【家族】自分で相続登記

= もち丸 =さん

去年実父が亡くなり、税務署から「相続のお尋ね」と言う書類が届きました。
財産は、不動産がほとんどでしたが調べながら対処できました。
税務署に相談したら税理士に頼む方が良いと言われましたが、そんなに苦労せずに書類を書き上げました。
後日、税理士事務所に勤めている友人に話したら感心されました。
相続税の支払いはギリギリでなかったです。
そこで私は調子に乗っています(笑)

相続人は母と私だけなので後々の事を考慮して、土地建物は全部私名義にします。
現金は90才代の母です。
戸籍謄本等の書類集めもやったので、相続登記も司法書士さんに頼まず自分でやりたいなぁと思っています。
期限は来年の3月と決めて…
やり遂げたらすごい達成感がありそうです。

そこで、ご自分で相続登記した方いますか?
迷った場合、相談はどこでしましたか?
注意点があればアドバイスよろしくお願いします。

9 Comments.

マッケンローさんより

相続人は母と私だけなので後々の事を考慮して、土地建物は全部私名義に・・・土地建物は全部主さん名義?
全部ということは、複数の不動産を保有してらっしゃる?かなり路線価が低めの土地や固定資産税評価額の低めな不動産ばかりですか?
相続税の支払いはギリギリでなかったですとありますが、複数の不動産も預貯金や株などを含め、相続額が4200万円未満だったということですか?そうであるなら、不動産の所有者名義を主さんにしたのは賢明でしたね。

モモンガさんより

不動産登記やってみると簡単ですよ。
ネット検索 相続登記 自分でやる。
準備する書類等教えてくれます。

取り敢えず遺産分割協議書 相続関係説明図作成しましょう。他ネットで調べてね
注意点として昔の不動産は未登記って事もあるのでそれは登記簿で確認しましょう。

相続に関する資産評価確認に比べると登記はハードル高いかも知れませんがやってみると案外簡単なものです。

最初の一歩は取り敢えず自分で調べるです。

そうなんださんより

相続のお尋ねてなんだろう
書類?今は、書類で来るの
私の場合はペラペラの紙一枚だったような。
うちの場合は登記が済んでから税の申告納税だったような
先に済ますと戸籍関係の書類を返してもらえないとかで

cocoさんより

6年くらい前かな?私は義父が亡くなった後の相続登記を自分でしましたよ。
まずは全ての相続物件の登記簿謄本を取って、相続関係説明書、遺産分割協議書を作り、相続人4人の印鑑証明書を(念のため各人2通)取って、相続登記申請書に押印して法務局に提出しました。本気でやろうと思えば出来ますが、相続人が多かったり、物件がやたら多かったり、一部を分割したり等めんどくさい場合は司法書士に頼んだ方が楽です。
今はネットで何でも勉強できますし、主さんの場合は相続人も限られていてモメる事もなさそうですし、経験として自分でやってもいいと思います。頑張ってね

もち丸さんより

みなさまありがとうございます。
マッケンローさんのおしゃる通りです。
モモンガさん、ネットを参考にしたのですね。
確かに、未登記の物もあリますので気になっていました。
やはり、相続よりはハードルが高いのですね。
準備万端にしたいと思います。覚悟して取り掛かりますね。

相続のお尋ねは、相続税がかかりそうな遺族に税務署が「とりあえず財産を教えてくれ」って感じで調査しているようです。
不動産の住所、評価以外に故人の銀行名、残高を記載しました。
有価証券はもちろん、借入金、過去三年の生前贈与、葬儀費用等を記載するのですが本来の申告書ではないからか?領収書等の提出まではなかったです。
亡くなって7ヶ月後にお尋ねが来たので、びっくり!!
まさか、相続税がかかる程の財産があるとは思っていなかったので面食らいました。不動産は宅地と畑と古ーい家が二軒。
評価はてっきり固定資産税評価額だと思っていたのですが、畑は数十倍に評価し直すって知らなかったし、葬儀費用にかかった細かな領収書を母が無くしてしまって探すのに一苦労でした。残っているだけの領収書で計算しても非課税額だったので嬉しかったです。振り返っても簡単だったなぁと思います。

大変だけど手数料の節約になるので頑張ります。

法務勉強中さんより

↑ついでに登録免許税の計算の仕方、支払い方法を教えないと本人戸惑いますよ。

蘭子さんより

夫が主さんのように調子に乗ってというか節約するために自分でしました。
結果、訂正があり追加徴収がきました。
追加徴収がばか高かったので、夫は税務署の方に事情を説明して支払い期限延長を申し出ましたけど、悪質の際みたいな感じ(自分でわざと的な?)で追加課税額は変わらず支払いました。
マジ、餅は餅屋で!のことわざ通りお任せしたほうが良いですよ。
数万円ケチったが為に10倍以上の損でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です