= 鶴 =さん
飛行機に乗り込む順番のアナウンスだけど、係員が声を張り上げてるのをよく見ます。
「グループ3番〜」とか大声で案内してます。
あれもスマホで管理できないのかな?自分が搭乗する順番になったらスマホが鳴るとかね。
もっとスマートになると旅も快適になるはず。
良いアイデアだと思います。
たしかに便利かもしれないけど、
おれはそれよりも、みんな自分が乗る順番は自分で気にかけとけよ。って思う。
今、どの順番のひとたちが搭乗案内されているかを見て気にしておけば
そろそろ自分の順番だな。って自分で予想できるし、そのタイミングで自分から
動けばいいのに思う。
みんなが自分の順番を気にかけておけば自然にスムーズに行きそう。
そうすれば係員もいちいち声を張り上げないですもと思うぞ。
スマホだと不具合や使わない人お年寄り子供もいるから、アナログ的な手書きボードかすぐタイプ入力出来る大きいディスプレイモニターが良いような。
ヤングマンさんに一票。スマホがすべてではない。
搭乗前にスマホを機内モードに切り替える人も居るから意味ないよ。
もし乗り遅れた客がいたなら微々たるものだけど運賃は貰いつつ軽くなった分の燃料代を浮かせる事ができ客は違う便のチケットを購入する事になり航空会社は損をしない。日本で分からないけどアメリカは巨大な空港で搭乗口を突然変更になったり。離発着の突然の変更もあったりで責任の所在をハッキリできないしたくないってのもあるかもしれたせん。もし乗客へのお知らせサービスをしたならその開発費が運賃に上乗せされサーチャージ燃料の高騰や現在の人手不足の状態で新たなサービスを実現するのはタイミング的にできないのかなぁと思います。ピザのお知らせみたいにお知らがアプリで見れたらホントに便利ですね。
みんなが皆んな、スマホを持っていると思い込んでいる。
スマホ持ってない人はどうすんの?
搭乗客を探すのってほんと大変よね。。
スマホに連絡は希望するしないの選択もいいかもね。
でもあの雑踏に反応出来ない人もいるかもね、大型ビジョンに表示するのもありかと思う。
私もずっと思ってたけど、時間内に搭乗したら(早)割引や何かサービスを受けられて、出発時刻に遅れたら遅延金を加算されるとかだとスムーズにならないかしら?
>スマホ持ってない人はどうすんの?
スマホが当たり前の時代に
自分の意志で持たないという選択肢をしたのだから
不便なのは自己責任。
>不便なのは自己責任
何かが原因でスマホに通知がいかない可能性もあるんだから
とりあえず自己責任言うのって思考停止すぎるのでは
と思ってしまいました
ごめんなさい。
周りを見ると、飛行機の搭乗手続きもスマホ。お店とかでの支払いもスマホ。
みんなこんなにスマホに頼ってるけど、万一、スマホを無くしたとか、落として壊したりとかしたら
大変じゃないかな。どうするのかなって思う。
オレは、たかがスマホが「重要」なものになる生活はしたくないな。
あと、
「スマホで管理」ってことは、係員さん(航空会社)に自分の行動(搭乗)を管理してもらうって発想と思うけど、
言い換えれば、「(自分は利用客だから)係員さんが「教えてくれる。」「指示してくれる。」って
ことだよね。
悪気はないが、受動的、他力本願な印象を受けたゾ。
アプリ入れたくない人もいるわけで
あの待ちの場って飛行機に乗る入り口から50m範囲内でみな待ってますよね。
しかも持ち物の登場検査入り口は約20分前に通ってください
ここ通った人たちはほぼ乗り口の50m以内にいるわけで
重箱のすみつきたいだけでしょ