【仕事】初任研の不採用について

= 向き不向き =さん

学校現場に詳しい方にお聞きします。
教師になるために教員採用試験を受け、合格したとします。
そうすると、初任者研修(教員採用試験に合格し1年目)が待ってます。
初任者研修は、1年間の条件付き採用だと言われています。
つまり1年間は雇用期間だということです。
そこでお聞きしたいのですが…
①しっかり1年間の任期を全うしたけど、本採用に至らなかったという人を知っていますか。
②また、その理由も教えて下さい。
③不採用になり、また、教員採用試験を受け無事、合格できた人を知ってますか。
宜しくお願いします。

11 Comments.

名無しさんより

高校教諭の知り合いは3年頑張りました部活動にも積極的に参加してコレ
科目で違うと思いますが

向き不向きさんより

雇用期間ではなく試用期間(お試し期間)の間違いですね。
すいません。
地方公務員でも役所などは半年間で、教師は業務が特殊な為、1年間です。

向き不向きさんより

名無しさんへ
高校教諭の知り合いは、3年間頑張ったというのは何を3年間頑張ったんですか?
初任者研修は、1年間なので…。
もう少し詳しくお聞きできますか?

大丈夫さんより

30年位前の話ですが、同期が初任研期間中、病休(心の病)でかなりの期間休み、研修も大部分受講してませんでしたが、不採用とならず、今でも病休を繰り返しながら本務として勤務しています。残念ながら真面目に頑張った人が馬鹿を見る組織です。

名無しさんより

向き不向きさん

スマン、教員免許と採用試験の勘違い
免許所得後に臨時で3年って事だね

ごく稀にさんより

一年間の試用期間があるため合格後の採用は条件付き採用と言われています。試用期間後に不採用となる人もごく稀にいます。でもこれは珍しいパターンです。
不採用となる理由は知識や技術的なことというよりも教育職への向き不向きが大きいと思います。
子どもというのは未熟で身勝手なところも多くあります。また、保護者の中にもいろんな人がいて時には理不尽な要求を受けたり苦情もあったりします。そんな中でも広い心で受け止め優しく導いていく教職という仕事にやりがいを感じられるか、また多忙を極める教職に前向きに向き合える強さなどが本採用になるかどうかの大きな見極めだと思います。
一方的に採用を取り消されるということよりも双方で相談の上でそうなるということが多いと思います。

だめじゃんさんより

知人は初任期間に生徒と交際?していたらしくトラブって本採用までに時間がかかっていた。
20年前の話だけど。

本採用だから初任期間だじぇさんより

↑初任期間の意味を分かって言うてはる?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です