= 泡瀬のトニー =さん
次の英文と日本文は左から同時進行しています。面白いですね。じっくり通訳感覚を体験してください。
トニーの翻訳遊び:The Command Dir system has(コマンド Dirシステムにある) data interpolation performed(データ補間の実行は) at the machine control,(機械制御でされる、) which offers(それが提供するのは) a number of advantages.(多くの利点です。)
AIによる翻訳: Command Dirシステムは、機械制御でデータ補間を実行し、多くの利点を提供します。
To be to be ten made to be.
そうやって英語の勉強してます。外国人との会話もそのまま直に声でスマホchatGPT翻訳で英語わからない人でも会話楽しめます。おじいおばあもやってるよ。
こんなに勉強できるのにこんな恵まれた時代に子供たちの学力上がらなかったらそれこそおかしいよね。教えてくれる人もたくさんいて無料で勉強できるって素晴らしい。
スワヒリ語を完全にマスターしても多くの沖縄県民には何の役にも立たない
ゑ ィ 語だって同じ、どんなに勉強環境が整っていようと生活向上に役立たないものはただのがれき
損得勘定ではなく、脳の活性化や暇つぶしで楽しんでみようよ! 左から右に進むよ!
*Collection of parts combined in unit form and stocked in this manner.
(AIの翻訳): このようにして単位状に組み合わされ、蓄えられた部品の集合体。
(トニーの通訳遊び):Collection of parts combined in unit form and stocked in this manner.
(集める部品の 組み合わせは) (単位の形にし) (そして 蓄えはこのようにやる)。
バチ
ばちあたり
場違い
んな知識をひけらかされても理解しようと努める人はココ庭いねーよ(鯆もしれんが)
ビートルズの LET IT BE って曲があるけど
オレが小学校のとき、先生が LET IT BE の意味は「放っておきなさい」って説明してた
のを思い出した。
文法的にはそうかもしれないけど、
曲の歌詞、言葉の趣きとしては「なんとかなるさ」「在るがままにしておけば良いよ」
「なすがままにしておきなよ」って方がしっくりくるよなぁ。
日本語は、意味は一緒でも言葉の違いで印象がだいぶ変わる。
最近はAIってのがあるから、日本人が使う言語らしい翻訳ができるようになってるのかな。
英語の勉強で他にどんな使い方してるのですか