:05 ゾロさんのいう通りだと思います。 少なくとも現時点ではAIより人間のできることの方が多い 10年後はどうなるってるかは誰にもわからない もしかしたら人間のほとんどの仕事はAIにとって変わってるかもしれないし 変わってないかもしれない 10年?またはその先変わってれば多くの日本いや世界の若者はそれからどうしようかになる AIにとって変わってないことが多ければやはり優越、採用するしないつけるのは大卒という肩書じゃないの 超難関国立大学は2時試験は単なる暗記では通用しないことも多い。いまでも そういう対策をとってきてる人はAi時代になろうがならなかろうが臨機応変に対応できる可能性は高いのかもね。 あららさんより 2023年01月30日(月) 12:12 上の子が開邦中、下の子は受験に興味がなかったため公立中ですが、公立中の環境はめちゃくちゃ悪いです。授業中寝てる子は5人ほど。何度注意されてもすぐ寝る。その他の子も授業を聞いてるのかわからない。積極的に参加してる子は2人ほど。わが子はやる気あるタイプで、学校生活楽しんでますが、それでも雰囲気が悪くてやりづらいと嘆いています。 真面目だったり勉強できるけど、周りに影響されやすい子は受験した方がいいんじゃないかな。 豆さんより 2023年01月30日(月) 12:26 いま話題になってる? 母子家庭家はお金なくて塾にも行けなかったけど公立高校から現役で東大合格した人 高校は開邦高校のようです。おそらく 仲間令さん こういう人はAIこようがどうしようが臨機応変に対応していけるのかもね 豆さんより 2023年01月30日(月) 12:33 仲間さんのようになければないでどうすれば良いか自分で考えて結果を出すような秀才型が理想だけど こういう人は稀でしょうね。 だから良い就職、良い大学を子供に目指させたいならばある程度おやがお尻叩いてあげないといけないかもしれませんね。 ルフィさんより 2023年01月30日(月) 12:48 その開邦に行くための塾が必要では。塾に行かないで入るにはかなり厳しいと思いますよ。 もし、塾行かないで入れるならかなり地頭が良いと思われます。それなら尚更塾に行かせて難関高にチャレンジさせてみては? ルフィさんより 2023年01月30日(月) 12:50 県外の難関高ね ママさんさんより 2023年01月30日(月) 12:50 中高一貫のメリットは大学受験まで受験がないから準備できる。ヤンキーはあまりいない。 デメリットは6年間同じメンツ、中だるみする場合もある。私立はお金がかかるだと思います。 最近は中学受験はどこも倍率高いです。 知り合いのお子さんは県外の有名私立中を蹴って地元中から県立高校に進学したそうです。そして現役で県外難関大学に合格しました。本人が自分でも勉強に意欲があったり家庭のサポートがあったりすればどこでも伸びると思いますが、それは子供によると思います。 また、受験はいつまでに到達しないと合格できないという期限があるので、人によっては中学受験では間に合わないかもしれないなと思いました。 今自分が入れる環境でさらに上を目指すという考えもあると思います。 どこでも自分次第。でもねーさんより 2023年01月30日(月) 13:03 ママさんさんのおっしゃる通りだと思います。自分次第でどうとでもなります。 けど、ソレ実行して難関合格までこぎつけるには、かなりの自制力とモチベーションのキープが必要ですよね。うちは我が子にそこまで強いたくないので、同じような考えを持つ家庭と同級生が集まる中高一貫校へ受験します。 マウスさんより 2023年01月30日(月) 15:12 3、4年前?までは世界第2位のGDPだった日本は中国に抜かれ、今年はいま4位のドイツも抜かれる予想でてるそうです。 日本の未来などどうなるかわかりませんよ 大城さんより 2023年01月30日(月) 19:37 中学受験への高いコストの対価は「公立中学校に行かなくても良い」ということだと思っています。 格差なくせさんより 2023年01月30日(月) 20:47 “子どもを中高一貫校と公立中、県立高校へ行かせた経験のある親の意見が一番聞きたいですね。メリット、デメリット分かると思うし何をさせれば良いか、何が余計なのか知ってると思う。” 親子、双方の意見を聞いた方がいいと思う。 親に無理強いされて、歪んでいく子も少なくないですよ。 一見まっすぐ育っているように見えていても。 そうねさんより 2023年01月30日(月) 23:03 塾無しで県外難関大学へ行った子を持つ お受験パパさんの意見を聞いたら? アンさんより 2023年01月31日(火) 08:50 中高一貫へ行かせました。 小学校の頃、受験で通塾のため、 お友達と遊べないことも多々ありましたが 塾へ行けば行ったで、 そんな仲間がたくさんいます。 今、高校生ですが将来子どもができたら 中高一貫へ行かせたいと言っております。 不登校や転校した子は数人いるようですが 我が子は学生生活が楽しいようです。 ちっぷんさんより 2023年01月31日(火) 11:18 同じく我が子が中高一貫です。良い所は同じ志を持った人達が集まっている所です。必然と進路の話になりました、高い目標や夢の話をするようになりました。かと言って勉強だけでは無く、行事やイベントも一生懸命楽しんでいます。塾に通い、親として中々大変そうだなと思いますが、本人は楽しいと言ってます。プライベートでは、映画見たりゲームしたりと学習時間と遊びのメリハリができてとても良いと思いますよ。 匿名さんより 2023年01月31日(火) 22:38 私は中学受験を通して小学校で一番 楽しかった高学年を3年間朝昼晩と勉強に捧げたせいで程々にしか楽しめなかった後悔が今もあります。(もし戻れるなら小学4年生に戻りたいほど)。 結局、受験した学校全てに合格はしたけど小学校の友達と離れたくないし中学でも仲良くしていきたいと考えて地元の公立中学に進みました。中学校はめっちゃいい思い出です。 中学受験は強制ではないので中学受験すると決心した意識の高い小学生が合格目指して本気で勉強するのでライバルは皆、勉強ガチ勢です。 なので、小学生は本来の小学生らしい楽しい学校生活してほしいと思ってます。 私は公立中学出身ですが現役で国立医医に進学できたので公立中学で十分かと。 要は確率論です。 くるくんさんより 2023年02月01日(水) 09:30 結局人それぞれという事で笑 子供次第。 天災さんより 2023年02月01日(水) 12:22 >小学生は本来の小学生らしい楽しい学校生活してほしい 小学生らしい楽しい学校生活ってなんですか?ゲームやスマホでダラダラすること?行く当てがなくて公園で悪いこと覚えること? 中受組も適度に遊んでますよ。時間は有益に使いましょう。 公立で医師になりました。そんなレアケースは稀ですから。天才なんですね。 運子さんより 2023年02月01日(水) 13:44 心病まないで欲しい、親に操作された子ども達よ。 中学受験でたかだか沖縄の中高一貫校に入学できたくらいで勝ち組だと思う可笑しな親よ。 県外難関校へ入れたからといって優越感にひたるイッチャッテる親よ。 親の誘導とはいえ自分時間を捨ててまで頑張ったのは子どもです。 合格したのも進学したのも子どもです。 あなた達親ではありません。 将来、子ども自身が自分のやってきた事が価値があったのか自問自答して後悔しなければ良いけど…時間は取り戻せないからねー。 傍観さんより 2023年02月01日(水) 16:30 沖縄県内の受験に限って言えば、大したレベルではないので、そんなガチじゃなくても大丈夫じゃないでしょうか?その分大学進学実績それなりですが。それでも公立中学よりだいぶマシなので一応通わせています。沖縄県公立中学の学力レベル酷いですよ。 笹さんより 2023年02月02日(木) 12:36 勉強が好きで仕方ないタイプですか?なら、中学受験して周りとの切磋琢磨は楽しいはずですよ。 いい刺激を受けますから。親も安心ですね。 でもそれ以外は合格しても正直、いつかは無理がきてストレス、反動、病気、不幸を呼びますからね。極端なこと言ってごめんなさい。 でも、無理は絶対ダメですね。 大人に置き換えてもわかりますよね。我が子は幼い時から数字が好きで、いまは志望中学に通ってますが毎日宿題でもない数学の問題を夜な夜な解いています。 ゲーマーでもあるので、1番はダントツでゲームなんですけどね。 教育ママさんより 2023年02月07日(火) 12:29 中学受験なんて必要ありません。 子供は伸び伸びと育てるのが1番でしょう。学力偏重になりすぎたせいでイジメや暴力が多い世の中になってしまった。もっと一人一人に寄り添った教育を進めるべきです。私立はまだ分かります。しかし県立の中高一貫の開邦球陽等は今すぐ廃止にすべきだと思う。 コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
うちはうち。よそはよそ。さんより 2023年01月30日(月) 08:56 必要ないと思うならさせなければいいだけでは?よそが中学受験して中高一貫校で大学受験に有利な勉強をするのが嫌なのですか? うちは子供の希望おかまいなしに受験させます。子供が学校の勉強を嫌がったら「しなくていい」と放置しますか?否。「するもの」です。もちろん我が子の特性は見ていますし無理はさせていません。 親子二人三脚でスポーツをやって、常軌を逸した練習を続けてオリンピックを目指す事は賞賛されるのに、勉強はダメですか?
猫さんより 2023年01月30日(月) 09:05 中学受験で周りの高校まで偏差値爆上げしてる 中学受験してる子は落ちても勉強の要領が掴めている様で公立行っても良い感じ お試しで受験させるのも良い感じ 試験の難易度が上がってる様でその対策も必要
タイプによるさんより 2023年01月30日(月) 09:43 中学受験させる場合は、ある意味その時期の子供の時間も犠牲にします。 何かを我慢して親子は勉強に時間を割く必須も出てきます。 うちの子も悩みましたが、本人は趣味の習い事を選びました。なので、親も無理やりさせる事はできませんでした。そしてその趣味で資格を取る事ができました。 時は流れ、去年は高校受験に向かう息子を見た時、たのもしく、堂々としていたのでそれで良かったんだなと感じましたよ。 皆んなが合格するわけでもないし、幼い子にリスクを持たせる事もあるし、中学生になると小学生よりは強くなっているし。 でも中学受験しても勉強になるだろうし。自分が選択した事に後悔しないのが大事と思います。
ワットさんより 2023年01月30日(月) 09:51 時代の変化気づいてますか??今後AI(=人工知能)がどんどん進化していく時代では、成績や学力といった「見える学力」だけでなく、「見えない学力」を伸ばすことが求められると言われています。大阪市立大空小学校初代校長、木村泰子先生は「見えない学力」とは人を大切にする力、自分の考えを持つ力、自分を表現する力、チャレンジする力のことだそうです。想定外を乗り越えていく、楽しむことができる力を子どもたちが獲得できるといいですよネ。
ままままさんより 2023年01月30日(月) 10:48 元受験生の母です。 どなたかのコメントにありましたが、何かをさせるということは何かをする時間が削られるということです。 自分の子の人生を長い目で見たとき、中学受験に費やした時間に見合ったリターンを得られると親が思わないなら、子供でいられる小学生の時間を机上の勉強ばかりに費やさせるのはやめて欲しいと思います。 リターンとは不合格の場合でも得られるもののことです。 公園で友達と遊んだり、家で1人でぼーっと考え事したり、好きな習い事を全部辞めずにやりながらも、塾や自宅で勉強する時は集中して本気で志望校合格目指して勉強する、が理想かと思います。そしたら失うものは無く、最高の小学生時代かと思います。 塾では習い事はやめさせるようにやんわり言われますが、それは塾は中学受験だけ合格だけしてくれたら良いからです。その子の長い人生の責任を負ってないからです。 小学生時代の勉強は基礎の基礎で超大事なので、通塾するしないに関係なく、しっかり親がチェックしてあげて欲しいです。 中学高校になった時にでやる気が出た子が基礎力が無くて苦戦するのは可哀想です。
どうなんだいさんより 2023年01月30日(月) 11:02 子どもを中高一貫校と公立中、県立高校へ行かせた経験のある親の意見が一番聞きたいですね。 メリット、デメリット分かると思うし何をさせれば良いか、何が余計なのか知ってると思う。
ゾロさんより 2023年01月30日(月) 11:46 どんなにAIが入ってこようが何だかんだで就職する際はその企業レベルの最低限の学力は求められる訳で。だからこそ内地の灘、開成、筑駒辺りは化け物レベルの問題を出してくる。 まぁ問題の傾向は変わってきてるぽいけど…
いちごさんより 2023年01月30日(月) 12:05 ゾロさんのいう通りだと思います。 少なくとも現時点ではAIより人間のできることの方が多い 10年後はどうなるってるかは誰にもわからない もしかしたら人間のほとんどの仕事はAIにとって変わってるかもしれないし 変わってないかもしれない 10年?またはその先変わってれば多くの日本いや世界の若者はそれからどうしようかになる AIにとって変わってないことが多ければやはり優越、採用するしないつけるのは大卒という肩書じゃないの 超難関国立大学は2時試験は単なる暗記では通用しないことも多い。いまでも そういう対策をとってきてる人はAi時代になろうがならなかろうが臨機応変に対応できる可能性は高いのかもね。
あららさんより 2023年01月30日(月) 12:12 上の子が開邦中、下の子は受験に興味がなかったため公立中ですが、公立中の環境はめちゃくちゃ悪いです。授業中寝てる子は5人ほど。何度注意されてもすぐ寝る。その他の子も授業を聞いてるのかわからない。積極的に参加してる子は2人ほど。わが子はやる気あるタイプで、学校生活楽しんでますが、それでも雰囲気が悪くてやりづらいと嘆いています。 真面目だったり勉強できるけど、周りに影響されやすい子は受験した方がいいんじゃないかな。
豆さんより 2023年01月30日(月) 12:26 いま話題になってる? 母子家庭家はお金なくて塾にも行けなかったけど公立高校から現役で東大合格した人 高校は開邦高校のようです。おそらく 仲間令さん こういう人はAIこようがどうしようが臨機応変に対応していけるのかもね
豆さんより 2023年01月30日(月) 12:33 仲間さんのようになければないでどうすれば良いか自分で考えて結果を出すような秀才型が理想だけど こういう人は稀でしょうね。 だから良い就職、良い大学を子供に目指させたいならばある程度おやがお尻叩いてあげないといけないかもしれませんね。
ルフィさんより 2023年01月30日(月) 12:48 その開邦に行くための塾が必要では。塾に行かないで入るにはかなり厳しいと思いますよ。 もし、塾行かないで入れるならかなり地頭が良いと思われます。それなら尚更塾に行かせて難関高にチャレンジさせてみては?
ママさんさんより 2023年01月30日(月) 12:50 中高一貫のメリットは大学受験まで受験がないから準備できる。ヤンキーはあまりいない。 デメリットは6年間同じメンツ、中だるみする場合もある。私立はお金がかかるだと思います。 最近は中学受験はどこも倍率高いです。 知り合いのお子さんは県外の有名私立中を蹴って地元中から県立高校に進学したそうです。そして現役で県外難関大学に合格しました。本人が自分でも勉強に意欲があったり家庭のサポートがあったりすればどこでも伸びると思いますが、それは子供によると思います。 また、受験はいつまでに到達しないと合格できないという期限があるので、人によっては中学受験では間に合わないかもしれないなと思いました。 今自分が入れる環境でさらに上を目指すという考えもあると思います。
どこでも自分次第。でもねーさんより 2023年01月30日(月) 13:03 ママさんさんのおっしゃる通りだと思います。自分次第でどうとでもなります。 けど、ソレ実行して難関合格までこぎつけるには、かなりの自制力とモチベーションのキープが必要ですよね。うちは我が子にそこまで強いたくないので、同じような考えを持つ家庭と同級生が集まる中高一貫校へ受験します。
マウスさんより 2023年01月30日(月) 15:12 3、4年前?までは世界第2位のGDPだった日本は中国に抜かれ、今年はいま4位のドイツも抜かれる予想でてるそうです。 日本の未来などどうなるかわかりませんよ
格差なくせさんより 2023年01月30日(月) 20:47 “子どもを中高一貫校と公立中、県立高校へ行かせた経験のある親の意見が一番聞きたいですね。メリット、デメリット分かると思うし何をさせれば良いか、何が余計なのか知ってると思う。” 親子、双方の意見を聞いた方がいいと思う。 親に無理強いされて、歪んでいく子も少なくないですよ。 一見まっすぐ育っているように見えていても。
アンさんより 2023年01月31日(火) 08:50 中高一貫へ行かせました。 小学校の頃、受験で通塾のため、 お友達と遊べないことも多々ありましたが 塾へ行けば行ったで、 そんな仲間がたくさんいます。 今、高校生ですが将来子どもができたら 中高一貫へ行かせたいと言っております。 不登校や転校した子は数人いるようですが 我が子は学生生活が楽しいようです。
ちっぷんさんより 2023年01月31日(火) 11:18 同じく我が子が中高一貫です。良い所は同じ志を持った人達が集まっている所です。必然と進路の話になりました、高い目標や夢の話をするようになりました。かと言って勉強だけでは無く、行事やイベントも一生懸命楽しんでいます。塾に通い、親として中々大変そうだなと思いますが、本人は楽しいと言ってます。プライベートでは、映画見たりゲームしたりと学習時間と遊びのメリハリができてとても良いと思いますよ。
匿名さんより 2023年01月31日(火) 22:38 私は中学受験を通して小学校で一番 楽しかった高学年を3年間朝昼晩と勉強に捧げたせいで程々にしか楽しめなかった後悔が今もあります。(もし戻れるなら小学4年生に戻りたいほど)。 結局、受験した学校全てに合格はしたけど小学校の友達と離れたくないし中学でも仲良くしていきたいと考えて地元の公立中学に進みました。中学校はめっちゃいい思い出です。 中学受験は強制ではないので中学受験すると決心した意識の高い小学生が合格目指して本気で勉強するのでライバルは皆、勉強ガチ勢です。 なので、小学生は本来の小学生らしい楽しい学校生活してほしいと思ってます。 私は公立中学出身ですが現役で国立医医に進学できたので公立中学で十分かと。 要は確率論です。
天災さんより 2023年02月01日(水) 12:22 >小学生は本来の小学生らしい楽しい学校生活してほしい 小学生らしい楽しい学校生活ってなんですか?ゲームやスマホでダラダラすること?行く当てがなくて公園で悪いこと覚えること? 中受組も適度に遊んでますよ。時間は有益に使いましょう。 公立で医師になりました。そんなレアケースは稀ですから。天才なんですね。
運子さんより 2023年02月01日(水) 13:44 心病まないで欲しい、親に操作された子ども達よ。 中学受験でたかだか沖縄の中高一貫校に入学できたくらいで勝ち組だと思う可笑しな親よ。 県外難関校へ入れたからといって優越感にひたるイッチャッテる親よ。 親の誘導とはいえ自分時間を捨ててまで頑張ったのは子どもです。 合格したのも進学したのも子どもです。 あなた達親ではありません。 将来、子ども自身が自分のやってきた事が価値があったのか自問自答して後悔しなければ良いけど…時間は取り戻せないからねー。
傍観さんより 2023年02月01日(水) 16:30 沖縄県内の受験に限って言えば、大したレベルではないので、そんなガチじゃなくても大丈夫じゃないでしょうか?その分大学進学実績それなりですが。それでも公立中学よりだいぶマシなので一応通わせています。沖縄県公立中学の学力レベル酷いですよ。
笹さんより 2023年02月02日(木) 12:36 勉強が好きで仕方ないタイプですか?なら、中学受験して周りとの切磋琢磨は楽しいはずですよ。 いい刺激を受けますから。親も安心ですね。 でもそれ以外は合格しても正直、いつかは無理がきてストレス、反動、病気、不幸を呼びますからね。極端なこと言ってごめんなさい。 でも、無理は絶対ダメですね。 大人に置き換えてもわかりますよね。我が子は幼い時から数字が好きで、いまは志望中学に通ってますが毎日宿題でもない数学の問題を夜な夜な解いています。 ゲーマーでもあるので、1番はダントツでゲームなんですけどね。
教育ママさんより 2023年02月07日(火) 12:29 中学受験なんて必要ありません。 子供は伸び伸びと育てるのが1番でしょう。学力偏重になりすぎたせいでイジメや暴力が多い世の中になってしまった。もっと一人一人に寄り添った教育を進めるべきです。私立はまだ分かります。しかし県立の中高一貫の開邦球陽等は今すぐ廃止にすべきだと思う。
必要ないと思うならさせなければいいだけでは?よそが中学受験して中高一貫校で大学受験に有利な勉強をするのが嫌なのですか?
うちは子供の希望おかまいなしに受験させます。子供が学校の勉強を嫌がったら「しなくていい」と放置しますか?否。「するもの」です。もちろん我が子の特性は見ていますし無理はさせていません。
親子二人三脚でスポーツをやって、常軌を逸した練習を続けてオリンピックを目指す事は賞賛されるのに、勉強はダメですか?
中学受験で周りの高校まで偏差値爆上げしてる
中学受験してる子は落ちても勉強の要領が掴めている様で公立行っても良い感じ
お試しで受験させるのも良い感じ
試験の難易度が上がってる様でその対策も必要
その子の適性を見て、合っているのなら受けさせてあげるべき。我が子の可能性を引き出してあげるのも親の責任。
中学受験させる場合は、ある意味その時期の子供の時間も犠牲にします。
何かを我慢して親子は勉強に時間を割く必須も出てきます。
うちの子も悩みましたが、本人は趣味の習い事を選びました。なので、親も無理やりさせる事はできませんでした。そしてその趣味で資格を取る事ができました。
時は流れ、去年は高校受験に向かう息子を見た時、たのもしく、堂々としていたのでそれで良かったんだなと感じましたよ。
皆んなが合格するわけでもないし、幼い子にリスクを持たせる事もあるし、中学生になると小学生よりは強くなっているし。
でも中学受験しても勉強になるだろうし。自分が選択した事に後悔しないのが大事と思います。
時代の変化気づいてますか??今後AI(=人工知能)がどんどん進化していく時代では、成績や学力といった「見える学力」だけでなく、「見えない学力」を伸ばすことが求められると言われています。大阪市立大空小学校初代校長、木村泰子先生は「見えない学力」とは人を大切にする力、自分の考えを持つ力、自分を表現する力、チャレンジする力のことだそうです。想定外を乗り越えていく、楽しむことができる力を子どもたちが獲得できるといいですよネ。
元受験生の母です。
どなたかのコメントにありましたが、何かをさせるということは何かをする時間が削られるということです。
自分の子の人生を長い目で見たとき、中学受験に費やした時間に見合ったリターンを得られると親が思わないなら、子供でいられる小学生の時間を机上の勉強ばかりに費やさせるのはやめて欲しいと思います。 リターンとは不合格の場合でも得られるもののことです。
公園で友達と遊んだり、家で1人でぼーっと考え事したり、好きな習い事を全部辞めずにやりながらも、塾や自宅で勉強する時は集中して本気で志望校合格目指して勉強する、が理想かと思います。そしたら失うものは無く、最高の小学生時代かと思います。
塾では習い事はやめさせるようにやんわり言われますが、それは塾は中学受験だけ合格だけしてくれたら良いからです。その子の長い人生の責任を負ってないからです。
小学生時代の勉強は基礎の基礎で超大事なので、通塾するしないに関係なく、しっかり親がチェックしてあげて欲しいです。
中学高校になった時にでやる気が出た子が基礎力が無くて苦戦するのは可哀想です。
子どもを中高一貫校と公立中、県立高校へ行かせた経験のある親の意見が一番聞きたいですね。
メリット、デメリット分かると思うし何をさせれば良いか、何が余計なのか知ってると思う。
どんなにAIが入ってこようが何だかんだで就職する際はその企業レベルの最低限の学力は求められる訳で。だからこそ内地の灘、開成、筑駒辺りは化け物レベルの問題を出してくる。
まぁ問題の傾向は変わってきてるぽいけど…
ゾロさんのいう通りだと思います。
少なくとも現時点ではAIより人間のできることの方が多い
10年後はどうなるってるかは誰にもわからない
もしかしたら人間のほとんどの仕事はAIにとって変わってるかもしれないし
変わってないかもしれない
10年?またはその先変わってれば多くの日本いや世界の若者はそれからどうしようかになる
AIにとって変わってないことが多ければやはり優越、採用するしないつけるのは大卒という肩書じゃないの
超難関国立大学は2時試験は単なる暗記では通用しないことも多い。いまでも
そういう対策をとってきてる人はAi時代になろうがならなかろうが臨機応変に対応できる可能性は高いのかもね。
上の子が開邦中、下の子は受験に興味がなかったため公立中ですが、公立中の環境はめちゃくちゃ悪いです。授業中寝てる子は5人ほど。何度注意されてもすぐ寝る。その他の子も授業を聞いてるのかわからない。積極的に参加してる子は2人ほど。わが子はやる気あるタイプで、学校生活楽しんでますが、それでも雰囲気が悪くてやりづらいと嘆いています。
真面目だったり勉強できるけど、周りに影響されやすい子は受験した方がいいんじゃないかな。
いま話題になってる?
母子家庭家はお金なくて塾にも行けなかったけど公立高校から現役で東大合格した人
高校は開邦高校のようです。おそらく
仲間令さん
こういう人はAIこようがどうしようが臨機応変に対応していけるのかもね
仲間さんのようになければないでどうすれば良いか自分で考えて結果を出すような秀才型が理想だけど
こういう人は稀でしょうね。
だから良い就職、良い大学を子供に目指させたいならばある程度おやがお尻叩いてあげないといけないかもしれませんね。
その開邦に行くための塾が必要では。塾に行かないで入るにはかなり厳しいと思いますよ。
もし、塾行かないで入れるならかなり地頭が良いと思われます。それなら尚更塾に行かせて難関高にチャレンジさせてみては?
県外の難関高ね
中高一貫のメリットは大学受験まで受験がないから準備できる。ヤンキーはあまりいない。
デメリットは6年間同じメンツ、中だるみする場合もある。私立はお金がかかるだと思います。
最近は中学受験はどこも倍率高いです。
知り合いのお子さんは県外の有名私立中を蹴って地元中から県立高校に進学したそうです。そして現役で県外難関大学に合格しました。本人が自分でも勉強に意欲があったり家庭のサポートがあったりすればどこでも伸びると思いますが、それは子供によると思います。
また、受験はいつまでに到達しないと合格できないという期限があるので、人によっては中学受験では間に合わないかもしれないなと思いました。
今自分が入れる環境でさらに上を目指すという考えもあると思います。
ママさんさんのおっしゃる通りだと思います。自分次第でどうとでもなります。
けど、ソレ実行して難関合格までこぎつけるには、かなりの自制力とモチベーションのキープが必要ですよね。うちは我が子にそこまで強いたくないので、同じような考えを持つ家庭と同級生が集まる中高一貫校へ受験します。
3、4年前?までは世界第2位のGDPだった日本は中国に抜かれ、今年はいま4位のドイツも抜かれる予想でてるそうです。
日本の未来などどうなるかわかりませんよ
中学受験への高いコストの対価は「公立中学校に行かなくても良い」ということだと思っています。
“子どもを中高一貫校と公立中、県立高校へ行かせた経験のある親の意見が一番聞きたいですね。メリット、デメリット分かると思うし何をさせれば良いか、何が余計なのか知ってると思う。”
親子、双方の意見を聞いた方がいいと思う。
親に無理強いされて、歪んでいく子も少なくないですよ。
一見まっすぐ育っているように見えていても。
塾無しで県外難関大学へ行った子を持つ お受験パパさんの意見を聞いたら?
中高一貫へ行かせました。
小学校の頃、受験で通塾のため、
お友達と遊べないことも多々ありましたが
塾へ行けば行ったで、
そんな仲間がたくさんいます。
今、高校生ですが将来子どもができたら
中高一貫へ行かせたいと言っております。
不登校や転校した子は数人いるようですが
我が子は学生生活が楽しいようです。
同じく我が子が中高一貫です。良い所は同じ志を持った人達が集まっている所です。必然と進路の話になりました、高い目標や夢の話をするようになりました。かと言って勉強だけでは無く、行事やイベントも一生懸命楽しんでいます。塾に通い、親として中々大変そうだなと思いますが、本人は楽しいと言ってます。プライベートでは、映画見たりゲームしたりと学習時間と遊びのメリハリができてとても良いと思いますよ。
私は中学受験を通して小学校で一番
楽しかった高学年を3年間朝昼晩と勉強に捧げたせいで程々にしか楽しめなかった後悔が今もあります。(もし戻れるなら小学4年生に戻りたいほど)。
結局、受験した学校全てに合格はしたけど小学校の友達と離れたくないし中学でも仲良くしていきたいと考えて地元の公立中学に進みました。中学校はめっちゃいい思い出です。
中学受験は強制ではないので中学受験すると決心した意識の高い小学生が合格目指して本気で勉強するのでライバルは皆、勉強ガチ勢です。
なので、小学生は本来の小学生らしい楽しい学校生活してほしいと思ってます。
私は公立中学出身ですが現役で国立医医に進学できたので公立中学で十分かと。
要は確率論です。
結局人それぞれという事で笑
子供次第。
>小学生は本来の小学生らしい楽しい学校生活してほしい
小学生らしい楽しい学校生活ってなんですか?ゲームやスマホでダラダラすること?行く当てがなくて公園で悪いこと覚えること?
中受組も適度に遊んでますよ。時間は有益に使いましょう。
公立で医師になりました。そんなレアケースは稀ですから。天才なんですね。
心病まないで欲しい、親に操作された子ども達よ。
中学受験でたかだか沖縄の中高一貫校に入学できたくらいで勝ち組だと思う可笑しな親よ。
県外難関校へ入れたからといって優越感にひたるイッチャッテる親よ。
親の誘導とはいえ自分時間を捨ててまで頑張ったのは子どもです。
合格したのも進学したのも子どもです。
あなた達親ではありません。
将来、子ども自身が自分のやってきた事が価値があったのか自問自答して後悔しなければ良いけど…時間は取り戻せないからねー。
沖縄県内の受験に限って言えば、大したレベルではないので、そんなガチじゃなくても大丈夫じゃないでしょうか?その分大学進学実績それなりですが。それでも公立中学よりだいぶマシなので一応通わせています。沖縄県公立中学の学力レベル酷いですよ。
勉強が好きで仕方ないタイプですか?なら、中学受験して周りとの切磋琢磨は楽しいはずですよ。
いい刺激を受けますから。親も安心ですね。
でもそれ以外は合格しても正直、いつかは無理がきてストレス、反動、病気、不幸を呼びますからね。極端なこと言ってごめんなさい。
でも、無理は絶対ダメですね。
大人に置き換えてもわかりますよね。我が子は幼い時から数字が好きで、いまは志望中学に通ってますが毎日宿題でもない数学の問題を夜な夜な解いています。
ゲーマーでもあるので、1番はダントツでゲームなんですけどね。
中学受験なんて必要ありません。
子供は伸び伸びと育てるのが1番でしょう。学力偏重になりすぎたせいでイジメや暴力が多い世の中になってしまった。もっと一人一人に寄り添った教育を進めるべきです。私立はまだ分かります。しかし県立の中高一貫の開邦球陽等は今すぐ廃止にすべきだと思う。