【家系】氏(ウジ)を調べる方法

= はんす =さん

家系の氏(ウジ)を調べるにはどうしたら良いでしょうか?

5 Comments.

さるぅーさんより

沖縄県立図書館や沖縄県立公文書館あたりだと何かしら手がかりは見つかると思いますよ。

二宮金次郎さんより

沖縄県立図書館や沖縄県立公文書館あたりなら絶対有るわ
仮に有っとしても古文書を読み解く能力が必要になりますけど
そこは大丈夫でしようか?

13代目さんより

市町村の図書館に氏姓の資料がありますし翁長苗字辞典があるのでそれで調べられます。
先ずは苗字辞典で自分の苗字を調べ、由来や氏もわかると思います。
また名前の頭漢字が決まってる唐名があれば士族以上ですので初代まで探せると思います。
琉球は貧乏国家でしたが身分がハッキリしてましたので、役職が付いた士族が出張で遠くに赴任した場合は、任期中その集落で世話をし若い女性を世話係として付けてたそうです。
現代は、言伝えであるが士族の世話係が妊娠し出産した子供が後々には、どこの誰々との子供である為にその方の苗字を名乗ったり氏姓を名乗ってる家庭もありますよ。
またお墓の墓標に、◯姓か✖️氏⚪︎✖️家之墓ってあるのでチェックするのも早いですよ

みきさんより

3代前が何処に住んでいて苗字が分かれば、士族、農民、平民出身かどうか分かるんですけど…。
通常は士族が名前の1文字継承してますが、稀に田舎の方で農民出身が士族の真似して名前の頭1文字を継承している一族がいるので3代前(90歳以上)を調べると分かります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です