= 北谷の海老蔵 =さん
心臓病の母と認知症の父を持つ50代です。
両方とも介護度1〜2ですが、何かと手がかかりに大変になってきたので、ケアマネさんに付いてもらってましたが、かえって疲れる感じになっています。
やたらと電話かけてきて、何かの会議やら報告とかで、こちらは仕事をしてるので終業後か土日を希望しても聞き入れず、平日指定で「会って話したい」と言うのです。
仕事の調整をして休みを取り、何度か応じてきましたが、電話でも済むような事が多く、「誰のための介護支援?」と思うようになり、正直、面倒です。
「介護する家族の負担軽減」もケアマネの仕事だとおもいますが、現役の方とか、どう思ってるのか聞きたいです。
わかります
毎月末に当日電話当日自宅訪問
来月の利用予定表、介護点数表、印鑑押
1ヶ月の様子口頭確認等
その為の時間が大変(家掃除)
書類だけなら
ポスト投稿でケアマネ返信にしたい
後、役所福祉課、介護施設、ケアマネが
自宅訪問
利用者の状態、家設備確認、介護契約説明と半日かかる事
契約に追加があると自宅訪問が多い
営業日営業時間が基本的に平日
土曜日にお願いすれば
そちらが仕事の都合で土曜日にしてます
とはっきり言うし、(土曜日休)
最初の印象と違うなぁと感じることもある
負担にかんじる事多々あり準備も大変です
役所となにも変わらない対応時間です
私も昨年まで親のことでケアマネさんにお世話になった者です。
身内に介護職に関わるものが数人いるので知りましたが要は介護職に付く側は「介護者」が一番です。
介護される側が一番良い方法を常に模索し家族側へ要求します。
それが介護職側(ケアマネ)の周知事項だそうです。
少し乱暴な言い方をすると「介護者」が良いと思える方法を取るために家族や周りが倒れようがおかしくなろうが離婚しようが家族崩壊しようがケアマネ介護職の仕事ではありません。
家族で分担する以外にはどうしようもありません。
連絡係も第一、第二、緊急あると思うので常に細かく分担してください。
「地域包括支援センター」に現状を相談してはどうでしょうか?
契約しているケアマネ事務所の管理者に相談してのケアマネ変更や、別のケアマネ事務所に相談する方法もあります。ネットで地区医師会の介護医療連携マップ?からケアマネ事務所を検索できます(土曜日営業している所もあります)。
スレ主さんのケースだと私なら、メールでやり取りし、書類の署名などは郵送で対応。面談が必要なら土曜日半日出勤し、代休をとってます。月1回は本人と自宅面談しています。
国からの通知で担当者会議はテレビ電話(zoomとか)で可能となり、書類も電子署名で可能となりました(私は使えていませんが…)また、事業所によってはラインでやり取りする所もあります。
地域包括支援センターや役所は土日休みが多いと思うので、他の家族さんが動けるなら役割分担しても良いと思います。
両親の介護で大変かと思いますが、家族さんの心身の健康も大事です。ご自愛ください。
スミマセン、質問を見逃してました!
「介護者の負担軽減」もケアマネの大事な仕事です。
ただ、ケアマネによっては本人支援に一生懸命になり、家族さんの負担まで目がいかないケースもあると思います。
>国からの通知で担当者会議はテレビ電話(zoomとか)で可能となり
これはコロナがあるからの話ですよね
本来のやり方ではないです
>介護する家族の負担軽減
家族の代わりに手続きをしたり会議に出て その報告をしてるのに文句を言うとは、ずいぶん上からですねぇ
家族で全部できますか?
自分たちでは出来ないことに感謝するどころか自分勝手な都合による不満ばかり並べて何様ですか?
ケアマネを召使い程度に勘違いしてませんか?
仕事をしながら介護をすれば何らかの支障は出るものだし、介護休暇もありますよね
偉そうに言うなら全部自分でやる覚悟を持ってるんでしょうね?
一文だけ切りとっての
マウント、ディスりはやめて下さい。
ホント困っているのてますから。
何も「こまづかい」のように、「言うこと聞け!」と言っているのでは、ないのですから。
暇潰しで煽るのは、やめて下さい!
介護休暇を取らないで、仕事と介護が両立できるよう支援するのもケアマネの役割だと思います。
今はケアマネの対応が問題かと思うので、土曜日に対応できるケアマネを探した方が良いかと思います。
あと、担当者会議のテレビ電話の件は、令和3年度介護報酬改定でOKになっています。コロナ特例では無いと思います。
介護休暇って沖縄中小企業にある?
ボーナスも週休2日もない所多々なのに。
うわ
主性格わるっ
スレ立てれば散瞳意見だけではないことも分からんの?
現役でも何でもないけど( ꒪ͧ-꒪ͧ)
平日しか都合が良くないケアマネと、平日は都合が難しい主。
双方都合が合う事業所に変更可能なら変更したらいい。不満も負担も減るといいね。親をお大事に。
上でコメントした者です。
ケアマネ変更とか簡単に言いますけど、どれだけケアマネ探すのに苦労すると思いますか?
私の場合も管轄外から人伝にお願いして無理して押し込んでもらったくらいです。
家族側の要望が強すぎて(ワガママ、全部お任せだと思ってる)ケアマネ職が足りないそうです。
なので家族側の心得として全部お任せだと思わない、お任せは介護職さんへお金出して家事などしてもらうくらいですよ。
連絡くらいは家族がどうしてもやらないといけない事だと心得るべきです。
主のような家族に付くケアマネはいないと思う。
ケアマネよりデイサービスの主任は
薬や今こうでないですか?と
家の様子がわかるようです
相談しやすいようなきがします
スマホで調べるケアマネより
これはちょっとよくなりましたか?って
薬でこんなに回答が違うのか?と思う事があります
主さん、お仕事とご両親のことで大変そうですね。電話で出来るのに…そんな気持ちもわかります。
ケアマネージャーさんは、ご両親のために説明や相談を、国や制度で決められた通りの頻度で、頑張っているのかもしれないと思いました。
主さんが、ケアマネージャーさんの勤務時間と合わせるのが難しいのであれば、時間外対応ができる事業所の情報や、主さんの悩みを包括支援センターに相談してみてもいいと思います。解決策が見つかるといいですね。