= 60代のおばさん =さん
通勤でバスを利用してます。
2人用の座席を奥につめずに通路側で座っている方がいます。
空いている時はかまいませんが、混んできたら一人占めはやめて頂きたいです。
先程も一人占めの女子高生に「座りたいので奥に詰めてもらえませんか」と言いたいけど、隣にすわるのを拒否されているようで言えませんでした。
皆様料金を払って乗車しているので一人占めは止めてマナーをまもって欲しいです。
困ったもんだね。
女子高生だから未成年でまだ子どもだよネ。
親の躾がなってないって言われてもしかたないな。
( 大人はみんなマナーを守れているってわけじゃないけど、、、)
朝のラジオで「わった~バス党」って番組があるけど
バスを利用しましょう。だけじゃなく、マナーについても少し話してほしいな。
マナーについても広報しないといけないって時点でちょっとアレだけど、、、
「隣いいですか?」で済む話。
女子高生は隣に変なおっさんが座らないか警戒してるかも。
気が弱いと大変ですね。
もし、座席の独り占めが多い場合には、運転手に「一人でも多くのお客様にお座りいただけるよう、座席はなるべく詰めてお座りください。」などとアナウンスを適宜入れていただくよう、バス会社に問い合わせてみてはいかがでしょう。
もしくは、直接運転手さんに言うとか。
そうすれば、独り占めのお客さんも少なくなっていくと思います。
ちなみに上記はバス乗車の一般的なマナーです。
こういった乗車のマナーはバス会社のホームページなどでも啓発がなされています。
そうでなければ、高校生はもう十分善し悪しを分かる年齢なので、「詰めていただけますか。」「お隣座ってもよろしいですか。」とやはり言うといいと思います。
頑張ってください。
そんなに座りたいの?笑
↑そんなに座りたいの?って…座った方がもっと人が乗れるし、何より座れる席があるなら座ったほうが安全です
高校生の頃、朝で混んでて通路に立っていたとき、赤信号で減速、皆、気が緩み掴まっていた手が緩んだ時になぜがバスが急ブレーキ
立っていた乗客は全員しりもちをついて転びました
私も制服のスカートがまるまる捲り上がり、それだけでも恥ずかしいのに、太ももには大きな青アザができたほどです
「隣座っていいですか?」で良くない?
40年前の話。バス通学していたが、学校からかなり遠く、バスターミナルで始発に乗っていました。乗った時は私1人の場合が多く、学校まで1時間以上あるため、当然寝てしまい、ある地点でスーツ着たおじさんに起こされ、席を空けろと怒鳴られた経験があります。わざと独り占めしているわけではなく、気づいたら満員になっていただけ。そういう事もあるんですよ。もっとお互いを理解し優しい社会になったらいいなあ~。この歳になってもトラウマです。
>一人占めの女子高生に「座りたいので奥に詰めてもらえませんか」と言いたいけど、隣にすわるのを拒否されているようで言えませんでした。
私いつも言いますけど詰めてくれますよ
マナーは守ってほしいですね
特に混み合ってきたら奥に詰めて欲しいと思います。座らないにしろ、座席に荷物を置けるだけでも楽なので。
ところで、批判覚悟で書きます
いつも乗るバスに、知的障害?がありそうな若い男性が、ヘルパーさんらしき人とほぼ毎日乗ってきます。彼は突然大きな奇声をあげたり唾を吐いたり靴のまま座席に足を乗せて座っています。何かしら障害があるから仕方ないと思いつつ、最低限のマナーは保護者やヘルパーが守らせてほしいなどと思ってしまいます。(彼が垂らした唾液や靴で、その座席は汚れています)
赤ちゃんがバスの中で泣いたりは不可抗力ですが、成人男性の突然の奇声や唾や靴のれ……不快です。言えませんが。
↑
上のような状況でヘルパーさんが居るなら
言っちゃいますね、私
その辺がASDなんでしょうけど
普通に注意しちゃいます
おかげでバスで鉢合わせても最近は
そのような行動が減りました
ちなみに
赤ちゃんでも注意しますよ
載せられない状況なら載せない方がいい
と等しく指摘します
てか赤ちゃんがよくて知的障害者がダメ
の理由がさっぱりわかりません
事象としては一緒ですし
どちらともあえて同じ言葉を借りれば
”不可抗力”では?
知的障害のある方については、奇声は仕方ないとしても(これは発作的に起こってくることでもあると思いますので)、唾液と椅子への足乗せについてはそばについている方の指導が必要かもしれないなと思います。
ですが、知的障害のある方については、行動を制限されるとパニックを起こす方もいらっしゃると思うのでそれで指導がないのかもしれませんが、唾液と足乗せについては、そばについている方に「唾液については拭き取った方が、また足乗せについては下ろさせた方が他のお客様へのマナーになると思います。」とでもご指摘されるとよいのではと思います。
それによって、そばについている方も何かを感じ取ると思いますので、その後が周りにとってもいいことに繋がるのではないでしょうか。
赤ちゃんの泣き声については、基本的には日本的に言いますと、泣き声が大きいとかで周りへの影響を気にする方は公共交通機関以外を利用することも暗黙事項としてあるように思いますが、どうしてもバスや電車、新幹線、飛行機などを利用する方もいらっしゃると思います。
そのためか、私が経験した周りの方は結構寛容な方が多く、見守っている(本心はどうかはわかりませんが)方が多かったように思います。
人は助け合い、譲り合いも大切な感性だと思いますので、私であれば、指摘が必要な場合は状況に応じて指摘をして、寛容である場合であると判断した場合は見守りになると思います。