= 内勤希望 =さん
書かれている名前を読み上げたら、難しい名前で読み間違えた。
間違えられた本人があからさまに嫌そうな顔をした。
間違えたことは謝るけれど・・・そんな表情を浮かべないで欲しい。
正直、キラキラネームの類は難し過ぎて、一度で正しく読めないことが多い。
名前の本人だって間違えられる可能性が高いことを理解しているはずなのに。
可能ならば、名前を記入する際に書き込む欄が無くても
空いているスペースに読み仮名を記入しちゃって欲しいと思う。
お互い気まずい思いをしないように。
読み方が難しいキラキラネームって、読み上げる方も気をつかうよね?
ぶちギレて下さい!
お前の親のちぶるが悪いから読めないんだろうが!と。
ネット検索でキラキラネームいっぱい出して「じゃあお前はこれ全部読めるよな!?」と言っても良い
読む前に確認しない主も悪い
ってか、主の文面は相手が悪いっていう感情しか伝わってこない
いつも一方的自己中
なんで自分に非がないような言い方をいつもするのかね、そこだよ。
キラキラネームに限らず、アラカキなのか、シンガキなのか、それともアラガキ?と思いつつ、ポピュラーかなと、アラカキ様とお読みしますか?て聞いたら、こちらが言い終わらない内に、食い気味でシンガキです‼︎て不機嫌に言うのやめて欲しい。と、常々感じる。
アラカキ様全てではないし、あくまでも例えだけど、似た類の読み方違いで強めに訂正する方たち、結構いませんか?
シンガキですが病院やお店などでは「アラカキさん」と言われても訂正しませんよ。我が子にも「その場限りの時はアラカキと呼ばれても訂正しないでいいから」と言い聞かせてますよ。
シンガキさんへ
そのように対応して下さると、助かりますm(_ _)m
難しい名前で読み間違えた。
自分で難しいと認識してるのに確認しないほうが悪い
無駄にプライドが高い人って分からないことを素直に認めないし頭を下げてお願いしたり謝ることが出来ないですよね
わたしは、先に「フリガナもお願いします」と伝えています。
読めないので。
だっからよ~難しい名前だから読み間違えられる確率が高いと
経験からしても本人が一番知っているはずなのに
間違えられるとムッとする思考が理解できませんのですよ私には。
はいはい確認もせず間違える私が悪いですね。反省してま~す。
私は内地の人間で、内地でも初見で正しく呼ばれることが少ない読み方をする名字です。
たいてい、一文字が違って読まれることが多いです。
慣れっこだし、正確な名前じゃなきゃいけないような場面でなければ、シンガキさんのように私もいちいち訂正しません。
だけど、主の場合は そもそも難しくて分からなかったんですよね。
>難しい名前だから読み間違えられる確率が高いと経験からしても本人が一番知っているはずなのに
だからこそ、そういう人は予め訊かれる経験を何度もしてきてるはずなんですよ。
何とお呼びしたら良いですか?と。
でも主は訊かなかった。
なら正確に読めよと思うでしょうね。
で、案の定、適当に読んで間違ってた。
そりゃ、ムカつくのも当然でしょう。
人の名前を間違えるのって結構失礼なことですし、自分のレベルの低さをさらけ出すだけですよ。
それを逆ギレして、挙げ句には
>はいはい確認もせず間違える私が悪いですね。反省してま~す。
こんなこと書いて恥ずかしいと思わないことが頭の弱さを物語っていますね。
ここで私のことを低レベルとか頭が弱いと罵ったところで
自らの名前を間違えて呼ばれることが減るわけでもないのにねw
一応、間違えられやすいと自覚がある方はふりがなを書き込んだらとの提案には
一切触れずに無視を決め込むあたり、間違える相手が悪いと責めるだけなんだ。
名前を間違えられる結構失礼な仕打ちをうけるのは可哀そうですから
自らどうすれば間違えられずに済むのか考えてみよう。
読みやすい簡単な名前をつけてくれた親に感謝で~す。
自分が読めないのを棚に上げて草
キラキラネームは当字だから想像力も必要
弱いくせに凝り固まった頭の主には所詮読めない
名字と書いてるのに親に感謝とか笑うわ
救いようがないな、コイツ
昔から読み間違い多いです
例えば、エミをミエなど
よくあることなので気にしません
はいはーいと何事もなかったかのように振る舞っています
ある
面倒だから、身分証出さないでいいところは母親の旧姓を書き込む。
読み仮名振っても間違えられたら、ちゃんと呼ぶまで無視するし、読み仮名振らくて間違えられたらいつものことだから、聞き流す。
名前を書く欄があればすべてカナ記入するようにしてます
全てそれでいいような気がするけどね
当て字を間違えずに読めるのは、キラキラネーム脳だからだと思う。
キラキラネームの話をしているのに、難しい苗字の話をされてもね~
ホンと救いようのないわ・た・し。