【自然】海中道路で分断された海

= 内勤希望 =さん

うるま市にある海中道路。
与勝半島と平安座島を結ぶ全長5キロあまり四車線の道路。
船が通るための橋が一か所と潮流確保のための水路二か所が設けられている。

与勝半島と平安座島の間の海域は浅く、浅瀬が広がっており
昔から干潮時には徒歩やトラックで行き来ができた。
平安座島への石油基地建設に伴い、1972年4月に海中道路が完成している。
そのため周辺の海は金武湾側と藪地島側に分断されることになった。

あまり話題になることもないことだけど、私の個人的な感想だが
藪地島側の海は汚い海だと思う。もしかしたら沖縄で一番かも知れない。
特に海中道路のスタート地点となる屋慶名側の干潟になる海岸が酷いと思う。
海中道路によって潮の流れが遮断されたからではないだろうか?

あの辺の海岸の様子を見たことがありますか?

7 Comments.

かるさんより

みたことあります。
反対側は、ゴミや匂い含めすごく汚ない海でした。
海中道路の観光客がよく居る側は綺麗な海なのに・・。

ヌーブラさんより

ない。
沖縄の一部の海は青くキレイに見えるだけで水質がキレイな訳ではない。
沖縄本島の海の9割はサンゴの死滅で内地の海と見た目そう変わらない。
見た目も水質も悪い沖縄の海。
見た目だけキレイな海は1割程度。
いい加減、観光業界やマスコミは「沖縄の青くてキレイな海!」
と言うデマを流すのを止めてもらいたい。

ペンリールさんより

ヌーブラさん

メディアの言う「碧くキレイな海」ってのは
単に見た目の事でしょ
死滅した珊瑚が真っ白な海砂を生むから
水質には言及してないのでは?

上下水道が普及してない地域は海が汚い
意外と那覇の海は珊瑚が多いのも、その理由の一つ

たまさんより

道路の始まりの角は臭いですよね
まるで泡瀬の海の様
あそこは防波堤などであんなになってるはずだけど、今の埋め立てで潮の流れがよどみ、さらにいい匂いになると予想します
海中道路の始まりの所を橋にして流れを良くすればましになると思う。結局設計者がだめだからそうなるんだはずね

田舎は好きだけど田舎に住んでる人は苦手さんより

あの辺りにある露天の綿アメ屋を以前利用したことあるんですけど闇深そうな印象でしたね。 スレチですいません。

匿名さんより

海中道路。
平安座向け、右側は貝とか
漁をするところ。
左側は泳ぐところでしたよ。
昔は、ネコが亡くなったら、
海沿いの木にかかってましたね。
30年以上も、前の話ですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です