【蟹】最近ご無沙汰のノコギリガサミあれこれ

= 内勤希望 =さん

ノコギリガサミって、世間的には高級食材の評価を受けているらしいね。
価格的に手が出ないので海鮮料理の飲食店において一度も食べた経験のない私。
記憶を辿ると、もう三十年近く味わっていないな~ノコギリガサミ。

昭和の時代、家族で夜の海へ捕らえに行った思い出がある。
殻が硬くて叩き割るのが大変なカニであるが、身の味はたまらない旨さ。
同じカニであっても、美味しさの点でタイワンガサミより数段うえの印象。
ただし、見つけるのが難しく数は多く採れないのが難点だった。

石垣島に暮らしていた頃。ノコギリガサミに何度も遭遇する機会があった。
サンマの切り身を餌にした打ち込み釣りで釣れたから。
だいたい釣れる場所の特徴は河口であることが圧倒的に多かった。
宮良川。名蔵アンパル。吹通川などでの夜釣りで釣れたっけ。
毎回、大きなノコギリガサミを職場の同僚の家へ届けに行ったな~。
一匹だけだったから、同僚の家族内で争奪戦が勃発していたかも。

現在の住まいで暮らすようになってからご無沙汰のノコギリガサミ。
会う可能性があるとすれば、近所の川に設置された蟹カゴを引き上げる現場かな。
誰かが設置したカニ籠。勝手に引き上げると犯罪だから
持ち主が現れる時間を見計らってチャンスを待つしかないかも。
それじゃあ、今から張り込みに行って来ます(笑)
牧志公設市場なら直ぐに会えるね。ハサミを縛られて鎮座する姿が可愛い。

ちなみにノコギリガサミは沖縄周辺で三種類いるらしい。
見た目の差異は小さいが、ハサミの形状が丸いのと細長いタイプがいると
以前から気になっていたので合点がいきました。
もし、食す機会があれば、ハサミの形状を観察するのもイイかもね。

8 Comments.

かんちゃんさんより

エギングの合間に年に数回見掛けてタモで獲りますが
感動するほど旨い!ってのはないなぁ
後はトコトン泥抜きして食べたけどイマイチ
特に蟹味噌が想像以下なんすよ
まぁ無料なんで文句は無いけどね

内勤loverさんより

また内勤さんの妄想が始まったね
沖縄本島周辺海域にカニの類いは生息してませんよ

レバ刺しさんより

私も昔から定期的に
食べているが
かんちゃんさんと同じく
特に美味いと感じる事は
ないですね〜
無料だから、たまーに採りに
行くんですけどね。

移住9年目さんより

安里川にカニかごを仕掛けてるのをよく見かけたね。
あんまり綺麗な川じゃないからあんまり食べる気はしないけど。

ヒヤシンスさんより

ノコギリガザミは、日本の南方に生息する淡水生物で、淡水ガザミの一種です。その名の通り、鋸歯状に尖った鋏角(きょうかく)が特徴的で、体長はオスが最大で15cm、メスは10cm程度になります。

一般に、ノコギリガザミは流れの速い清流に生息し、川底の石の下などに生息します。主に夜行性で、昼間は岩陰などで休んでいます。食性は雑食で、藻類や小魚、水生昆虫などを食べます。

ノコギリガザミは、独特の形状や色合いが美しく、観賞用に飼育されることもあります。また、食用としても知られており、特に沖縄では「かに料理」として一般的に食べられています。

内勤希望さんより

ノコギリガサミに確実に会えそうな場所。

第一牧志公設市場の新装開業が3月19日になっている。
現在、関係者が各地の河口付近でカニ籠を設置しまくっているはずね。

内勤希望さんより

その昔、那覇市近郊の加工でカニを捕獲して食べても大丈夫なのかと話題になり
保健所が検査した結果、問題なしと結論が出たことがあった。

当時は問題なしとなったが、現在はどうなんだろう。
大丈夫だと思いますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です